2021年2月24日水曜日

マンデラ効果などという怪しげなスラングで

 東南アジアの島々/国々の密集具合やオーストラリア大陸の位置、ニュージーランドの位置関係について、バリバリの違和感を感じながらも、

認めざるをえない

この間違い。(笑)


こういうの、マンデラ効果(マンデラエフェクト)と呼ぶそうだが、、

そんなもん、ここ20年くらいに出てきたネットスラングだろう。

(そのようにウィキに書いてある)

そもそも、そういう集団での記憶違いのことを

マンデラ効果などという言葉に置き換えることで、そういう訳だから

納得せよ、というその押し付けがまた納得いかんのよ。

あら?私、ひねくれ者ですかねぇ?


ピカチュウの尻尾の色の思違いとは訳が違うぞ。


今から25年くらい前、私はアデレード/オーストラリアに滞在したことがあります。

テレビで天気予報を見て、南極大陸の端っこが映っているのを見て、

ああ、ここは南極大陸の気象影響を受けるのだなぁ、と感心したものです。

まぁ滞在した場所がアデレードですから、南極に近いといえば近いですけど、どうしても、今の地図には違和感があるのです。


なぜ、そういう記憶違いが生じてしまったのか、それも、かなりの数の人が同じような間違いを共有しているのか、その点を説明できるものはありません。

ピカチュウの尻尾は、ピカチュウの本体にl黒色が含まれるので、イメージとして、尻尾の端っこが黒と認識してしまう人がいても不思議ではないと思いますが、オーストラリアやニュージーランドの位置については、間違える要素が、何か他にあったんじゃないか?当時?って思うのですが、未だに、はっきりとした答えはありません。


もやもやです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...