2009年10月3日土曜日

A/D変換の壁


アナログ写真(昔撮りためた写真)をデジタルにしようと思った。
まぁ、いろいろと使いまわしできるし、離れた場所にいる者にWEB経由で見せたり、メールで添付したり、そういう使い方もいいかなと。

アナログ写真そのものには、また良さがあるのも事実。
ならば、よけいに、デジタル化(デジタルの土俵にあげたい)したい。

そこで、
A/D変換である。

アナログレコード資産をipodに入れるとか、
昔のVHS をDVDにするとか、そういった行為も

「A/D変換をする」(A => D変換)

ということになる。
で、タイ象は、自分では、変換できないので、写真屋さんにいったのだ。
多分スキャナで読んでちゃっちゃっちゃ!といくのかと思ってたんだけど・・・・・。

タイ象「すいません、アナログ写真をデジタルに変換してほしいんですけど・・・・」

店員「あ?アナログって・・・・・・それ、写真ですか?」

タイ象「あ~、えと、いわゆる、普通っていうか、あの、そう、現像したやつです。」

店員「あぁ、普通の写真ですね」

おお、ようやく通じた。そうか、普通の写真なんだな、
現像した写真=普通の写真なんだ。
じゃ、デジカメの写真は普通じゃないんだな(いじわるや~笑)
↑もちろん心の叫び。

まず、読み込める写真サイズは、L判か、その一つ下まで。
2L&それ以上はだめ。小さすぎてもだめとな。
生CDを300円で同時購入し、写真を預けて2~3週間納期。一枚あたり30円だったかな。

え~?
そんなに納期かかるの~?

もしかして、カラー写真を色解析(スキャン)して、原紙(写真)を忠実に再現し、最高dpiでスキャンすんのか?んな訳ね~か。意味ないもんね(笑)。

タイ象「・・・・・、で、どのくらいの画質でスキャンすんでしょうか?」

店員「・・・・・・?」

そりゃそうだ。
あきらかにパートのお姉さんだし。
可哀相だ。そういう質問は。

とにかく、そのCDには追記は不可で、持ち込み写真(1注文)ごとに1CDだと。
ま、普通は、ネガをまとめてもってきて、ど~んとCDにするらしいんだよね。
タイ象みたいに、気合の数枚を持ってくる人はいないみたいだ。
ところで、リバーサルはどうなんだ?聞くの忘れた、あまりのショック(大したショックではないか)
に。

昔は、コダックの規格(多分、でもフジもそれでやっていたと思うが)で、PhotoCDってのがあって、これは、追記可能なタイプだった。
ま、単価とか画素数とか、今とは比べ物にならない規格だったとは思う。
何しろ、まだ、デジカメが民生品としては手が出る価格では無かったし。
QV10(カシオ)が発売されていなかった。

タイ象が最初にPHOTOCD注文したときは
そのカメラ屋で初めてのPHOTO CD注文者だった。
何より、まだ、パソコンにCD-ROM(懐かしい!)が付いているのは少なかったし
カラー画像が見れるパソコンも確か無かった?(少なかった)
Appleのクアドラ650というパソコンをローンで買ったのはいつだったかな。
そんな時代(笑)

いかん、話が逸れた。

A/D(エーディー)変換だ。

ま、よくわかなんないのに注文すんのも何だかな~な感じなので、
んじゃ、会社のコピー機でスキャンしちまった方が早いじゃんと思ったタイ象。
でもな、蓄積データの中にタイ象の写真が残るとあとあと、何やってんだ?ってなるか・・・・・。

ま、そんなこんな考えているうちに、もう、や~めた。となるのは、タイ象の悪い癖。
いや、そこにエネルギを費やすのはあまり、意味が無いというかな。
だったら、他の方法を考えるか。

そうだ、そうだ、
いい方法があるじゃん。いい方法というのは、微妙な表現ではあるが、
もっとも簡単な方法。

ケータイで、カシャだ。
そう、ケータイでアナログ写真を写せば良いんだ。
な~んだ、簡単じゃん・・・・・・

って、

実は映り込みとかあって、結構アングルに苦しんで、
2枚撮影して断念。
だめだこりゃ。

以外に高し、ハードルが。

2009年10月1日木曜日

やっぱアルバ最強かも

普段使いのアルバは年期入っています。

いつ買ったのかも忘れました。

セローで初日の出ツーリングに出かけたとき、夜中テントの中、暗闇でもガンガン光っていて、感動したのを覚えています。ってことは、タイ象がセローの時代か。

八王子に大雪が降って、交通も麻痺したとき、自転車で陣馬街道を漕ぎ&押しして陣馬山入り口まで行った記憶があります。

ディレーラーは凍り、チェーンも凍り、時計のピンもはずれ散々だったのです。そのときしていたのが、このアルバ。

また、会社帰り、前方を走るおばちゃんを抜こうと思って

「抜きますよぉ」って声をかけたら、突然横におばちゃんが飛び降りて、俺ジャックナイフ→前転→時計ガリガリの思い出。

なんだかんだで、一番タフな時計かもしれません。


最初のタイへの出張もこれで行きました。なにかあっても捨ててもいいくらいの覚悟(笑)

結局捨てることはありませんでしたが。


そういえばオーストラリア出張の時もこれだったかな。

なんだかんだ言って結構使用頻度高いかも。


92年購入だとすると、もう17年になるんだな〜。

先日、電池交換と磁気抜き、防水テストから帰ってきたばかり。

あと何年使えるかな。


一応スクリューバックなのね。


2009年9月30日水曜日


うちの鳥たち。
白鳥   かな。



なかなか上から撮るのは難しい。

絶妙なバランスでぷかぷか浮いてるモビールってやつでございます。

もう7年もここで飛んでます(笑)

モビールってどうなのよ?って思っていたのですが、
ここんちのシャチョさんが素敵さを力説されていたので購入したのが
7年前。
もう我が家では風景になっているな。

久々にのぞいたらこんなのも増えていた。
男は、こういうのに弱いと思うのは俺だけか。

こういうのって、素直な気持ちになるかな。


2009年9月29日火曜日

ケンテックス ランドマン2


なかなかの視認性。
これは、一目惚れ。衝動買い。









ミリタリーっぽいの探していたんだ。
手持ちのウェンガーはクロノグラフ(クオーツ)なので、もっと
シンプルな3針がいいなと。


ケンテックスというブランドは、ミリタリーウオッチ本に掲載されていたけど
シンプルなのはあまり載っていなかったので、webで何気にチェック。
そしたら、ジン(sinn)に似た、シンプルなヤツを発見。なかなか渋い。
(ジンが買えれば訳ないんだけどね〜)




どうやら、流通在庫のようだ。
200個限定
もう、ケンテックスのhpには記載されていない。




確か、3.5万くらい。交換ベルト(黒皮/白ステッチ&ラバー)やケース、工具など付き。


ETA2824-2というムーブメントが入っているらしい。
殆ど予備知識なしで購入!
(ムーブメントとしては、普通なのね。後でしったタイ象
ついでにETA2010年問題も知ってしまった。)




回転ベゼルのクリック数が何故か90(キリ悪し)
回転ベゼルとインデックスが微妙にずれあり、
そして夜光が弱い。
(これ惜しい。針の長さ、太さ、比率、インデックスとのバランスが
良好なだけに。根本化学じゃないな、これ。)
そして、日差+20秒!(一応仕様の範囲か)
微妙!


この微妙な感じが、すなわち価格なのだ。(と言えばそれまでか)
でも、シチズンとかセイコーとかオリエントだったら
この価格だともうちょっといい具合に仕上がっていると思うんだけどね〜
こういうデザインの時計が無いのよね。




しか〜し、驚いた事が
なんとシリアル番号がこれ↓

ま、単なる番号ですが、一応「001」とな。

何かの間違いか?ショップに問い合わせたら、確かに間違いありませんと。
事情はわからないが、最後(最初)の一つだったみたいで、タイ象が購入した直後に
soldoutになってました。ラスト1個だったのね。
ついてたね、俺。

一昨年の12月31日の深夜、かみさんと息子が実家に帰っていたときに
ラジオの深夜放送を聞きながら・・・・ポチっとね。

俺、一人でいる時は、テレビ見てないな〜
いつもラジオだな。



ところで
精度を保証した時計もあるようだけど、何十万円もします。
何十万円とクオーツの1万円(いや、もしかしたら数百円からあるかな)が同じくらいの精度なんだから、
時計という本来の「時刻を知らせる」という目的達成度からすると、何ともいえないものがありますね。

しかぁし、しかしですよ、実際の何十万とか何百万の時計ってのは、
これは、独特の魅力を出していますよ。ええ。

いや、宝石のようなものも確かにありますが、俺の言っているのは、そういうタイプではなく、機械として、工業(芸)製品として、職人技として、確かに魅力的なもの、今風で言うならば、「オーラ」を出しているのです、間違いなくそれは。


こいつには、そういったオーラはありませんが、しかし、

このはじめての機械式を手に入れて、改めて思ったのは、

そういえば、子供の頃、親父が、セイコーの時計を振っている姿を見たなぁと。

で、整備に出したくても もう、田舎で整備してくれる時計屋が無くて、困ってったっけ。

それで、シチズンのクォーツ買ったんだったな。確か、俺が小4くらいだったと思う。

すごい高かったみたいで、親父はとても大事にしていた。

あの風景だ。

あの風景を俺は今、再現している訳。

ああ、なんだかんだ言って父親の影響を受けているんだねぇ。


この初めての機械式によって、時計への見方が変わりました。


いままでは、ラフというか、雑というか、まぁ、あまり気にせずガシガシと使っていたのですが、あの小さなボディの中には、複雑な機構が詰まっているということを知り、それが例え、クォーツ式の時計だとしても、なんか、奇跡的なことだなぁなどど思うようになり、少々変わりましたかね〜。


ちなみに超普段使いのアルバは一度家の中で行方不明になり、数々のアクシデントに見舞われ

現在に至ります。made in japan の 20気圧防水。どうでもいいやってときに

この時計が一番活躍してる。



多分91年か92年に購入

ほんと今までは荒い使い方してました。すんませんでした。時計様(笑)

2009年9月28日月曜日

星守る犬 (ネタバレあり)


ネタバレありなのでお気をつけ下さい。


友人からメールが来て、これを読めと。「星守る犬」

あんまり、漫画読まないんだけど、本屋でたまたま見つけて、っていうか
すごい勢いで売っていた。

有名なんだな。タイ象は全然知らなかった。



犬が忠実なのだ。

犬が主人公です。

犬は、一人では生きて行けない(多分)

だらか、犬は共同体に属することを自然としている。

この物語には何人かの人間が登場するんだけど、
自分がどこに投影されるかで、感じ方は全く異なると思う。

ただ、なんとかならなかったのか、
そういう気持ちが残る話だった。

なんとかならないことが多い世の中、
犬と「お父さん」は、なるようになる、ケセラセラ
その結果がこれだったのか。

物語はたんたんと進みます。犬はいつでも忠実です。

今、目の前にある、何とかならないこと
何ともならないこと、少し頑張ってみようか
もがいてみようか、そういう気にもさせる何かがあります。

タイ象は「お父さん」に共鳴するところがありました。

でも、泣けはしなかった。
おとうさんは、泣いてるヒマないってことかな。


タイ象はコーヒー好きが奏して
という漫画に出会い、こういう漫画もあるんだな〜と
買い続けていますが、この前テレビで
バガボンドの作者氏が、出ていたのを見て、
こういう職業の人たち(芸術や音楽や、そういうもの)は
なんと自分の身を削る厳しい職業だな〜と思ったのでした。

バガボンドに出てくる宮本武蔵(かな?)が
カッコイイ絵です。
すごい絵です。
すげえなあ〜と思ったら、氏は筆で書いていたのです!
一筆入魂の絵だったのです。
こういう仕事は、自分に甘いタイ象からすると
神業としか思えません。

漫画という一括りはあまりにも広範囲ですが、
漫画だから幼稚とか、くだらないという認識は
それこそ、幼稚な発想になっているのかもしれません。



2009年9月27日日曜日

白クマくんがやってきた。

before




after




あんまり、代り映えしないけどね、
もう季節外れだけどな〜

もともと付いてたエアコンは、タダで貰ったやつで、もう7年使っているのだった。
普通、エアコンで7年ってまだ大した事ないと思うんだけど、
これすぐにカビちゃうんだよね。

黒いホコリ(かび)がほわ〜んと飛んでくるんだ。
多分シロッコファンに付着するんだな。

途中で一回クリーニング&ファン交換したんだけど、一年と持たなかったな。
ワサビフィルタは3ヶ月しか有効期間ないので、これも馬鹿にならん。
つ〜か、もう、そういうの使っていないけどね。

我が家の
もう一台の東芝はもう10年以上使っているのに、奇麗なもの。
クリーニングを一回やったかな。
引っ越しも2回経験してるのに、バリバリ動いてます。


やっぱり、モータとかコンプレッサとかは
東芝とか日立とか、三菱とかが良いじゃん?っっていうのは
今の若い人はわからないよな。きっと。

我が家は、
隠蔽配管というだけで、量販店では、あまりいい顔されず
別途見積もりとか、いまいちな対応だったので、
もともと、うちの電気配線やらエアコンを設置した業者に連絡。
(忘れてた)

話は早い。
電話したら、図面もありますので、下見も不要。
カタログと見積もりをすぐに送りますとの事。

いろいろ検討した結果、
つ〜か、タイ象はデザインで決定した感が大きいのだが、
使っている人の話も聞け、隠蔽配管でも全く問題ないということ
ステンレス、フィルタの密閉度など、調べればそれなりに進化しているみたい。

驚いたのは、エアコン本体を取り付ける際に
配管を封じてあるんだけど、これを緩めると、
窒素ガスがシューツって出るの。
配管内部を窒素ガスで加圧して出荷しているとのこと。
ここまでやっているのは、日立くらいですよ、と
担当者が言ってました。

いや、そういうところ好きですな。タイ象は。
姿勢ね。こういうのって、こだわりという場合もあるけどね。

それにしても、機能が増えたので、取説よまなきゃな〜。

2009年9月26日土曜日

ファンキーなスーツケース


ナックファイブという埼玉ローカルFM局があるんだけど、

その番組で投稿が読まれるともらえるステッカー。

通称「日の丸ステッカー」とか「ファンフラステッカー」とか呼ばれてます。


昔、どうしても欲しかったタイ象は
友達の友達からコピーをもらって
そいつをラミネートして、
んで、車のダッシュボードにつけてたりしたんだけどね。
紫外線にあたって、色が抜けてしまい、捨て。



先日タイに持って行ったスーツケースに貼ったのがこれ。

これは、投稿が読まれた訳ではなく、

ファンキーフライデーの本が出版されていて
それの付録がステッカーなのだ。
それをペタ。

成田の税関で、職員が親指立てて「Funky!」と合図をしてきて
こっちも慌てて 「ふぁ、ファンキー!!」


職員「投稿、読まれんたんすか?、すごいですね〜」


俺「いやいや、これは、本の付録なんすよ」


職員「付録? いや、でもすごいよ!」


俺「いやいやいや」


職員「お帰りなさい、ささ、お気をつけて、お疲れさまです」

といって、タイ象を日本へ導いてくれたのでした。
まさか、税関でfunky!な話になるとは思わなかった。

ちなみに、先の番組に
この話を投稿したんだけど、
読まれなかったのは言うまでもありません。(多分)


2009年9月24日木曜日

あ、安部礼司

「あ、安部礼司」という東京fmでやってる番組が面白い。
ラジオドラマと少し古い時代の曲がかかるんだけど、
なかなか続いている。
結構聞いている人いるんだね〜。(俺もその一人)


ドラマの中でTemmyeのバッジが出てくるんだ。
(安部礼司 the movie での話 <−− ラジオなのにムービーて)


原宿の
クリームソーダのキャラクタ「TEMMYE」(<-スペル合ってるのか?)が。
懐かしい・・・・。


もう6、7年前だけど、
仕事で渋谷に行く機会があり、てくてくと歩いていたら
なんとピンクドラゴン発見!


一人で興奮して店に突撃。

いやあ、おじさんは興奮した。
たまに小生のようなおじさんが、懐かしそうに店に来るらしい。


Tシャツとかね、きついの。

サイズはもう合いません。

みんな(オッサン達は)諦めるそうです(笑)
サイズアップしたオッサンが着れる服は置いてないのだ。

オッサンが、くりそーの財布とか持っていたらいいんでない?
とか思いながら、結局ティミーのTシャツ買って、
人にプレゼントしちゃったな。(俺着れないんだもん)

そんときの話では、原宿にはもうクリソーは無いと言っていたと思う。

中学の時
札幌のクリソーに冬休みのときとか行っていたな。懐かしいな。



クリームソーダを興した山崎さんという人は、タイ象が生まれ育った北海道の炭鉱町出身で
知るひとぞの人。
原宿物語(大友康平)だっけな、確か山崎さんがモデルだったような・・・・。

久々に Black Cats 聞きたくなったなあ。

オラが町の偉い人です。もはや伝説の人ですな。


2009年9月23日水曜日

やっぱケータイ?!

忘れないようにアップしとこ
(もうシール剥がれて無惨な姿なのでシール貼りたての頃の写真、ノキアのシールもシャレで(^_^;)

タイ象のケータイ端末
(蛍光灯下の露出不足はなかなか厳しい)

ノキアから乗り換えてはや9ヶ月
ノキアよりカメラの性能にムラが少ないなあ

ノキアは青系が発色良かったし
湾曲収差も少なかったと思う。
しかし動作がもっさ〜で
撮りたい時になかなか撮れなかったです
やたら青っぽく撮れる不思議なやつでした。
(室内はペケ)

今のSHARP 931SHは
トータル性能高いね。
これ最高画質で撮ったらどうなるんだろう


当blogの写真はもちろん931SHで撮ってます。

出張なんかで(いや旅行もかな)カメラ持っていくモチベーション無くても、
携帯電話は持ってくもんね〜


iPodになかなか踏み切れないのは
この携帯電話で音楽も聴けるから。
これでFM付いていたら最強なんだけどな。

iPhoneと最後まで悩んだんだけど
当時は携帯電話からメールを「打つ」ことがかなりあって
いざとなればスライドしてキーが出てくるコイツを選んだのでした。

でも山P買ったから
iPhoneの方が良かったなあ〜。

あとはカメラか〜

やっぱり一台で何でもこなすのは
なかなか大変かも

カメラ欲しいなあ

今回の写真はもちろんノキアで撮影

931SHでアップざんす。

2009年9月22日火曜日

すごい迫力の書体

こんどの政権の目玉の
かなりカッコイイ!
特に、国家戦略室の書体はすごい迫力!
これ、誰が書いたんだろ?
きっとすごい人に違いない。
こういうのは、普通の人には多分書けないと思うんだよね。

この二つのセクションがこの政権の肝になるようだらか
がんばってもらいたい。
まさに看板倒れになっちゃシャレにならん。



長妻氏、原口氏などは、テレビにも随分と出ていたし
いわゆる国民の期待というやつもでかいと思うんだが、
さてこれからが勝負ですな。


しっかし、長妻氏を迎える厚生労働省の職員の態度
大人げないね〜。
自分はたえず殿様に仕える身ということを忘れてるんだな。
わざわざこういう解りやすい対応を国民の前に晒すってこと
国民を敵に回す事になるってことに気づいていないのか、
それとも何かの計算か?
対応が中学生レベルだもんな。市井の一般人は、
そういう対応はしないだろ。

ま、マスコミも
官僚=悪
みたいなキャンペーン張っているからな。
そういうヤツばかりではないだろうが、ほとんどが
そういうヤツに違いないと思わせるところが、マスコミのすごいところ。






2009年9月20日日曜日

昔話

毎日、毎日、アルバイトの日々
それなりに仕事を任されるようになり、先輩パートさんたちと仲良くなり。


毎朝愛車88NSRに乗って通勤だ。

甲州街道をすり抜けていた。



左からふくらんできた車、

おおっと!

思わず、俺も少し膨らむ、が、

右の車線の車には当たらないだろう。



と思ったら、



なんと、右の車は、さらに右の右折車がダンプだったみたいで、膨らんできやがった。

予定より、隙間無いじゃん!

アクセルオン。

間に合わず、スルスリ~いや、ズリズリ~。

白いマークⅡ。

あ~あ、やっちまったなぁ。





接触事故ってやつ、

まぁ、すり抜けしていた俺は悪いよね、的な感じで

その相手の会社に挨拶にいったり、事故の証明をもらいに一緒に警察に行ってもらったりと

何回か、相手と会うのでした。

相手はどうやら、その会社でも偉そうな人でした。

人の良さそうな白髪のおじさん、人生の大先輩のような風格。



俺の免許証を見て

本籍地が北海道だったんで、北海道の話になり、

その人も旅行で北海道に行ったとか、

今、何やってるんだ君は?

とか聴かれて、

あ、アルバイトです。 みたいな。

当時はフリーターとか割と普通だったからな。



「じゃ、You MeのとこにComeしない?」

じゃなくって、
「じゃ、うちに来ないか?」といわれて、



「はい、喜んで!」と俺。
いや、実際は、そんな感じじゃなかったんだけどこのままアルバイト生活してても
お先真っ暗だよな~なんて思っていたので、渡りに船とは、まさにこのこと。
流れとしては、そういう感じでした。



このとき、確か2月くらい。

もう、この会社には、新入社員2名が決まってまして、
急遽俺が追加。



社内では、俺に大して

どっかの飲み屋で、社長がスカウトしてきたんだ

という噂が立っていたのでした。




俺の接触事故の相手は社長だったのです。



拾われた犬みたいなもので、

とりあえず、がんばって働きまして、

同期で入った学卒のドクターがかなりのツワモノだったお陰で

高卒なりに普通にしていただけなんだけど

お前はよくやると評価され・・・・・。



あれから、もう20年ですわ。



この話、当時は何にも思わなかったんだけど、

今思うと、凄い運命を感じる訳です(笑)

今の若い子らにこの話をしても信じてもらえず、

しかも、昔の会社入った時の集合写真を見せても

俺を発見できないという

悲しい20年!いや、楽しい20年!
ありがたき20年、


さてさて、この先どうなることやら。

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...