2012年12月6日木曜日

追い風ウォーキング---展示会のハシゴ

今日は、歩いた・・・・・。
多分、歩数でいけば2万歩いったんじゃね〜か。いやそれ以上かも。
が、そういう時に限って、万歩計を家に忘れてるし・・・・。

八王子駅から桜木町のパシフィコ横浜にいく。
運良く桜木町行きが来たので、乗り換え無しの電車一本で行ける。

パシフィコ横浜での展示会をぶらっとして、前なら、そのまま
半休→横浜ぶらり旅なんだろうけど、今日は、そこから幕張にgo。
幕張メッセで開催中の別の展示会に向かう。
この展示会に行くのは2年振りくらいかな。
展示会のハシゴだぜぃ。

ここでミスったのが、
桜木町→「幕張」と入力して検索してしまったこと。
正しくは、
「海浜幕張」

幕張には、
「幕張」と「京成幕張」と「海浜幕張」があり、幕張メッセに行くには、海浜幕張で下車して、徒歩・・・なんだけど、オレ、間違って幕張にいっちまいました。

幕張と海浜幕張って これが、意外に遠いのです。
普通なら、タクシー使うか?となるけど、今の俺は昔とは違う(笑)
やった、ラッキー歩ける!と

結局、幕張駅から海浜幕張を強風の中、徒歩で目指し、
海浜幕張駅を通過して、幕張メッセまで30分以上歩きましたかね。

で、メッセは、二つの展示会やってて、どっちも回った訳です。
さすがに、疲れました。
そして、メッセから、自宅最寄り駅まで、約2時間強 遠いよ、メッセ。
立ちっ放しです、電車。

この疲れの感じは、
先月にヨコハマブラ撮りした時と同じくらいかな。
ってことは、これ、2万歩以上いってると思う。

電車が長かったけど、全く退屈しませんでした。
それは、この本を読んでいたからです。

とても感動しました。
自転車に乗って、胸をときめかせた事がある、
昔、自転車少年(少女)だった人なら、きっとジワっと心に染み込む事があるはず。
(もちろん、現在進行中の自転車オッサンやオバサンもね)

独身時代なら、間違いなく、その足で自転車屋に寄るでしょう。

素敵な物語です。

「追い風ライダー」
           米津一成 著


素敵なお話ばかりです。

歳のせいか、何度も泣きそうになりました。
なんだろ、悲しいとかくやしいとか、そういう涙じゃなくて、
なんだろ、心の底からこみ上げてくる何か、
自転車に、一度でも乗った事があるなら、きっと
何か通ずるものを感じ取って頂ける、
自転車という道具を軸に、人間が織りなす人間のドラマ。

爽やかな風が吹いてる、うん、確かにね。
元気の源になりました。
素敵な小説に久々に出会ったわ。

さてこの本を誰かに送りつけようかと思う。
元チャリダーのsgr君にでも送ろうかな(笑)

2012年12月4日火曜日

遅めの紅葉

日曜日は昭和記念公園に行ってきました。
もう、時期としては、紅葉のピークは過ぎたんですけどね。
むしろ、その方が空いてて、サイクリングには良いと思い・・・・

というより
ここのところ、息子が、自転車に目覚めたようで、
勢いつけて、我が道に引きずりこんじゃおうかななんてのもあり。

ついでにカメラ持って行って、何か面白い写真撮れないかな~って思い。










年末の覚書

覚書

厚みのあるホットケーキを作り、
カフェ風の写真を撮る。

お菓子パーティーをやる

サンタさんにお願いするヤツをリストアップし
貼る。

サドルを探しの旅。

筋トレする。

年内にあと1�軽量化する

自分の監督は自分である。
(確か糸井さんの言葉)

2012年12月2日日曜日

今日は寒かったわ〜

最近、週末は自転車に乗っている事が多い。
息子と、サイクリング ィヤッホーだ。

そんなことで・・・・


昭和記念公園に行ってサイクリングしようという事になり。

ところが、土曜日はみぞれが降り、撤収
日曜日(今日)は、すごい、どんよりしてたけど、決行なのだ。

久々にキャリア付けた、冬に自転車用のキャリア付けるって
雪国の人じゃ、ありえへん対応(笑)


自転車に乗っていると、万歩計はまともに動作しないので、
ここのところ、運動量の記録が、低迷しております。
あくまでもデータ上の話なのですが、ウェルネスリンクwebからは
もっと運動量を増やしましょうなんて、メッセージ来たりしてさ。

あ、そうそう、時計のバンドやバックルの穴が一つ小さくなりました。
そして、エディバウアーのLサイズが少し大きく感じて
Mサイズにダウンしそうです(笑)

Yシャツがゆるくてカッコ悪いのよね。
でも今は過渡期だから、もうちょっとの辛抱。
来年の春にはスーツも新調だな。いや、その前に
ダウンヒルも再開したい。
いや、それよりも、自転車を新調したい。

いよっし!サンタさんに頼もうっと。



2012年11月30日金曜日

アンテナ

ひょんな事から
昨年末、神棚を設置しました。
ほんと、ひょんなことから。
(以下 長話・・・・いつもの事だけど。)

私の実家にも、かみさんの実家にも、狭い家ながら、
一応、神棚はありました。

特にまぁ、特段、お参りしたとか、そういう記憶は私にはありませんが、
家の風景としては記憶に刷り込まれておりました。
お正月くらいは、綺麗にしていたのかな、もしかして。


私自身は家を出て、
アパート暮らしを転々とし、
そういうモノはすっかり忘れておりました。
正直、そういうのって、メンドクサイというか、よくわからないしね。


そして、
現在の地に家を建てる時に、
地鎮祭とか、やりまして・・・・
春祭りとか、秋祭りとか、
料理屋に行くと、塩とかが盛ってあったり、
そして、近所の神社にお参りに言ったり、
近所の神社に初もうでとか・・・(人生初の)
子供が生まれて、お宮参りに行ったり
七五三だったり、
何かと
ん?これって、
神社っぽい行事に常に関わっているっていうか
そもそも、この地に住まわしてもらこと
すなわち、これ この神社の氏子になるということ。
なんてのも知り・・・・・。

ちょっと新鮮!

そういうの全く無知だった
北海道にいた時には考えた事も無いこと、
とても新鮮でした。

神社って、僕の住んでいるこの界隈ではものすごく、地域に根ざしているのね。
北海道のそれとは、感じ方
接し方がかなり異なります。
神社総代っていう言葉を知ったのも、最近です。

で、毎年、年末にお札をお願いしていて、
それを頂いた際に、どうしても神棚があった方が
スマートだね、
って思うようになり、それから、はや8年(笑)

これまでは、御札を細長い額縁に入れて、飾っていた
(ちょっと飾るって表現は不適切かな、まつるって言葉かな)のです。


市販されている神棚ってどれも、仰々しいというか、
おいおい、っていう感じがしてて、
うちは、額縁で行くぞ!
要するに気持ちだよ、気持ち、って言ってたんです。

そんなこんなで、8年(汗)

なら、その気持ちを表して、
もう少し、ちゃんとしたいなって思ったわけです。


これには、今年(昨年度)
私が、地域のどんど焼き開催にかかわった事が非常に大きいです。

どんど焼きっていうのは、
今は、ちょっとPTAの行事になって、
宗教色をなるべく出さないような配慮もしておりますが
実際には神様にかかわる行事であります。
それを取り仕切る者たち(私)が、いい加減な
(いい加減なつもりはありませんが)
いや、もうちょっとだけ、ちゃんとしたいな。と思ったわけです。

自分の中の日本的スイッチが、入りました。

で、神棚ですよ。
昨年末に、ナイスな神棚を発見したのであります。
http://iorishop.net/
手作り。
日本の木材を用いて作っている。
他にも、棚とか、ミラーとか見たら、やられました(笑)
これ、良いですよ、ほんと。
珍しくカミさんとも意見が一致し、
年末に注文。
歳前の30日には設置完了。
実物は、すごく、クオリティが高いです。

そんなこんなで、去年の
31日には静かに過ごしました。
やれやれ。


普段は意識していないことも、
実は、我々日本人は、意外に、神事にまつわることに
関わっていることが多いですね。


神棚ってのは、気持ちの問題ですが、
何ていうのかな、
私の感覚では、
ケータイで、電波の入りにくいところがあったとして、
基地局とか中継局とか、ホームアンテナとか
立てると感度変わりますよね。(良くなりますよね)
アレ的なイメージがあるんですよね。
例えが、ちょっよアレですけど(笑)

そんなわけで、
神棚を設置したらかといって
我が家の生活が実際、何か変わった訳ではなく、
いつも通りに粛々と
いや、バタバタと進んでいる訳ではありますが、
家にホームアンテナを設置したというよな
(だから、例えが悪いですって)
そんな安心感が
、電波ビンビン感が生まれたのは事実です。


ちなみに、手入れするのは、私。

そして、榊を入れる試験管みたいな容器が
小さいので、ちょっと変えようかと思っています。
棚を追加して、もっと大きいものに。

棚があれば、他にモノを載せられるしね。
宝くじを買ったら、神棚におけるじゃん!とか
子供が良い点取ったらtestを神棚におけるじゃんとか。

なんて、いう感じで、徐々にカスタマイズしようかと。
神棚のカスタマイズ。
うん、カッコいい響きだ(笑) 

ところで、近所の花屋で お榊(さかき)を買ったら、
既に、うまい具合に輪ゴムで束なっているのだが、
これ、どうみてもデカい。
こんなの2束買って、挿せる家は、
相当デカい神棚に違いない。
うちは、1束買って、バラして
洗って、剪定して挿しました。
そういうことやるの、
結局私。

メンドクサイと考えるか、
俺以外にはありえないだろ?って考えるか、
当然、後者しかあり得ない(笑)

そういう事を、やれる心の余裕が、欲しいなあ〜

強くなければならない、→弱くてもいいじゃん

 逃げてはならない→逃げてもいいじゃん たいたいね、スプラトゥーンだってね、突っ込んでばかりいたらダメでしょ。 引く、逃げる、逃げながら塗る 逃げてもいいんだ、って決めれば、どんどん逃げることができるしね。 さっさと逃げる。 スプラトゥーンなら、塗りポイントだね。 弱くてもいい、...