2014年10月26日日曜日

縄文土器、弥生土器、どっちが好き?

ストーンヘンジの謎を深夜やってて、その番組の歌が、なんかこう
心にぐっと来るものがあって、その内容よりも
歌が脳内リフレインしていた先日、
すっかり脳内リフレインも薄まった本日、ラジコを聴きながら
SPDSLペダルの再調整をやりながら、
ラジコならではAMラジオで杏ちゃんの番組聴いてたら
なんと、
「狩りから稲作へ / レキシ」

チョーカッコいい(笑)

こんなカッコいいリズムとラップ

なんと歌詞は、足軽先生こといとうせいこう!
ナイスだぜ、せいこうさんよ〜!
で、今、あらためて、見てさ、
吉祥寺のキムチっていうライブハウス?でやった
足軽先生対bouzuクン(スチャダラ)のバトルが最高!

韻の踏み方が気持ちいいのよ、近年のなんちゃってラップよりもキモチ良い訳よ。

時代は狩りから稲作だな。

さて、すっごい、久々のアップです。
生きております。
自転車にも乗り、ダイエットのアプリを入れたりね・・・・/
ちょっとしたアクシデントが・・・・・
それは、
それはですね、 iPhoneのMMS(i.softbank)のヤツだけ、何故か移植されなかったんです。
で、困ってました。
何の事かって・・・・・

2014年10月4日土曜日

どっかの市長のビックリ発言

その発言を俺は直接聞いた訳ではない。
うちの息子からの情報。

そしてネットで調べたら・・・・

****************
自転車乗らないで 小中学生に呼びかけ 加茂市

加茂市は1日、交通事故防止のため、自転車に乗らないよう呼びかける文書を市内の全小中学生約2000人に配った。8月に市内で自転車に乗っていた男子中学生が乗用車にはねられ、死亡した事故を受けたもの。

自治体が自転車を使わないよう周知するのは異例だが、同日、記者会見した小池清彦市長は「あんな悲しい出来事があってはならない。命を守るためにこの程度は言わせてほしい」と訴えた。 


文書では、車が走る道路は危険なので、なるべく自転車に乗らないようにし、どうしても乗る場合はヘルメットをかぶることなどを求めた。


市内の小中学校の校長からも賛同を得て、児童・生徒とその保護者向けに2種類の文書を作成し、全校で配布したという。


小池市長は「車にヒヤヒヤしながら走らねばならず、非常に危険だ。今や自転車に乗ることは楽しいことではない」と趣旨を説明。代わりに市営バスの利用を勧めた。


読売新聞 2014年10月02日 http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20141001-OYTNT50133.html

*********************

驚いたわ。
こんな思考のヤツが市長で、市内の小中学校長も賛同か・・・・
事故でもあったらかなわんわ・・・・・って事か?
そら〜、かなわん(いろんな意味で)ていう気持ちは分るがよ、
上に立つ人間がそれかよ?方向性が違うだろ?
このお方はもしかしてバカ?アホ?クソ?でございますか?
いや、子供らの命を、人命を尊び、守る為に
市民のね、代表ですから
市民のそれを守るのは市長の役割であり、学校の校長もね、その通り。
そういう責任がある。

だったら自転車乗らなきゃ事故起きないよね?って、プハっ。

「危険ドラッグ」は危険だから禁止にしよう!
「自転車」は危険だから禁止にしよう!
これ、同じ扱いか?

そんな事言うならよ〜、クルマ禁止にしろよ(いや、実際無理ですけど)
だ〜か〜ら〜
そういう事でなくてさ、事故が起きるのは残念な事で、
ましてや命を落とすような事は、あってはならない訳です。
だから、どうやって守るか?って事で、皆考える訳です。

上の市長さんは、思考停止しているんですね。


自転車にどんどん乗ろう。そして、危険なポイントを教える。
回避行動、危険予測、これは自動車にも言える事ですが、自転車に乗るということは
実は、意外とある一定のスキルを求められます。

言うとしたら、たとえばさ、
夜や雨の日、荷物の多いときなど、状況に応じてバスにも乗ってね。
とか言うのは、それはそれで良いと思うんだ。

交通事故の原因にもよるわ。
状況、地形の関係上、事故が生じやすいポイントがあるとしたら、
そのゾーンだけを自動車専用にするとか、自転車専用にするとか、
いろんな方法があるはずだ。
その辺をクリアにしないで、策を講じないで(講じたとしても、重ねて講じる必要がる)
じゃ、乗るなって、おいおいでしょ。その方がラクだなって思ってるだろ?

大人がこういう思考停止的行動を実施しちゃうっていうのは、
それを見た子供らは、どう考えるのかね?
ああ、このやり方で良いんだ、これが正しいんだ。って思うんじゃね〜の?
いや、意外と大人ってバカ、アホ、クソ、どうしようもね〜なって思うかもね。
それならそれでいいか(笑)

2014年10月3日金曜日

必要なデザインってあると思う

電車内
目の前の男がデカイ画面を見ていた。
PSPか?
6plusだった。

正直言って、デカい、ありえへんとおもた。
とりあえず、おもただけ。
触ってないもん。

ところで、
あれさ~、どこまで薄くすんだろ?

***

「電卓」を皆さんご存知ですか?
知ってますよね。

その電卓ですが、昔昔の電卓、電卓の「卓」の字が、
お宅か自宅かどっちの卓上かはわかりませんが、
構わず卓上というナノ、名のもとに
まさに、いや、まるでレジスターかよ、っていうくらい
(古いな~例えが)当初はそんなサイズ感でしたね。

で、僕が小学生くらいのときかな、我が家にも電卓が来た訳。
乾電池駆動で、光電管みたいなヤツ、ネオン管(オレンジ色)じゃなくて、
緑っぽかったから、かなり後期のヤツかな。
トーチャン、感激してたわ。
答えが一発で出るんですぜぃ、旦那。
「こたえ~一発!カシオ~計算機ぃ~」というフレーズが、当時の僕の脳内を
「デジタル~は~カシオ!」by百恵ちゃん くらいリピしてたのは言うまでもありません。
(年代的にどっちが古いかとかは、この際スルー)


しか~し、デジタル時計と同じく、あっというまに小型集積回路化が進み
いつしかカードタイプの電卓とかね、ありましたよね。
でもさ、あれ、使いにくいのよね。
で、
で~、今時、カードタイプの電卓を出すヤツ、持っているヤツは
多分、皆無。

そうです、薄ければいいのか?というとそういう訳でも無いと。
つまり、使いにくいとダメなんですわ。
当たり前でしょ?って
いやいや、得てして、革新的な技術とかデザインとか
そういうフィルターをまとったモノっていうのは、
肝心の部分をスポイルしているんじゃね?っていうの、あるでしょ?

もちろん、そういった経験を得て、成熟していく、確立していく
いわば、そんときゃ、過渡期ってことよって。

過渡期にそれを買った人は、
「昔は若かったよね。青かったわ。」っていう
ちょっぴり恥かしい経験だったりして(笑)


さて、
iPhoneとかね、どこまで薄くなるのかな?とか
どこまでデカくなるのかな?とか考えちゃう訳。

そういう事実が目の前にあると、僕のiPhone4は実は完璧なんじゃないかって
核心が確信になりつつある。

モノにはその人が必要としているサイズってのがある。

僕が今使ってる電卓です。ドデカ最強です。落としても壊れません。
ガチガチ連打してもびくともしません。
コア2最強です。

電卓の話終了**


で、ここまで書いてフト思ったんだけど、
やっぱ、二つ折とか四つ折りのスマホの時代が来るような気がする。
継ぎ目がどうなるかはわかりませんが。何とかなると思う。
いや、継ぎ目あっても別にいいか。
マルチディスプレイとか手帳みたいに使えばいいじゃんね〜?

2014年9月29日月曜日

自分だったらどのように行動できるか?って事

まさかって事が、
いやいや、それは無いよね?ってことが、
非現実的な事が、いとも簡単に、現実となり
隣で起こり、自身に降り掛かるって事。

もし、自分にそのような事態が生じた時に、
さて、どうやって行動するか?ってことを
本当に肝に命じる必要があるし、常に、そういう
気持ちを持たなきゃならないなって
はっきりと思いました。

3.11の震災のみならず、都心での災害、ゲリラ豪雨とか
広島の土砂災害、今回の噴火。
いや、実際にはもっともっと細かい事が各地で起きているし
事件とかも、多いし。

もう、他人事では無いって事ですね。
でも、全てを自分の事のように生きるっていうのは、そらぁ、無理です。
そんな人間強くありません。ただ、
ただですね、もし、そうなった時は、
こういう行動しようとか、知識とか、
僅かにでもあれば、何かの時に、
とっさの時に、行動出来るかもしれない。

今までね、あまりにも無頓着過ぎた。
ええ。
他人事過ぎたんです。

亡くなられた方々、ご家族や関係者の方々は本当に気のどくな事で、
言葉もありません。
そして、広島のときもそうだったけど、
自衛隊、消防、警察、地元の方々の活動に敬意を。
僕は、僕の出来る事をやります。

2014年9月28日日曜日

そりゃ曲がるでしょ。当たり前っしょ。

iPhone6&6Plusがさ、
曲がるって言って、さらに文句言っているヤツは
アホでございますか?
ジーンズのポケットに突っ込んで、無造作に座って、
そら〜ぁ、曲がりますでしょ?当たり前.

アホでございますか?

あのね、
金属もね、ガラスもね、
曲がるんですよ、
わかるでしょ?
小学生じゃないんでしょ?文句言っている人。

文句は言ってない、報告しているだけ〜って方は、ああ、
そりゃ、お気の毒&人柱としてナイスな仕事です。
グッショブです。はい。

今までガラクタケータイとかiPhone4系(いや、5もね)を使ってた人が
同じノリで、ポケットに無造作に突っ込んで、結構な抵抗があるはずなのに、
ぐいっっとブッ座り込むと、そらぁ曲がると思います。

まぁ、普通、そこまでの抵抗があると、おお〜っとアブね〜、って
スマホをポケットから取り出すと思いますが、中には本当に無造作な輩がいるってことでしょうね。
今までは大丈夫だったという経験だけで、その経験と
今持っているiPhone6の形状から起こりえる事を想像する事が出来ない。残念・・・・。

うちの息子もそうだったけど、任天堂のDSを床にボトンと落として、
壊した事があるんだけど、DSを精密機器だと思っていないから、
とんでもなく無造作なんだよね。扱いが。

スマホは精密機器ですよ。

今回のiPhone6に関しては、
デザイン上、側面が曲面になっていることと
ガラス面をサーフェス化した事によるものだと想像。
要するに、薄くしちゃったからね。

ガラスはしなっても元に戻るけど金属はね〜・・・・
やっぱさ、iPhone4や5のデザインってのは、iPhoneのアイコンだと思うんだよね。

多分、今回の一件で、強化を目的としたバンパーが出るって事がこれで決定でしょ。
何のための薄型と軽量化なんだ(笑)
ま、サードパーティとの棲み分けですね。

 iPhone 5 S or iPhone 6 で迷い中・・・・。

2014年9月23日火曜日

Play with me?

いやいや〜時計です、ええ、これは時計です。はい。

だって、ほら、時計ですってば。
ちゃんと時間表示しているでしょ?


電池の消耗が激しいです。1ヶ月くらいしかもちません。
ゲーム中は、音が出ますので電車の中でやるのは無理です。


これは、弟が持ってたヤツです。多分二代目ですね。
僕は初代モデルを持っている・・・・
いや、どこかにあるはず・・・・・でも、行方不明。

実家に帰ると、このようにガラクタお宝が増えてしまいます。

あ、これ、時計ですから、時計。
これ、よく出来てるよね〜、みんな持ってたもん。
単純な操作・・・・取り説不要、見れば分る、やればわかる
そういう体験ってすごいよね。
それまでのポケットメイトからの革新。

追記
そういう意味ではポケットメイトが革新であって、
ゲームウォッチは技術的な革新(液晶やIC,音)って事なのかもしれない。

ポケットメイト、懐かしい・・・・持ってたわ。
何個か。みんな持ってたな。
調べたら、何とiPhoneアプリで
ポケットメイト 野球ゲーム
ポケットメイト メイロ
ポケットメイト フィールドアスレチックス
とありました(2014.9.23)
どれも100円です。
超悩むんですけど・・・・・とりあえず、野球かな(笑)

2014年9月22日月曜日

久々に時計の話・・・・

と言っても電池交換ですけどね。
例によって、とりあえずバラします。

はい、ここまできて、中に使っている電池の種類を確認!
さて、100円ショップへゴーざんす。


CR2016とSR626SWです。


良かったです、100円ショップにありました。

このSR626SWは、めちゃ小さいです。字が読めませんでした(笑)

なんで、二個かって言うとこの時計はデジアナだからです。
アナログとデジタルでそれぞれ電池あるって事です。

SR626SWを入れて、シリコンゴムを入れます。


次にCR2016を入れて、カバーを付けて・・・・




蓋を付けたら出来上がり・・・・。
J-AXIS
ホームセンターで売っているヤツです。息子のです。
安いやつです。

電池交換せんで、俺のGショック付けたらええんちゃう?って言ったら、
いやいや、そんなん、おとんのカッコわるうて、ようつけへんわ〜

的なやりとり。


なんとなく JAXAに見えますね。スペースウォッチ的な(笑)

これ、子供用っていうか、口径が小さいので、腕の細い人にはいいように思います。



さて、こんな感じです。

動きました。

カシオの時計なんかは、リセット(ショート)させないとダメですけどね。
これは、何もしませんでした。単に電池を入れ替えただけ。

まぁ、安いので、気にせずやります。腕の細い人にいいかも・・・・・って言いましたけど、難点としては、勘のいい方、お気づきかも。
電池が二重構造になっていましたよね?って事は・・・・・

そうです、

厚みがハンパ無いです(笑)


僕のアルバと比較・・・・・




アルバはプラスティックケース&風防なので、良いですよ。
本当はこれ、会社用で使っていたのですが、
会社で着けて、そのまま家に帰り、試しに、ず〜っとこれ着けて風呂に入り、洗車し
自転車に乗り、作業して、とか
全くノンストレスですね。

唯一・・・・音がうるさい。
これで5年の電池寿命というのだから、ナイスな官給品です。
いや、あくまでも僕の印象ですけどね。
こういうクオーツの姿っていうのもアリなのかと思います。

Amazonではこのナイスな3000円の時計に、なかなか文句の多い輩がいるのには
驚きですね。
アクリル風防がダメとか(笑)
アクリルが良いのにね〜、プラがいいのにね〜




2014年9月21日日曜日

SPD-SLのバラしには専用工具が必要でした。

えっと、
ペダルの回転がイマイチだったので、ずっと気になっててて、
これも先だってバラして
組んで、バラして組んで・・・・
いい感じ・・・・と思って乗ると、少しして
イマイチで・・・
何度もやると何となく感じが解るというか・・・

玄関の暗い場所で、チマチマやっているので、1万のコンデジではピントもあっていませんでした。ご了承下さい。

ペダルはこれです。

去年、Ys新宿で、店員に勧められて買ったヤツ。見た目はカーボンか!?と思わせますが、実はレジン・・・・・って要は成型樹脂ですね。
で、回転が悪かったので、プライヤで根元を咬んでガリってやったら
カケちゃったと先だって書いたんですよね。


わかりますかね?ギザギザの山が潰れてしまったのです(笑)
ああ・・・・・
調べてみると・・・・・専用工具があるとのこと。
お店で注文しました。会社の近くのあさひで注文です。200円でした。

200円の為に、注文書を書き、100円の内金を入れ、
店員はシマノに注文書を流し、流通ルートに乗せて、店に入荷し
うちに電話して、俺が後日とりに行くという何だか申し訳無い流れ。


はい、これです。


この部品を咬ませて、パイプレンチ(本当は巨大なスパナとか万力推奨)で
固定し回します。
ハッキリ言って、シマノはこのペダルをバラすことを想定していません。
ペダルをバラスという行為を実行する輩が
このクラスのペダルを買うという事を想定していないのです。
ですから、もう、絶対バラサナよっていう体です。
なので、ロック材がめちゃくちゃに塗ってありました。
赤いのがロック剤です。多分・・・。


これだけ塗ってあれば、止水効果もあるでしょう。
で、これ、分りやすいように既に拭いてありますが、
めちゃくちゃグリスが盛ってありまして、
正直言って塗り過ぎでした。

ロック剤はカッターで剥がし、グリスは全部拭き取ります。
着なくなったTシャツが役に立つんですけど、
もっとお気楽なウェスが欲しくなりますね。
 手も、べとべとです。例によって。

一通りバラして、拭いて、最小限のグリスを塗って
チマチマ組みます。
根元側のベアリング受けの向きを間違えるとちゃんと球が入りませんのでご注意を。
ああ、球がバラバラになるタイプって、安いんだろうか////>
イマドキはシールドタイプかと思っていいましたが////。

好みの問題ですが、SPD-SLは片側にウェイトが入っているので必ず先端が上を向くようになっているのですが、調整が固いと(グリスが多いと)変な位置で止まるんですよ。
そうすると、クリートを嵌める時に、ちょっとペダルを合わせないとダメなので
イラっとするんですよね。

昔のトゥークリップなんかは、モーメントが作動して、必ず裏返しになるので、つま先をひっかけて後ろに踏むようにすると、クリップにつま先が入り込むようになってました。

やっぱ、ペダルはく〜るくる回るのが好き。

いや、もちろん好みですよ。

で、ペダルをクルクルにセッティングしたら、さて、
クリート見たら・・・・あれ?ネジと金具、無い・・・・しかも
かなり、劣化してる(笑)少々恥ずかしいですね。この感じ。
やっぱ、SLじゃなくて、普通のSPDで、MTBとかのタイプにすれば良かったな。
多分、僕のサイクリングスタイルが歩く割合多いんだよな〜。



写真では分りにくいですが、猶予範囲が大きい黄色タイプです。
シューズは、幅広タイプでなかなか履きやすく、ウラはメッシュになっているので、
夏でも雨でもなかなか不快感が無いですね。よく出来たシューズです。



これ
新品に交換です。そして、例によって、交換後の写真無い・・・・・(笑)
写真撮るの忘れてるっていうか、セッティングで何度も乗ったり降りたりしてて
写真は完全に失念。

だめですね〜写真がいつも中途半端で。




2014年9月20日土曜日

なんとなくカーブな話

とりあえずカーブ
なんとなくカーブ
そんなデザインを否定してみたい。

そんな話が、随分前
当時MacPower誌の編集長であった小島氏と
デザイナーの川崎和男氏の間でかわされたと思う。
もう、随分前。

この話、当時の僕はガツンと衝撃を受けた訳。

当時は、人間工学とかエルゴノミックデザインとか、さも
人間の為にデザインされましたよ、これは、っていう名前が大手を振っていた時代であり、
しかし、その答えは、単に、角を丸めたり、誤摩化しだったり、そう
「とりあえず、なんとなく、カーブ」な処理だったわけ。
これ、
一番分りやすいのは、カメラのグリップ部。
一眼レフのグリップを思い出して欲しい。(金属製だったものが、プラスチックや成型品がどんどん生産されてmadein japanからmadein chinaにシフトした時代だったのかもしれない。)

人間の手は、なぜ柔らかいのか・・・・
わざわざ、指の跡(段差)を付けたり、丸みを付けなくても、手が馴染む形ってのは
あるはずだ。
むしろ、そんな段差を付ける事によって、これが手に合う人と合わない人を
選別化してどうすんだよ?
そして、ここが問題なんだけどね、手にマッチしたとしてさ、実は、大きなお世話だったりする訳。
人間が手に持つものは、ちょっとづつ、無意識に状況に併せて握り直したりしているので
製品の方に、「ここを持ちなさい」「ココ以外は持てません」という気持ちでデザインしたものは、実は失敗であるという事実。

いい事例がさすがに今の時代、webにあったわ。


見て下さい。これ。一見、いいじゃん?って思った?
でもね、実は、この手の形以外は受け付けませんよ、これは。
ず〜っとこの姿勢を強要されるんですよ、そして、
決定打がちゃんと※印で記載されていました。
※マウスを握ったり掴んだりしないでください、手は力を抜いた状態で使用します。

おいおい、仕事中か遊び中かしらんけどさ、手は力を抜いた状態に保ち?
いやいや、それを、それ以外を認めないという事を案に示しております。
もちろん、これを使っている人たちもいます。そういう職種もあります。
でもこれは万人向けではありません。
それをエルゴノミックなんて言葉を使うのはちょっと乱暴だと。


これをさらにあんちょこに真似たものが
とりあえず、カーブであり、何となくカーブ
なデザインなのです。

こういう事を考えると、
鉛筆は直線で、回せるものの必要性があるし
ロードバイクのハンドルは、ポジションが僅かづつ変更出来る曖昧性が必要であり
カメラのグリップな、殆ど直線の構成でいいはずだ。
オリンパスのPENとかOM-D EM-10などは、まさに、これ。
直線で構成されてる。

何が言いたいかって言うと、
つまり、角を丸くする必要は無いってこと。
もちろん、怪我するのはダメだけどね。


障子

着物
ふんどし
基本構成は直線じゃね?
その直線を用いて最終的に微妙なカーブを描く。
これは、とりあえずカーブさせた訳ではなく、必然的なカーブだ。
そうだ、ふんどしのイチモツを包んでいる部分は必然なのだ。

そういう事を、当時の僕は、
小島編集長と川崎和男氏の話の中から感じ取った訳で、
そういう気持ちが僕の中にあったと気づかされた訳。
そう考えると、
iPhone4や5のデザインは美しいな〜と思う訳。
側面がね、いいの。

追記:側面のモチーフは僕の中ではこれなんだ。
わっぱメシの容器、竹細工のね、あの弁当箱
側面の竹細工の曲げ具合がね。
http://item.rakuten.co.jp/ikeshoo/10001060/


今回の6はね、どうしても、
「とりあえず、薄さを強調する為に、角を落とそうぜ」っていう気持ちと
「ついでに軽量化にもなるじゃん?」っていう合理性を感じる訳で、
これは、デザインとしては、僕個人としては、ちょっと?ってな訳。

もっともアップル(iPhone)のデザインは外観(ハードウェア)だけでは構成されず、
ソフトウェアとの連携によって成り立つものであるから、
一概には言えないけれど、
今回のiPhone6のデザインはちょっと好きになれない。

※人間には「慣れ」という特性もあるけれど(笑)

これを理由にiPhone4で突き通すべきかどうか・・・・さて、どうなることやら。
老眼なので、実は6plusに興味あるんですよええ。(笑)
でも、あれ持って、ランキーパー作動させる(携行する)気には
なれませんよね〜・・・・
とりあえず、実機見てからまた、
デザインについて語りたいと思います。

※所詮、素人ですが。


2014年9月19日金曜日

エアKのKはケーシー高峰のケーだよね?

昔って、そうだな、
子供の頃・・・・・うん、小中高とよ〜く歌を聴いてた。
歌ってた。
見てた。
歌番組もいろいろあった。と思う。ラジオもリクエスト番組とか沢山あったし
電リクしてたもん、俺。

ミスターデーブマンのベストテン北海道とかさ。

そういえば、大人になってから、そういうの見てないし、聴いてないし
(実際に番組も無いのかもしれないけれど)
歌わないし・・・・・


思い出すのは、昔の曲ばかり(笑)
松山三四六さんのナッツファイブで

浜田省吾の「風を感じて」だっけな、

♪ ブルー レッド イエロー スクランブル交差点
しかめっ面 片手ハンドル ネクタイ ほどき

なんて聴いて、ああ、ドゥービーブラザーズっぽいコーラスいいな〜とか
思いつつ、深夜に思いきり口ずさんでいる俺。
カラオケ行きて〜・・・・

思わず、ここに綴っていたら
きたよ〜きたよ〜

「シクラメンの香り」by 布施明!
おおっとオリビアハッセーと結婚してたんだよな〜

この番組は、ホント、俺らのツボだわ。
あ、安倍礼司もツボだけど、
ぃやっぱ三四六さんのナッツはサイコーです。

確か、木曜深夜のRIOのDJはもう終わって
で、ラジコで知ったTBSの大人リクエスト(略してオトリク)が
これがまた、ナイスだな〜と思っていたら
今月9月で終了だと・・・・。

涙・・・・・

ヤバい・・・・・

俺が気に入ったものたちが終わってしまう伝説が作動している。
過去に、俺が気に入ったお笑い芸人、お店、ブランド、道具、
俺に気に入られると、終わってしまうという伝説。

伝説モードに。

ジェーンスーの番組(同じくTBS)が、これまた面白い。
でも、あんまり言いまくると、終わっちゃうんじゃないかと思うと
言えない・・・・(笑)

ジェーンスーは、謎の東洋人ではなく、生粋の日本人で、しかも
女性・・・・・彼女のお父上に、その事を内緒にして、DJ(番組)をしてて
それを親戚が聴いて、発覚(父上にチクリ)
説明がメンドクサイのよ、なんて、可愛いスー。

TBSのアナウンサー達との掛け合いが面白いです。
スーさん、才女というか、知識も経験もあるようで、頭の回転も早い。
さすが、こういう番組やってるだけの事はあるね。
そして、名前がね、いいよね。
70年代テイストを感じます。
エバ的な(笑)
キャシー的な(笑)
リー的な(アチョー!)

さて、俺の「終わる伝説」を終了させないとね。

上の番組はどれも続いて欲しいですはい。




2014年9月16日火曜日

スマップし放題?

簡単に言うと
スマ放題というプランを推奨しているみたいでして
で、
基本料が2700円
S!ベーシックパック 300円
で〜
標準 5GBが8000円
併せて、いくらよ?
11000円ですぜい!?

俺、今、 iPhone4な訳ですが、5000円しか払っておりません。
いっきに倍ですよ、いや倍以上か・・・・。

あのですね、俺は24時間誰とでも話し放題の必要性はありません。
おおきなお世話です。
本当にこんなクソ高いプランが標準なのか?
イマイチ信じられん俺。

そんなiPhone6のプラン(スマホのプラン)

だったらさ、だったらね、Phone5sのプランがですね、
パケットし放題フラット
for 4G LTEってのがありまして、これが5200円です。パケット部分が。
夜中とか、話さないので、
いや、そもそも通話が少ないので、話し放題の必要性無いんだ。

俺、iPhone4で不満無いので、だったら、わざわざバカ高いプランにする必要も無いってことか・・・・・。

とりあえず、延命措置として
iPhone4のバッテリーを確保するか
それとも、5Sに機種変するか・・・・

不穏な動きとして、5Sの料金プランに申し込み可能なリミットが
なんと11月30日という期限付き。
これ以降は、スマ放題だけ?ってこと?
マジで?いや、きっと何かあると思う。けど、鈍感な俺のような
メンドクサがりな消費者には、なかなか気づけないような
仕組みになっていたりしてね。

どうなんだろ?

別に、俺はソフトバンクにコダワリ無いので、
これを機に キャリア移動してもいいけどね。
ま、俺の一存では決められない事情があるので、そういうの考えると
ちょっとね・・・・・。
メンドクサイってなる訳。

結構な盛り上がりを俺の中では見せた
iPhone6であったが、急速に休息しちゃったよ、気持ちが。

俺のiPhone4は綺麗ですわ。
ホームボタンも電源ボタンも替えたしね。




デザインがね、好き。
直線と曲線の組み合わせが、好き。
川崎和男さんもきっと、好きなんじゃないかな。
今度のiPhone6は、薄さを強調するために
「とりあえずカーブ」させたデザインとなっている。


俺は、「とりあえずカーブ」は嫌いだ。


老いるショックからのアウト老に

 老いるショック! まずは認めること、膝が痛いなぁ、老いるショック! そうだ、老いるショック そして、老け作りだ。若作りじゃなくて、老け作りなんだよ。 自分の実年齢よりもさらに老けていこう、そう、老け作りだ。 そして、アウト老になろう。目指せ、アウト老 はみ出していく、ロックだぜ...