2023年3月12日日曜日

よーく考えてみよう

 いつかから、マスクは任意になります、とかなんとか
え?
任意?いや、もともと任意だろ?

みんな奴隷体質なんだよね。

科学的な背景を知れば知るほど、マスクには効果があるというよりは
無いということの方が優位になることがどんどんわかる。

いつの頃だったろうか、エアロゾル感染が言われるようになって、
確かWHOもそれを言っていたと思うのだが、日本はそれを無視していた、
いや正確には専門家会議がそれを無視していたのだけれど、
その時点で、
もう、それは、政治的要因であり、社会的要因であるわけで、
科学的考察は無視されているわけね。

それが見えてくるんだもん。だったら、という訳で
ある時から、僕は、それらの情報を無視するようになった。
そう、無視。完全無視。
そしたら、コロナ?なにそれ?ワクチン?なにそれ?
またまた、ご冗談を、またまた茶番劇を、
マスコミの言うことは、多くの場合、バイアスがかかっているということが
あからさまに見えてくる。
街頭インタビューで答える人のそのコメントがなぜ採用されたのか?
という視点、製作者側の視点、事情まで考えると
なるほど、公平という視点があると思っていたのはこちらの勝手であり、
そんな視点がどこに設定されているのかは、見ている者にはわかるはずもなく。

兎にも角にも
ある日を境にマスクは不要になるそうだ。
ある日を境にウィルスが無害化されたということと同じ意味(笑)
でもパーテーションは残すんだとさ、嘘だろ?
パーテーションは、換気を阻害する要因になるというのに。
エアロゾル感染だというのに、パテーションは残すんだとさ。


もともとマスクをしていない僕なんぞは、
この季節、特に、今年は、花粉が多くてマスクなしでは外に行くのは
ちょっと躊躇するくらい大変。皮肉なものですね。

専門家会議ってのは、いろんな勢力の調整をしながら、
国民の税金をうまい具合に吸い上げるための情報を
国民に流して、特定のひとたちが上手いこといくように図る会議なんだと思う。
国民のことを思って、何かを助言しているわけでもないってことね。

ナイーブ過ぎるんだよね、僕らは。

2022年12月25日日曜日

久々に投稿してみる

カシオの
 MQ-24-7BLLJH
という時計。

今、アマゾンでみたら、1500円くらいだ。
これ、いつ買ったのか、覚えていないけど、
結構な頻度でつけている。

フォント、フォントサイズが絶妙
針の長さと太さの比が完璧
そして、文字盤が白いというのもいい
普段は着けているのを忘れるくらいの軽さとフィット感で
見ようとして、はっきりと視認する
当たり前のことが当たり前にできる。その行為の中に雑念はない。
こんな時計、なかなか無い。

僕の、腕時計への考え方として、
対面する人(相手)が、こちらの時計を見て、時刻を知る、
判断する、というのがあります。
時計の無い部屋や、確認しづらい状況で、こちらの時計を相手に見せて、
会話を動かそうというやつです。
もっとも、気にしない人は、そんな時計なんて見ないと思いますけど、
会話の途中で、時計を見るのは、なんとなく、気がひける時とか、
失礼になるような状況で、この時計は、相手からも視認されやすいです。


結局、これでいいじゃん?という考えになる。
まぁ、防水性とか、夜行とか、日付とか、曜日とか、はそれはそれで、
別の時計に任せればいいのですが、それらも搭載しようと思うと、
これまた、選択肢が少ないなぁ、と思う今日この頃。


2022年9月24日土曜日

荒川央さんに共感します。

https://note.com/hiroshi_arakawa/n/nde8dc3b30e85

荒川央 (あらかわ ひろし)さんに共感します。


一体どうしたというのだろう/////と

僕が、疑問を呈したのは、2020年の8月ごろ。

7月にはおおかた、あちこちの情報をあたり、

もう、コロナも正直言っておかしいぞ?と。


同年5月には、大阪大学は血栓を予防する方法で対処するという方針が

功を奏しているという発表もあった。


要するに、夏頃にはもうただの風邪という根拠は揃っていた。

しかし、枠チソ実験に突入したわけだ。

で、これまた驚いたことに、みんなやるんだもの。

本当に驚いた。

その結果どうなったのか?という点をマスコミは検証せずに

放置。

それって、誰の意向?

その上、ブースターだと。


ああ、お祭りですね。お祭り。

踊る阿呆に見る阿呆

同じアホなら踊らにゃ損損

とばかり、

打って打って打ちまくれ。

シャワーのように・・・・・・

っって、あら?

本当にアホになってしまったのね。


もう別にしょうがないと思っている。僕は。

打てばいいじゃない。打てば。

十分な説明はした。

ただ、宗教は変えられない。

コロナに対する見方、枠珍に対する見方

製薬ビジネス、投資家、世界投資勢力、

いろんな勢力が、自分の思う理想的な基準に基づいて物事を
推し進めていると盲信している人たち。

世間知らずなんだと思う。
しょうがない。よく、これらのことを陰謀説だとかいう人がいるのですが、
それは本当に世間を知らないということです。

政治的要因
経済的要因
技術的要因
社会的要因
これらを全て、洗い出した上で、何が見えるのか?
世界に向けて洗い出してみると、陰謀論とか陰謀説という言葉で
包んでしまうと、見えなくなることが実に多いこと。
それを遂行している勢力にとっては、実に都合がいいことがわかる。

製薬会社は、薬が不要になったら、困るのだよ。当たり前体操だ。

2022年8月14日日曜日

おおっと・・・・・


糸井さん、そりゃ、潜在意識の部分をもっと露呈させないと
要するに、腹を割って話さないと無理ですよ(笑)

上の糸井さんのコメントをそのまま流用するなら、僕なら
”いわゆる「ワクチン推奨」の考え方がしょうにあっている人がいるんだろうな。と。でも、こりゃちょっとヤバいかな、と思ったら、
「俺は打ちましたよ、世のため、人のため、家族のため////」とか言って
実は、ひっそりと、打ってないと云う事を心に留めておけばいいではないか。”

とね。

あのね、打ちたくても打てない人もいるんですよ。
打ちたくなくても打たざるをえなかった人もいるんですよ。
糸井さんのような複数視点を持った
コピーライティングの神様のような人が、この程度の認識だとは思えないけど、この程度のツイートは、ダサすぎる(笑)

二元論にハマったら危険ですわ。世の中は二元論ではないんです。
でも、私たち市井の者が論じるときに、いや、世論を誘導するときに、
二元論は有効なんですよね。しかも、あちこちに弁証法の軸が設定されている。
そして、巧妙に二重、三重の縛りが仕組まれている。

「命を大事にしよう」と「ワクチン接種」を同時にキャンペンした際
これに反対すると、「お前は命を大事にしないのか!!」と責められる訳ですね。
これ、いわゆる毒親や人格障害の類、あるいは人心操作に長けた者のやり口です。

そういうロジックを理解していれば、別に、ああ、また、変なこと言っている奴がいるなぁ、というだけですが、
これが、世間に浸透すると、本当に面倒なことになってしまうのです。

外的要因の数々によって浸透させられた世論誘導を内部の1粒から変化を起こすというのは、もはや不可能。

アーミッシュのように、離れたところにポツンと暮らすという方法もあるが、
あとはネットワーク型で所々のグラデーションを変えていく戦法しかないだろうなぁ。

オセロで白黒反転だけしゃなくて、黒に近いいグレーやクリーム色っぽい白とか、
グラデーションに着地させる。
遠目で見たら、それは世論という曖昧な空気の変化に繋がるのだと思う。
しかし、これ、相当の時間がかかるだろうなぁ。

2022年8月9日火曜日

久々に時計を・・・・・・

拭き拭き。
で、出番の少ない時計をはめてみたり。

思えば、この二年間、電車に乗る機会が喪失し、ファッションが固定化し、
腕につける時計も、だいたい固定化されていた。


腕時計を眺めるという行為、ぼんやりと眺めるという行為
そういう心の余白があってもいいよね。

この風変わりなスクエアなタイプは、今となっては貴重かもしれない。
目盛りが刻まれていないからね、こういう時間軸もいいのだ。


 

2022年7月7日木曜日

FIRE ONEDAY BLACK is cool

このコーヒーの素晴らしいところ

600ml
ぬるくても美味しいという設定
で、実際、デスクで1日かけて飲む。

600にしたのも、室温で飲むのも
マーケティングの仕業だろうなぁ。


 

2022年7月6日水曜日

思考試行錯誤

何の意味があるんだ?

意味の無いものは無いです、沢山の意味があります。

2022年7月2日土曜日

デザイン思考

今さらデザイン思考

そう、今さら。
というか、わざわざとお避けていた節もあったわけだが、
「デザイン」と云う言葉は、実は論理的だったり、科学的だったりするわけで、
そういう側面があるのに、素通りしていたんだよね。
今回、強制的にというか、自らというか、そういう思考にチャレンジすることになった。

物事を特定のロジックをもとに考察する。
その際、最も難しいのは自分の感情、経験、諸々の配分をどのようにコントロールするのか、ということ。
これが難しい。

今さらデザイン思考

この歳になっても気づかされることばかり。


ビデオレンタル、
DVDレンタルが活況だった時代、
そのユーザにどうなれば便利ですか?って聞いたら、
自分のアパートの下がツタヤだったら、とか、
DVDの返却が簡単だったら、とか、そういう視点しか無かった訳だ。
事実、ツタヤは返却ボックスでそれを対応しようとした。
そして、深夜まで営業していたり。

で、どうなったか、通信環境と映像がデジタル化されたことと、機材の対応により
今は、ネットで配信されている。しかも、サブスクリプションだと。

ユーザの意見は、今を知ることはできるが、
未来を推察することはできない。それには別の考察が必要な訳。

こういう事象を分析する論理がすでにあって、それらを含めてそのプロセスをデザインする。
これをデザイン思考と呼ぶわけね。
実に面白い。
これ、学校でこういう授業やったら、めっちゃハマるなぁと思う。
マーケティングなどもそういう手法を使っている訳で、そりゃ、仕掛けがある訳です。

最大効果を狙う、損失を最小にする、成長を最大にする
こういうことをやろうとすると、
そんなことやっても無駄だとか、意味ないとか、そういうマイナス思考の発言をする奴は、正直言って、面倒な訳。
失敗した時に、ほれ見たことか、とか、結果を批判する。
どうせできる訳ない、で、出来なかった者を批判する。
どうやったら出来るのかを考えよう、という発想にならない。

嫌なら辞めろ。という本が昔あったと思うが、その本を渡したいね。
文句ではなく、意見やプラン、論理を言えと。
感情に生きているやつとは、できるだけ関わりたくないものだ。

同じ場所に留まって生きるという道もあるだろう。
でも、僕は、大変でも新しい領域にせめてつま先だけでも動かして
数センチでも動き出そうよ、未来のために、後輩のために。

決められない大人たち

 いっちょまえの顔をして、やっているような素振りをして

実は、自分では何も決められない人、

誰かのせいにして、自分を除外する人

政府のせい、社会のせい、世の中のせい、会社のせい、上司のせい、部下のせい

そこに自分はいない。


自己開示をしないで、他者の批判ばかりをする。

しかも、転んだ相手に向かって「転んでやんの」とか

「転ぶなんて馬鹿だ」とか

「転んでいいと思っているのか」とか

転んだ結果(変えられない結果)について、相手を非難するという卑怯なやり口。

こういう輩は、正直言ってクソだと思う。


いろんな輩がいるというのは理解している。

できるだけ、そういう輩にエネルギを吸い取られないように気をつけよう。

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...