2023年5月23日火曜日
5年前のこの日
タイトルが、
この日
とな。
つまり、今日
五年前の今日の写真を映してきた。
5年って早い、近い、遠い
5年
いろいろあって5年
つーことは、
もう5年も北海道には帰ってないということだ。
2023年5月19日金曜日
深夜特急 オンザロードが素晴らしい➡︎当たり前か(笑)
深夜特急 オンザロードが面白い
斎藤工くんがすごくいい。まるで、彼の物語を聞いているようだ。
僕は、完全に彼の朗読の、彼が主人公の、ロードムービーの中に引き込まれてしまう。
毎日23時30〜のオンエアを必ずしもリアルタイムで聞けるとは限らないが、
ラジコのタイムフリー機能で、土曜日なんかにまとめて聞くことができる。
なんだろう、この薄暗い感じ、眩しい感覚、怪しげな感触は。
僕自身が多少の海外での旅の経験があるから共鳴しているのか?というと、
そもそも、この小説、沢木耕太郎が産経新聞に発表したのは、僕が小学生の頃の話で、
その時代に、この本がベストセラーになるくらい人々を魅了したというのは
旅の経験などではなく、明らかに人間の何かに共鳴させる何かが、
沢木耕太郎の文章には染み渡っているわけで、
それをあえて遠ざけていた僕が、今更おじさんの歳になってこれを
斎藤工くんの声で聞くってのは、なんだか不思議な感覚なのだ。
もし、これが僕が20代だったら、まちがいなく、旅に出ていただろう。
後先を考えずに。
後先を考えずに
それが許された、本当のゆるい時代
相対的な尺度が世間に設定されていることの、安定感の中でこそ
自由な電子がとびまわれるという事を、多くの人は理解していない。
本当の自由はこれだ!とばかりに、若者たちに
君たちの自由だ、好きにせよ、などという大人のなんと無責任なことか
若者を、宇宙空間にポンと放り出すような無責任を、大人も当の若者たちも
本当の自由なのだから、それこそが正解、正しい、ナイスなんだ、と
決めかかかっている。
答えなんてないんだよ。
わかる?
深夜特急 オンザロードが、答えのない世界を疾走する
暗闇の中を自由に移動する感覚を、どの瞬間から見出すかは、あなたの自由だ。
2023年5月6日土曜日
カシオークって
https://mtyg.blogspot.com/2014/01/for.html
2014年にこんな記事をアップしていた。
で、これです。
2023年3月26日日曜日
2023年3月12日日曜日
一周まわって
しかもビンテージ!セイコーはクロノスというモデルです。
1989年製、当時定価は23500円
とても綺麗な状態です。
月差も安定しております。こんな素敵な時計が、6000円で
買えちゃうなんて、ナイス!
本当に何かぐっとくるものがあり、即ポチしたわけですが、
これを見た息子の反応....うわっオッサンの時計だなぁ
と
そうですよ、オッサンですからね。その通り!(笑)
ずーっとチプカシのアナログをしていて、僕の中で何かが変わったというか、
何かが1周回った感じです。小さな円ですけどね。
まぁ、人それぞれ、ロレックスもオメガもインターもパネライも行ってませんので、
小さなサークルですけども、何かが1周回った感なんです。
よーく考えてみよう
え?
任意?いや、もともと任意だろ?
みんな奴隷体質なんだよね。
科学的な背景を知れば知るほど、マスクには効果があるというよりは
いつの頃だったろうか、エアロゾル感染が言われるようになって、
その時点で、
もう、それは、政治的要因であり、社会的要因であるわけで、
それが見えてくるんだもん。だったら、という訳で
ある時から、僕は、それらの情報を無視するようになった。
そう、無視。完全無視。
2023年2月2日木曜日
2022年12月25日日曜日
久々に投稿してみる
MQ-24-7BLLJH
という時計。
今、アマゾンでみたら、1500円くらいだ。
これ、いつ買ったのか、覚えていないけど、
結構な頻度でつけている。
フォント、フォントサイズが絶妙
針の長さと太さの比が完璧
そして、文字盤が白いというのもいい
普段は着けているのを忘れるくらいの軽さとフィット感で
見ようとして、はっきりと視認する
当たり前のことが当たり前にできる。その行為の中に雑念はない。
こんな時計、なかなか無い。
僕の、腕時計への考え方として、
対面する人(相手)が、こちらの時計を見て、時刻を知る、
判断する、というのがあります。
時計の無い部屋や、確認しづらい状況で、こちらの時計を相手に見せて、
会話を動かそうというやつです。
もっとも、気にしない人は、そんな時計なんて見ないと思いますけど、
会話の途中で、時計を見るのは、なんとなく、気がひける時とか、
失礼になるような状況で、この時計は、相手からも視認されやすいです。
2022年9月24日土曜日
荒川央さんに共感します。
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/nde8dc3b30e85
荒川央 (あらかわ ひろし)さんに共感します。
一体どうしたというのだろう/////と
僕が、疑問を呈したのは、2020年の8月ごろ。
7月にはおおかた、あちこちの情報をあたり、
もう、コロナも正直言っておかしいぞ?と。
同年5月には、大阪大学は血栓を予防する方法で対処するという方針が
功を奏しているという発表もあった。
要するに、夏頃にはもうただの風邪という根拠は揃っていた。
しかし、枠チソ実験に突入したわけだ。
で、これまた驚いたことに、みんなやるんだもの。
本当に驚いた。
その結果どうなったのか?という点をマスコミは検証せずに
放置。それって、誰の意向?
その上、ブースターだと。
ああ、お祭りですね。お祭り。
踊る阿呆に見る阿呆
同じアホなら踊らにゃ損損
とばかり、打って打って打ちまくれ。
シャワーのように・・・・・・
っって、あら?
本当にアホになってしまったのね。
もう別にしょうがないと思っている。僕は。
打てばいいじゃない。打てば。
十分な説明はした。
ただ、宗教は変えられない。
コロナに対する見方、枠珍に対する見方
製薬ビジネス、投資家、世界投資勢力、
2022年8月14日日曜日
おおっと・・・・・
要するに、腹を割って話さないと無理ですよ(笑)
上の糸井さんのコメントをそのまま流用するなら、僕なら
”いわゆる「ワクチン推奨」の考え方がしょうにあっている人がいるんだろうな。と。でも、こりゃちょっとヤバいかな、と思ったら、
「俺は打ちましたよ、世のため、人のため、家族のため////」とか言って
実は、ひっそりと、打ってないと云う事を心に留めておけばいいではないか。”
あのね、打ちたくても打てない人もいるんですよ。
打ちたくなくても打たざるをえなかった人もいるんですよ。
糸井さんのような複数視点を持った
趣味はなんだろう?
趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...