アミューズミュージアム2/2からの続き
さて、アミューズミュージアムを出て、どこいくか。
三味線ランチって気分でもないな〜^^
オッサンが一人で三味線聞きながらランチ?・・・・って、微妙だよな〜^^
そいうのは、デートで行くべきだね。
ハラ減ったな〜
浅草って言えば、どんな食べ物なんだ?
あ〜聞いとけば良かった〜。
仲見世通りの周辺を散策し、結局浅草駅までぐるっと回って戻る。
で、さっき、撮ろうと思ったエリアに行く。
2010年3月31日水曜日
2010年3月30日火曜日
アミューズミュージアム 2/2
アミューズミュージアム1/2からの続き
浮世絵のコーナーがあり、プロジェクターでいろいろと詳細な情報を放映しています。
これが、また、面白い。解説が良いです!
ナレーションがオグちゃんです。
(SET:スーパーエキセットリックシアターですよね?アミューズ所属なんですな、この方も)
浮世絵の展示もしています。
外は雨、
それを象徴するかのような作品の紹介。
広重作、タイトル??(すいません途中から見たので・・・)
2010年3月29日月曜日
アミューズミュージアム 1/2
VIVA チーム織り姫から続く・・・・
アミューズミュージアムっていうのが何なのか全く知らずに、たまたまお茶しに入ったここ。
折角だから、入場しました。2階以降は、有料です。
こういうの撮っちゃうのって、習性ですね^^
小生も、愛してるよ、日本^^
田中忠三郎氏は青森のお方で、NHKの番組「美の壷」にも出演されており、古民具収集家としても、研究家としても、有名のようです。
小生はこの日、この施設(アミューズ)で初めて知りました。
語り口が、小生のばぁちゃんのようだと思いました。小生のばぁちゃんは、青森出身なので懐かしい語りです。
で、アミューズという、あの福山雅治やポルノグラフティの属する事務所があるのですが、
その創始者が青森出身というのも関係あると思うけど、その方が、この施設を作ったそうです。
よって先のチーム織り姫などは、アミューズ所属のタレントさんということになるのかな。
で、忠三郎氏が集めたものの中で、これ
丹前(たんぜん)みたいなもの。通称「ぼろ」。いやぁ、これ見たとき、
やっぱり、ばぁちゃんを思い出した。
何枚も重ね、重ね、親から子へ、孫へ、。
その都度、キレを貼っていく。よって、つぎはぎだらけなんだけど、
実物に触ると、分厚くて、重くて、歴史を感じます。
びっくりしました。(展示品は触れてもok!!)
小生が子供の頃は、丹前というのは、普通に着ていましたね。
こんな重厚なのはありませんでしたが、座布団として使っていた敷物はこんな感じのもあったと思います。
当時の人々の暮らしを紹介していますが、生きるということに関して、
今みたいに雑念が少ないというか、必死さとか強さみたいなものが伝わってきます。
新聞社の手ぬぐいが縫い付けられているってのが、生活感と近代を表現しています。
こんな縄文時代の鏃(やじり)も展示してあったり、小生の好きな時計も(笑)
南部菱刺し前掛け
名も無き農村の女性達が、美しさを表現したこの刺繍。
デザイン、今も昔も、変わらぬものがここにあります。
この前掛けも、補修を繰り返して、代々伝わるそうです。本来であれば、家宝級だと思うんです。
柄のセンスが、いいよ、すごく、今時でも通用するし、北欧とか、イヌイットとかそっち系にも同じエッセンスを感じますね。
女性が、好きな男性に、祭の時などにプレゼントし、貰った男性は、
この前掛けを付けて、祭に出る。なんて話もあるようです。
なんつ〜か、いいでないか〜^^
まだまだ続く・・・・・・^^
2/2へ
2010年3月28日日曜日
VIVA チーム織り姫
浅草Go!Go!からの続き
浅草をいきなり人力車で回ったあと、自分の足でブラブラ開始。
仲見世通りで、揚げまんじゅうなんか買ってさ、
食べながら、ブラブラすんのよ。
いつもは、こんなダラダラ歩く事ないんだけどね。
急ぐ事な〜んにも無いので、ブラブラです。
で、いろいろブラブラしたのですが、さっき、東洋一の人力車ドライバー久保君に教えてもらったカフェでお茶しちゃおうと思い、入りました。二天門カフェ。
小生しかいませんでした。
コーヒーとあん入りごまクロワッサンが美味しかったです。
このあと、三味線でも聞きながらランチでも・・・・とのプラン(久保君が教えてくれたお店)を想定していたんだけど、ここのカフェの上の階で、いろいろな展示をしているらいしいので・・・・・。
今までの小生の行動なら、まず行く事はなかったと思うんだけど、ま、急ぐ旅では無い(笑)とりあえず行ってみよう!
1000円の入場料を払いいざ、2階へ・・・・・
2010年3月27日土曜日
浅草Go!Go!
スカちゃんGo!Go!からの続き。
浅草に〜ぃやってきましたよぉ〜っ!
Oh!この感覚は、生まれて初めて東京タワーに行ったときと同じ感覚。
外国人観光客になった気分。
浅草に着いたはいいが、水上バスの乗り場が何処なのか知らない。
ま、とにかく地上に出なくては。
どの出口からでるかな?
やっぱ、浅草と言えば、雷門でしょ?浅草寺、仲見世通りとかね。王道です、多分。
で、雷門方面出口から地上へ出る。
外は、相変わらず、雨。
でも、いいね〜雨。多分、平日ということもあるが、
人手も少しは少ないんでしょ、これ。もっとも、ツアー客は雨でも関係ないので、
沢山いますけどね。
アジア系の外国人が多い事多い事。
爽やかに人力車をPRしている青年、傘もささずに、呼び込みしている。
浅草に〜ぃやってきましたよぉ〜っ!
Oh!この感覚は、生まれて初めて東京タワーに行ったときと同じ感覚。
外国人観光客になった気分。
浅草に着いたはいいが、水上バスの乗り場が何処なのか知らない。
ま、とにかく地上に出なくては。
どの出口からでるかな?
やっぱ、浅草と言えば、雷門でしょ?浅草寺、仲見世通りとかね。王道です、多分。
で、雷門方面出口から地上へ出る。
外は、相変わらず、雨。
でも、いいね〜雨。多分、平日ということもあるが、
人手も少しは少ないんでしょ、これ。もっとも、ツアー客は雨でも関係ないので、
沢山いますけどね。
アジア系の外国人が多い事多い事。
爽やかに人力車をPRしている青年、傘もささずに、呼び込みしている。
2010年3月26日金曜日
スカちゃんGo!Go!
行き当たりばっ旅な小生の行動 っていうか、いつも、なんやかんや、理由付けて行動を躊躇していたが、
今回、いくつかのミラクルが発生し、 行動開始。
(予定していた、つくば2連戦が先方の都合で前日に延期の連絡が入る)
さて、どうするか。
ずいぶんと前から スカイタワーを見たい!ってケータイのメモにも貼ってある。
んじゃ、それ、行ってみるか。
今回、いくつかのミラクルが発生し、 行動開始。
(予定していた、つくば2連戦が先方の都合で前日に延期の連絡が入る)
さて、どうするか。
ずいぶんと前から スカイタワーを見たい!ってケータイのメモにも貼ってある。
んじゃ、それ、行ってみるか。
2010年3月25日木曜日
VIVA 旅
多賀城出身と、白石出身の二人の女の子に遭った。
素敵な二人であった。
そして、八王子工業高校出身の彼、ナイスガイやな〜(笑)
今日は、いや、昨日、ミラクルが起きて
それに乗っかった行動をしたお陰で
かなり充電出来たと思う。
内容がてんこ盛りなので、
詳細は後日!
もう寝ます^^
素敵な二人であった。
そして、八王子工業高校出身の彼、ナイスガイやな〜(笑)
今日は、いや、昨日、ミラクルが起きて
それに乗っかった行動をしたお陰で
かなり充電出来たと思う。
内容がてんこ盛りなので、
詳細は後日!
もう寝ます^^
ところで仙台
先週の仙台出張の写真はPhotphitoにアップしましたが、
その他の写真もあるので、ここに載せちゃおうっと。
あんまり、いいの撮れなかったな〜。
でも、片平地区をはじめ、仙台市内には、古い建物がいくつもあって
ちゃんと下調べして行けば、面白そう。
って、いつも、後から調べているので、こうなるのよね。
事前の計画も大切です。(行き当たりばったりも味があるもんですが)
片平たてもの応援団というサイトがとてもよく情報を公開してくれていました!
こういうサイトがあると、また、行ってみたくなるんですよね。
視点が増えます。
流石!東北大学!
総務課の建物と、ツタが絡まった、これまた古い建物。
総務課の方は、薄い水色っていうか、パステルの透けた感じの色がなかなか出なくて
何度も撮り直しました。ツタの方は、もう、空との露出差が激しくて、早々にあきらめました。
写真、難儀です^^

その他の写真もあるので、ここに載せちゃおうっと。
あんまり、いいの撮れなかったな〜。
でも、片平地区をはじめ、仙台市内には、古い建物がいくつもあって
ちゃんと下調べして行けば、面白そう。
って、いつも、後から調べているので、こうなるのよね。
事前の計画も大切です。(行き当たりばったりも味があるもんですが)
片平たてもの応援団というサイトがとてもよく情報を公開してくれていました!
こういうサイトがあると、また、行ってみたくなるんですよね。
視点が増えます。
流石!東北大学!
総務課の建物と、ツタが絡まった、これまた古い建物。
総務課の方は、薄い水色っていうか、パステルの透けた感じの色がなかなか出なくて
何度も撮り直しました。ツタの方は、もう、空との露出差が激しくて、早々にあきらめました。
写真、難儀です^^
下は、北門食堂側から出て、アーケードの方に歩いているところでパチリです。
そして、アーケードの途中を路地裏に入り、怪しげなお店が沢山あるところを通り
レトロなお店の写真(大村こんさんの写真が懐かしい)
他にも、いろいろありますね〜。
でも、夜のお店は、ここらよりも、まだ他にもありますからね〜
そっちも行ってみたいです・・・・。が、最近は、仙台は泊まりの出張が
無いですね。
大宮と仙台が、1時間15分だっけな?確か。
そりゃ、通勤出来るんじゃないか?ってくらいだもん。
帰りますよ、ええ。
なかなか誰もいない車内を撮るのは難しい。実際、小生の後ろには、お一方いらっしゃいまして、完全無人の車内を撮ることは、出来ませんでした^^
これモノクロにしたら、かなり、不思議な空間に変身しましたね〜^^
という訳で、仙台の出張報告でした。
遊びに行きたい仙台。住んでみたい仙台。
もう、20年くらい前に、数日間滞在したことあったんだけど
市内の広さが快適だった記憶があります。
仙台は、いつ行っても、良い記憶しかないな~
今回は、ラーメンしか、食べなかったな~
牡蠣、食いたかった~~
2年前、生牡蠣を仙台市内で、生まれて初めて食べて
すっかり、はまりました。
またいきてぇ~(笑)
2010年3月24日水曜日
やっぱり42mmがいいね!
テンヤワンヤですよ~なんて言いながら、
駅中の本屋で、時計の雑誌を買っちゃうノホホンさ。
で、パパパパパネライから、42mm径のが出ると。
手巻き。
おお!
良いんじゃない?42mm。
他にも、腕時計が、小さくなってきている傾向があると。
フムフム。
良い傾向ですな。
駅中の本屋で、時計の雑誌を買っちゃうノホホンさ。
で、パパパパパネライから、42mm径のが出ると。
手巻き。
おお!
良いんじゃない?42mm。
他にも、腕時計が、小さくなってきている傾向があると。
フムフム。
良い傾向ですな。
2010年3月23日火曜日
久々に電車でつくばへGo!
さて、今日は、つくばエキスプレスに乗ってつくばへGo!なのだ。
つくばエキスプレスは通称TXと呼びます。
TXは当初、秋葉乗り換えで行っていたんだけど、
今では、武蔵野線経由、南流山乗換えで行っています。
都心を経由しないので、結構空いています。(時間帯と方向によるけど)
帰りに至っては、座れます。
そして、早い。
(あくまでも東京の西側の人にとってはですけどね)
あと、肝心なのは、
帰りに、秋葉のヨドバシをはじめとする、各種誘惑・魅惑と無縁になるということ(笑)
南流山なんて、何にもないもん。一応、綺麗な駅周辺で、コンビニもありますけど。
つくばエキスプレスは通称TXと呼びます。
TXは当初、秋葉乗り換えで行っていたんだけど、
今では、武蔵野線経由、南流山乗換えで行っています。
都心を経由しないので、結構空いています。(時間帯と方向によるけど)
帰りに至っては、座れます。
そして、早い。
(あくまでも東京の西側の人にとってはですけどね)
あと、肝心なのは、
帰りに、秋葉のヨドバシをはじめとする、各種誘惑・魅惑と無縁になるということ(笑)
南流山なんて、何にもないもん。一応、綺麗な駅周辺で、コンビニもありますけど。
登録:
投稿 (Atom)
趣味はなんだろう?
趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...