そうなのです。
僕は犬とともに暮らし、生活では犬派ですが、
楽天大学の仲山さんの書籍組織のネコという働き方によれば、
会社の中で仕事をする僕の理念や行動は、
僕は犬とともに暮らし、生活では犬派ですが、
楽天大学の仲山さんの書籍組織のネコという働き方によれば、
会社の中で仕事をする僕の理念や行動は、
バリバリのネコ派です。
ネコ派っていうのは、そもそも変わり者と呼ばれてて、組織の中ではごく一部 1割くらいしかいないんじゃないかって思います。
だって、ここにいればごはんが食べられるのに、違うところに探しにいってみようとするなんて
留まろうとする人からしたらアホちゃうか?ってね。
でもね、この激動の時代に、しなやかに対応していくには、新しい情報を自分にインプットしつづけて、しなやかな行動を容認し、自らそれを進めていくという、そういうマインドが必要なんだと思う。
それができなきゃ終わりですよ、ほんと。
そこで、ネコはトラリーマンになれってことで、
そういう姿を若い子たちに見せて、自分の信念と仕事の価値、お客様への優位性の提供する価値が見えてくれば、ルールに従ってきた仕事をこなす、なんてロボットみたいな発想から脱却できると思っている。
いや、決してルールを守ることを否定しているわけではないんだ。
ただ、自動思考(そんな言葉があるのかしらないけど)みたいな思考の動きって
つまんないと思うんだよね。それは僕の価値観であり信念みたいなもので、
別にそれ以外を否定はしない。
犬派の人は僕がそういうと、自分が否定されたみたいな勢いで
ものすごい剣幕で、責め立てたり、糾弾したりするけど
そういうこと自体がもう面倒だし、エネルギがもったいないなぁ、
そのエネルギを新しいビジネスや、次に入ってくる新人たちが輝くには
どんな仕掛けがあったら面白そうとか、そういう気持ちになるんだよね。
それとこれとは別だ、ルールを守れ!
はい左様でございますなぁ。
と言いながら、僕は、ルールを守らないという選択をポジティブに選択する。
ロボットみたいな思想はロボットに任せればいいのだ。
僕たちは人間なんだから、人間らしくしなやかにいこうよ。って思うのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿