で、実際
何を
誰に、
誰に、
どのようなカタチで、
どのように?
どのように?
引き継ぐのか?
という点で、おおかたが情報化されているので、
実は受け取り手はそれほど苦労しないだろう。
例えば、求人関係の外向けの情報のやりとりやチャンネルはすべてリストになっている。
誰でもできる。
会社説明のPP資料もすでにある、
ショートバージョンやバリエーションもファイルになっている。
ね、簡単でしょ。
しかも、後任者を指名して実際のやっている風景もみてもらった。
さて、求人表やHPや配布資料に載せている文章は誰が書いているのか?
PPの資料の中身は誰がストーリを練って書いているのか?
もちろん、僕です。すべて僕。
それ、多分、他の人は、その人のものに全部書き換えないと無理なんだと思う。
プログラミングと一緒で、脳内のストーリが合致してないと第三者に説明や解説や納得感を与えることは難しいだろうきっと。
PPの資料の中身は誰がストーリを練って書いているのか?
もちろん、僕です。すべて僕。
それ、多分、他の人は、その人のものに全部書き換えないと無理なんだと思う。
プログラミングと一緒で、脳内のストーリが合致してないと第三者に説明や解説や納得感を与えることは難しいだろうきっと。
学生たちに、納得感や決心や自分がそこで働いてもらうイメージをどう思考を動かしていくのか?ってそんなの、引き継いだからって出来るわけない。
僕だって、他の人が作ったPPで自分のストーリを語るのは難しい。
そんなのなんの説得力も無い。
それが会社のことだとして、
じゃ、自分の会社の弱み、強み、機会と脅威を分析して、何度も考察を重ねて
若いメンバーを前にプレゼンを繰り返し、ブラッシュアップしたものだということは
可視化された引継ぎ資料には記載されていないからね。
それが会社のことだとして、
じゃ、自分の会社の弱み、強み、機会と脅威を分析して、何度も考察を重ねて
若いメンバーを前にプレゼンを繰り返し、ブラッシュアップしたものだということは
可視化された引継ぎ資料には記載されていないからね。
ま、僕の引継ぎ案件なんて、大したことないですよ、ほら
と社長に見せても、
まぁ、そうだよね、基本的にはこういう感じで、これとこれれだけどねぇ
で
おしまい
社長はこれ以上僕がサポートしても今後のためにはならない。
ただし、今後必要になる行動プランは提示してやめようと思う。
僕が辞めるということは、その後、どういうことが起きることが予想されるのかが、
社長自身が分かっていない。
ただし、今後必要になる行動プランは提示してやめようと思う。
僕が辞めるということは、その後、どういうことが起きることが予想されるのかが、
社長自身が分かっていない。
でもね、多分、全然大丈夫
うまくいってるという側面が継続していれば、人はその側面だけを見続ける。
僕みたいに、こっちも整えようとか、いざというときのためにこういう仕組みを作ろう
とか、
いままでにないことをやるのやるのはイレギュラーとしてスルーするだろうから。
うまくいってるという側面が継続していれば、人はその側面だけを見続ける。
僕みたいに、こっちも整えようとか、いざというときのためにこういう仕組みを作ろう
とか、
いままでにないことをやるのやるのはイレギュラーとしてスルーするだろうから。
ただ、社長自身がスルーを推し進めると、それは衰退しかない。
既存のことを原動力にして、新しいことに取り組んでいく、と経営者が決断しなけらばならない。これは企業というカタチ、会社としての社会における役割なのだ。
そう維持、成長することで、雇用が生まれ、安定し、就労が経済活動につながり
労働者が安心して働ける、生活できる基盤を企業は下支えする役割を担っている。
つまり、企業ってのは、企業である時点で社会性の一部をつかさどっており、その役割として
成長をして地域に貢献しなければならないのだ。このとことに経営者は気づいてほしい。
僕の場合は、そのことをこの5年間、いや3年間か、コロナ終わってからずっと
言い続けてきた。いろんな情報を僕自身がインプットして、いろんな経営者と会い、どの経営者も同じようなことを仰っていて、それを社長には言い続けてきたが、
社長からしたら、ああ、またタイ象が言っているだけね、って
暖簾に腕押しとはこのこと、
多くの時間やホワイトボードに書いてレクチャーしたりして。
全部、暖簾だった。
全部、暖簾だった。
でも副産物があったのね。僕自身の思考の整理、マインドセットができてきたということ
中小企業の共通課題とかね、
そららの知見を使って転職活動を開始したというのが実際の話。
この情報は貴重だぞ、とかこれは大事な情報だと僕が思ったり感銘を受けたものは
すべて社長に伝えることで、どんどん僕の知見が重なってきたというのは何とも皮肉ですが、
そういう意味は僕は社長から学ばせてもらった、ありがとうございます、という感覚もとてももっている。
社長は孤独である。
しかも責任は重大だ。だからそれを僕もわかっているので、社長には言いにくいことも
言うのが僕の役目だと思ってこれまでいろいろ言わせてもらった。
そのお陰で、この歳になっても学びを得ることができたのは感謝しかない。
ただ、感謝や愛(寛容や思いやり)の感情は引き継げないんだよね。
僕が辞めたことをキッカケとして新しいプラス要素に変換してくれればいいのになぁと。
0 件のコメント:
コメントを投稿