2025年9月14日日曜日

象徴としての日常

日常は、静かに語りかけてくる。気づく者にだけ、次の扉の在りかを。


この一年、僕の周りで起きていたことは、今思えばすべて象徴だったのかもしれない。 

何気なく開いたYouTubeで、ミキティーの語りに引き込まれ、庄司智春さんに妙な共感を覚える。 

なぜかタロット占いやマインドセットの動画が次々とおすすめに現れる。 まるで僕の心の変化を、アルゴリズムが先回りして察知しているような感覚。 どこかで「てんびん座」に食いついたことを、知られてしまったのかもしれない(笑)。


でも、それはそれでいい。 今の僕は、自分にとって“良いこと”だけを受け入れていくフェーズにいる。 無理に否定することも、壊すこともない。 橋を渡る前に、叩いて壊すようなことはしたくない。 まずはやってみる。そのために、ポジティブな情報に触れる。 無謀になるわけじゃない。ただプラスの要素を積み重ねておきたいだけ。


そんな気持ちで日々を過ごしていると、周囲の言葉が妙に象徴的に響いてくる。 「なぜ起業しないのですか?」 「当校の外部講師として来ていただけませんか?」 「もう会社辞めてる人だよね?」 ──まるで、僕が今いる場所が“もう違う”ことを、他者が先に気づいているかのようなメッセージ。マジ?!


そして、ある日ふと思った。「転職エージェントに登録して、市場感を感じてみよう」と。 真面目にレジュメを書いていくうちに、自分の歩みを客観的に見つめ直す時間が生まれた。 すると、あるエージェントからダイレクトメッセージが届いた。 それは、ただのスカウトではなかった。 まるで「あなたの次の領域は、ここにありますよ」と静かに告げる声のようだった。


日常は、静かに語りかけてくる。 気づく者にだけ、次の扉の在りかを。 そして僕は、気づいた。 もう、次の領域へ進む準備はできている。

もう、ここには僕の居場所はないんだ、ここに留まる必要はないんだ。

とはいえ、妻は我慢してぶら下がるという選択肢はないのか?と確認してきた。

無いね、組織のネコ属は我慢料として報酬をもらうという定義はないのだ。自分の信念で動いているんだよ。そういうのをイヌ属の人は「青臭い」といか「理想論」とか言うんだよね。別にいいじゃん、こういう方法もあるってことで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

強くなければならない、→弱くてもいいじゃん

 逃げてはならない→逃げてもいいじゃん たいたいね、スプラトゥーンだってね、突っ込んでばかりいたらダメでしょ。 引く、逃げる、逃げながら塗る 逃げてもいいんだ、って決めれば、どんどん逃げることができるしね。 さっさと逃げる。 スプラトゥーンなら、塗りポイントだね。 弱くてもいい、...