2020年3月15日日曜日

アウトブレイクを見た

ダスティンホフマンって
カミさんに出ていかれる役が多いのかねぇ。
いや、「卒業」では、
女を迎えに行くやないかぁ

ほな違うかあ。


昔、撮りためていた午後ローの
「アウトブレイク」
を見た。

モターバという怪しい
ウィルスが、蔓延する。
軍はこのモターバについて、何かを知っている。
モターバは、劇症化するまでの時間が短いのと、
軽症者が居ない?ので、
映画は、ハラハラドキドキ
なかなか、今見ても面白い。


当然、この物語はフィクションの世界であるが。
ただ、よくある例えで、
人間がおおよそ想像出来ることは、
現実化する可能性が高いのも事実だ。
そう考えると、
この映画(も)
未来へのメッセージだったのかも知れない。


そういえば、山Pさんが演じていた
天才科学者の最終回もウィルスだったな。

SARSもMARSもエボラも
致死率高く、劇症化し、
恐れられていたが
よくわからないが、
封じ込めたってことらしい。

今回の新型コロナは
全く劇症化しない人らがいるらしい。
本人の免疫力次第では症状も違えば、対処も変わる。


新型コロナ
なんていうと、
クルマの名前みたいね、
なんていう人は、きっと昭和だね。
コロナの姉妹車は、カリーナだったよな?って言う私も昭和。


映画で、なぜ、ウィルス対策に軍が関与しているのか?
なぜ、世界では、
生物化学(兵器)の使用を禁止しているのか?を考えると、
すなわち、片方では、
きっちり、研究や製造さえもしているという証ではないのか。
だから、使わないようにしましょうねって、右手で握手して、左手には、ウィルスを。

ワクチンだってそれらの研究の成果だ。

世界は僕らが知っている良心で構築されてはいない。

新型コロナウィルス
不謹慎な言い方だが、大勢の人がかかれば
今の、尻込みした状況は改善されるだろう。
単なる風邪なら、そういう対処で良いが、
多分、病院の処理能力が足りない。
重症化した人の
ベッド数も足りない。
だから、ピークを遅延させ
ブロード化させる。
その施策、確かに。

政府や、御用医療関係者たちが、最初、何を言っていたのか、時系列で、振り返れば、
いかに、的外れかがわかる。
参照したソースが悪かったという側面があるとしても
世界は、良心で構築されてはいない。

大したことはない
人人感染はしない
軽い風邪、いや、
インフルエンザみたいなもの
重症化しない
空気感染しない
全部間違いだった。

今、得られている情報も
しばらくしたら間違いになるかもしれないが。

僕は悲観的なタイプだが、
それは、家族や仲間を守るためには、必要な事だと思っている。
大丈夫だれう、っていう
根拠ない正常性バイアスのスイッチをいつでも切る準備をしている。

世の中には、楽観的な人もいるが、そういう人たちを否定するつもりは無い。
バランスだからね。

中国は、すっかり他人事を装い、
WHOは、パンデミックの中心は、ヨーロッパだ、と。
WHOに寄付した日本は、
日本は、健闘していると
有難き?メッセージ^_^
WHOがどういうものかという側面が見えるだろう。
国内に使わない理由があるはずだ。

少なくとも
来月には、このことが、無かったことには、ならないのは事実。
ウィルスの再燃化についてもまだわからない事
(公表されてない事)
は、たくさんあるだろうし。
DNA解析なんて、とっくに済んでるだろうし、
ワクチンなんつーと、巨大利権だもの。

テレワークだなんだと言ったも、
おいおーい
製造業は、そんなこなあ
出来ねーぞ。

あら、こんな時期にミサイル飛ばす人もいるんだねぇ
さすがはミサイルマン

世界は良心で構築されてはいない。
いや、もしかして、ミサイルは良心なのか。

2020年2月16日日曜日

セイコー アルピニストが新しくなった。

昨年、惜しまれつつも型落ちした
セイコーのアルビニスト ダークグリーンの文字盤に金色のインデックス
コブラ針というレトロかつスポーティな
地味だけども、売れ続けている時計。
一時は、アマゾンあたりでは転売ヤーが高値をつけていたが、
これは良心ある時計ユーザの反感を買ったのか、全く相手にされず。
今は定価での販売のようです。



もう、このモデルは、セイコーさんのHPには掲載されていませんので、
市場にある在庫のみですかね。
さて、
先月発売された新生アルピニスト

SBDC089

このモデルは、パワーリザーブが70時間になったそうです。
さらに、サファイアガラスです。
値段が75000円+税だそうです。
う〜ん、高くなったけど、70時間のパワリザは便利かな////
4Rさえも、50時間超えていると実感しているのですが、
この6Rは70時間ですか////まぁ、長いに越したことはないのか。

ケースも、マットな処理から、ポリッシュになったようです。
オリスのビッグクラウン ポインターデイトに雰囲気が似ているかな。

セイコーのアルピニスト かっこいいな〜
これ、クリーム色?シャンパン色、微妙な白っぽさが、いいですね。
日付が拡大レンズがついておりますが、これは
老眼にはいいですね。
でも、まぁ、いちいち日付合わせるの面倒だから、僕なんて、もう
日付とか、いっその事ついてない方が良いと思うんですけど、
マーケティング的にはそういう輩は少ないのかな。
あと、裏はシースルーバックですね。これも無用かと。
今更、裏が透けていることに、何も感じないでしょう。これ買う人は。
それよりも、金属蓋に、山の刻印とかあった方がしっくりくると思うのは
僕だけか?
まあ、それを差し引いてもこのアイボリー的な文字盤のモデルは
独特の佇まいを醸し出していると思う。

2020年2月12日水曜日

暖冬だね

今年は暖冬ですな。
確かに。
気象庁の予想通り
暖冬だなんつって、いざ、雪降ると、
ドカ雪になったりして、
大変だよね、
なんて言ってましたが、
今年は、全くでした。

冬が冬らしくない
夏が夏らしくない
そういう非季節感な季節が続くと、
景気は、低迷しますね。
それもセオリー

あげくに、消費税増税

いろんな、指標や、数値は、
確かにおかしいはずですが、
マスコミや、政府の発表は、
とこか、ズレている感じがするのは、
まるで、
季節感の無い冬みたいだなあ
なんて。

雪が、降ると、
なーんかわくわくするのは、
私だけじゃないと思いますが。

奥多摩まで行けば
雪を踏めるのでした。

2020年1月20日月曜日

アルコールの効果もそこそあるのです。ノロにも

ノロウィルスにはアルコール(エタノール)は効かないという説があるが、
俺はそうは思わない。と云うか、
塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウムとか)じゃ無いとダメだとか抜かしているわけです。
医療関係者が。
おい、家で、それは無理だろう。つ〜か面倒だ。

塩素系漂白剤が、それに該当するというのだが、
もし、ノロが手に触れたら、手を漂白剤で洗うのか?
あちこち漂白剤で拭くのか?
おいおい
そんなこと、やってらんないだろう?

なんで、そんな無理なことを推奨するんだろう?
つうか、危険だよ、それ。

まぁ、マスコミも煽るんですよ、
ノロには何が一番効きますか?って聞くから
次亜塩素酸ナトリウムだって答えると思うんだけど、
ちょっと、斜め上にずれていると思うんだよね。
本当にアルコールは効かないのか?
って思う次第。

で、あるもんです。ね。

平成27年度に
ノロウイルスの不活化条件に関する調査 報告書って
国立医薬品食品衛生研究所から出てる。
PDF

ま、塩素系消毒剤よりも効果は落ちるが、ある程度はエタノールでも効果あるってこと。

アルコールの方が使いやすいと思うし、
危険性は少ないと思う。

マスコミの言っていることは事実かどうかは置いといて、
そもそもどうなの?って言う情報を自分で取得しないとダメですね。

昔は、そんなもの、気にしてなかったのだから、
情報過多なんだと思う。


2020年1月19日日曜日

ダナーの改善

ダナーを買ったはいいが、
履くと、左足のベロの部分の折り返し部分が足首に当たって
歩くたびに痛い痛い。
これたまらん、と対策を考える。

厚手の靴下を履くっていうのは、登山の時には定説だけど、
今回は、登山用ではなく、街用だ。
で、実際の所、厚手の靴下を履いても、痛いのは変わらなかったし。

結局、
例のミンクオイルをドバドバと塗り込み
ちょいちょい塗り込み、手でクタクタなめし、
で、さらに、強力クランプで挟む。
これで、かなり改善されました。
あとは、本当は毎日履ければいいのだけれど、
実際には、雨の日か雪の日に履こうと思っていた自分ルール。
今回は雪も、まだ、本降りしてないし

つま先もまだ、しなりも少ないし
足全体に馴染んで無い

もう少しかかるかな

昔、ザンバランというゴアテックスブーティーの登山靴を履いていたけど
あれは、最初から良かった。
皮部分が少なかったモデルだったので、
柔らかモデルだったし、バイクに乗る時も登山する時も
いつもザンバランだった。
あの靴は良かったな〜

2020年1月18日土曜日

カシオのお高い時計

カシオのMR−G 渋いな〜って思って、
サイトを見てて
で、
値段見てビビる。

カシオのお高い時計と言えば
オシアナスってのが定番かと思っていたのですが、
これ、Gショックです。

30万!

すごいな、カッコイイけど
30万ですぜ、30万
家電に30万。

家電の保守部品の保有期間は5年
または7年だ。
まぁ、高耐久財扱いとかメーカ独自とか
なんらかの配慮をしても10年くらいが限度かと。

30万をぽいぽい出せる人は、関係ないかもしれないけど、
気に入って、時計する人って、10年くらいはするよね。
まぁ、ノーメンテナンスだから、関係ないのかな。


ザラツ研磨だと。

ウェブサイト見ても質感がいいの、わかる。
写真がいいのかな。

MR−Gは最高峰って言っているから、
まぁ、30万でもしょうがないか・・・・・
って
で、
レンンジマンですよ、レンジマン


プロモーションビデオがかっこいいですわ。
で、
10万!
た、高い。
かっこいいけどね。
これが究極のサバイバルタフネスウォッチだと。
そういうのに弱いのよ、男は?いや、俺は。

最近はローガンなので、デジタル表示よりは
圧倒的に、針の表示がいいのよね。

最近は、過酷な環境で作業することも無いので、
なかなか必要性も無いけれど、
でも、カッコイイなぁ。

で、
ふらふら見ていたら、
MT−Gもかっこいいね〜
カーボンか〜

2020年1月12日日曜日

俺はこれでいく

さて、
ゴムNATOを装着した時計はこちら。
ズンのEZM3
ズンは東北訛りを受けたものです。
標準的にはジンとか、綴りとしてはSINNなんて記載します(笑)

iPhoneのカメラは相変わらず優秀ですな。







何も言うことはありません。

「2020はこれで行く」
ってことで。

去年は○○で行くっていうスタイルを言っておりましたが、今年も同じく。
去年は早々に九州に行っていたんだなって、去年の記事を見返してみて気づく。
本当に時間が経つのは早い。
今年はどうなることやら。

ここ数年間、激動の時期を過ごしているのだが、
気分は藁の盾の松嶋菜々子(白岩)だ。
あ、あれって、死ぬんだっけ(笑)

僕は死にませんけどね(笑)

毎日が突撃だ。





2020年1月11日土曜日

ゴムナトー(NATO)バンド

クロノワールドでゴム製のNATOバンドを購入した。


表面の形状はナイロンのNATOと同じように、しましま模様。
これは、肌のあたりの感触と、水濡れ時の乾きの早さに寄与する。
このゴムNATOのバックルがかっこいい。
通常ナイロン製のいかにもNATOの安金具とは違い、ちゃんとしたバックルで
つや消し処理されている。
ゴム製だから、水濡れの影響は皆無!素晴らしい!


穴のところはこんな感じ。
程よくしなり、伸びるので、フィット感も良いし、
タイトに締めてもしっくりくる。
水仕事も気にならない。



ゴムの厚みも薄いので、良好だ。

ただし、困った点が・・・・・バニラ臭がきつい。

昔買った別のラバーストラップも、うっすらバニラ臭があったけど、
今回のこのゴムNATOは、本当バニラ臭がきつい。
これ付けていると、
ん?なんか、甘い匂いしない?って言われるくらいきつい。
ゴム臭いよりはいいか・・・・って微妙。

ゴムNATOの装着感が良好なだけに、このバニラ臭が残念でならない。
星マイナス1つどころが、
バニラ臭が強すぎて星マイナス2くらいにしたいくらいだ。
惜しい

このバニラ臭
なんとか解消する方法は無いのだろうか?
ゴムに匂いを練りこんでいるとしたら、何をやってもだめだろうな。
紫外線を照射とかしたら、もしかしたら、無くなるか?って
そん時はゴムが崩壊するからダメだよな。

惜しいベルトでした。
NATOにしてはお高い6050円。
本当に惜しい。


2020年1月8日水曜日

プロマスターの行く末

日常生活防水の
プロマスター

わざわざシチズンに返して点検してもらったプロマスターは、
年数経過で、
20気圧防水は不可だとのこと。

そんな、
タフな使い方出来ないプロマスターなんて、
使い道無いなあーと。

お、そうだ、
クルマに付けよう。
両面テープで、ピタっと。
電波時計で、太陽光で発電で、
メンテナンスフリー
クルマの電気入れなくても、
時間がわかるっていいかも

通勤時に持参しているもの

ほぼ、普段も出張時も、腕時計を二個
持参しているってヘンタイの域って前回書いたが、
二個目の時計はチプカシだ。

これ、どんな状況を想定しているかっていうと、
いわゆる災害時やなんらかのトラブル時、
誰かと共に行動する場合に相手が、時計を持っていなかった場合に
相手にこれをわたして、作戦を遂行するっていう状況を想定している。

相手って言うのは、個人でもグループでも、拠点でも良いのだけれど、
とにもかくにも
災害時やアクシデントの際に、スマホが使えない場合があること。
スマホのバッテリーの温存のためには、一時的には電源オフにする必要があること。
通信制限された場合、繋がらない状況で、スマホ自体は電波キャッチのために
最強の電力を消費してしまう。
よって、当初は電源オフは必須。

また、何人かで作戦行動する場合、○時にここに集合とか、
○時にメール送信とか、基準を設けることができる。
その時に、時計を持っていないと話にならないから。
つまり、予備の時計は、もちろん、自分の時計の予備でもあるが、
災害時に、相手に渡す用の予備なのだ。

そんなこと・・・・・
そんなことは、311の時に、実際に起きた。
そういう状況を体験した者から話を聞いて、それ以来、持ち歩いている。

それ意外にも必ず持ち歩いているものってたくさんあるのだけれど、
割り箸、スプーン、フォーク、油性ペン、ライト、とか
どんだけサバイバルなんだよ!っていうツッコミ。

マスクにラテックスの手袋まで持っているんだから、いったい何者?って感じ。
マスクは、あちこちに仕込んでいて、頻繁に使用する。
電車とかで、咳き込んでる人が近くに来たり、ね。

2020年1月6日月曜日

そういえば、セイコー5スポーツって

日本国内で正式にセイコー5スポーツの販売発表、いや、
そもそもロゴも新しくなって、
お?セイコーさん、そこに売れ線を見出したか?って感じで。
で、
以下、リンク先

セイコー5スポーツのサイト




まぁ、ロゴはなかなかいいと思う。

で、見る人が見るとすぐにわかる、
あれ?これってさ、
ボーイのケースじゃね?って。
実物見てないからわからないけど、
見た目はボーイのケースそのものだ。

文字盤のデザインもほぼ同じ。
インデックスの縁取りなんかはコストかかっている。
回転ベゼルのマーカが無いところは、やっぱスポーツってところか。

自前のオレンジボーイ





サイトを見た感じだと
これ、若者に発信しているのかな?

若い人って本当に時計とかしないと思うんだけど
どうなんだろう?
そもそもファッションなんかも若い男たちって最近は
そんなにオシャレさんは見ないし、
腕時計もせいぜいDWだっけ?
あれ的なやつをしている程度だと思う。
ちょっとおっさんの偏見かな。

セイコーさん、
もしかして、ユーザー層を読み違えていないかい?
ネットとかで逆輸入のそれらを買っている層は
若者ではなくオッサン達ですぞ。そう、俺らのことね。

オッサンの小遣いでちまちま遊べるっていうそんなニッチな世界です。
腕時計も万年筆やカセットやレコードと同じく、
代りになる合理的なツールの登場で
必要性が低下しているから、そいつに3万(実売は2.4万くらいか?)
出す人がどれくらいいるのやら。

腕時計?スマホで十分じゃん?って言う人からしたら、
俺みたいに、予備の時計まで持ち歩いている奴はヘンタイの域だと思われ。
いったい、何を想定して予備の時計を持ち歩いているか?というのは次回にでも。


趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...