2014年1月12日日曜日

出た!来た!ウオッチバンドカレンダー!!

さて、自動更新に頼っておりましたが、
ここへきて、緊急アップ(笑)

あの、アルミの、バンドにつけるカレンダー、あれ、
なんつ〜んだっけ?って思ってたあれ、ね。


もやは、日本でこれを製造している会社は、ココ以外にあるんでしょうか?




到着しました。これです。




で、着けました。

こんな感じです。



し、渋い・・・・・。

泣けてきた(笑)

もう、今月、これでいくか?!
っていうくらい。
二ヶ月分つけるか?とか


さて、これ、勝手に送りつけますわ、好き者達に。
到着した人、迷惑かもしれませんけど、ためしに着けてみてね。
そして、あの頃にトリップして下さいね。

Taiseさんには、申し訳ないですけど、ロゴの部分がね、Taiseiじゃくて
◯◯保険とか、◯◯銀行とかだったら、カッコいいね!(俺は病気ですかね?)


そうだ、カフェーに行こう!

そういえば、そういえば、最近、いわゆる一人でお茶しに行ってませんな〜

地元のドトールやスタバでは、目撃情報が行き交うので、ちょっと離れたところに行くしかないのですが、まさかそこで、誰かに遭遇することは無いだろうっていう
まさかの場所で知り合いに遭遇しまして、
ここもダメか・・・・と思うと、どんどん距離が離れて行く訳でして。
(いや、別に悪い事している訳じゃないんですけどね、夜に、一人でお茶しているって
ちょっとおかしいですよね?さっさと家に帰れよ?って思われませんかね?)

いったい、どこまで行けばいいんだ?

会社帰りにふらっと、寄れる、気軽な、混んでない ひっそりとした
そんなカフェは無いのだろうか?ー>ありません。

夕方は、スタバなんて、激混んでるよね。

ま、でも、たまには、カフェにでもいって、本でも読むか。

小指を立ててコーシーでも飲むか!

必要なのです、そういうの。


Starlight cafe    motomachi yokohama 

Starbucks cafe  shinjyuku


MTYG cafe (^^)


2014年1月11日土曜日

寒いですね。

寒いと、なんもやるきしなくなりますね。
なんも、やる気無いのは、寒いせいなのか、何なのか、わかりませんが。

僕が生まれ育った北海道よりは、遥かに暖かいはず?なんですけど、人間は、
慣れてしまうと、そりゃ、寒いには寒いぞ、-1度も-10度も寒いには寒い訳です。

去年の今頃とった写真でもそうぞ。この日はマイナス1度くらいだった日です。










2014年1月8日水曜日

電池交換でもすっか

 多分、これだと思うんだ、
DW-056

ナイロンバンドタイプ。
液晶は黄色っぽくて、超視認性悪いんだけどね。
カシオのサイトとは色が微妙に違う感じですねど。

ちょっと、電池交換の練習でもしようかと思い、開けてみました。


なんか、記憶違い、もしかして夢?っていうか、電池が二重に搭載されている記憶があったんだけど、そんな事はなく、CR2016が1個搭載されておりました。
何で僕がそんな記憶を持ったのか全く不明(汗)



電池押さえ、よく解りませんでしたが、ルーペとネットで調べて、ピンセットでパチンとやればとれます。
CR2016ね、もしやと思い、電池を擦って磨いて、再び投入(笑)
リセットはこの辺か?っっていうポイントを確認して
ピンセットでタッチしたら、

何と、動き出しました。

しかし、間違ってバックライト点けてしまい、あえなく、消滅。
またまた、電池外し、シコシコこすります。

すると電池復活。

外装は、4つのボタンの下部が切れてて、ちょっと残念な感じ。
こうみえて、大事に使う派なのでバンドとかわりと綺麗です。(何回か洗濯もしておりますからね。)
外装は「加水分解の時間の問題」な気がするので、
おもいきって、外装外した方がカッコいいんじゃないかと。

外装外してNATOベルトにしようかとも思うのですが、
インナーケースのラグ周辺は面取りされていないので、
当たると痛いです。とんがってます。

ともかく、CR2016を買いに行こうと思います。時刻合わせをしようとボタンを押すと
即座に暗くなってしまいます(笑)
ボタンを押すとピッと鳴るタイプで、電気を消耗してしまうようです。

2014年1月7日火曜日

妄想デジタル時計 for カシオ

俺がかなりヒマだったということか、
いや、仕事の事は完全忘却して、ノホホ〜ンとレイディオなんぞ
聞きながら、1月2日にこれを書いていたということです。

妄想族のヘッドですからね、アタシは。

de,high
カシオさん、日本人の為の時計をマジで作ってくれませんかね?
これ(下の画像)書きながら思いついたんだけど、どうせなら、
六曜もインジケータ表示させれば面白い。
ポイントは、プロトレックを超える視認性と曜日の漢字表記と
そして、H25表記だ。Hの部分は選択可能だ。もちろん25の部分もだ。

ケースはステンレス削り出し。ベゼルはビス止め、基本デザインは5600系
orMR-G初期踏襲
バンドは市販品取り付け可能なように一般的なラグとして、幅は20mm

液晶のレイアウトとか、よく解りませんので、テキトーです。
ついでに、秒の視覚化の為に円形グラフを入れて、それをムーンフェーズにも使う的な。
ま、実際ムーンフェーズにするには、分割を変則しないとダメなので、技術的には
ちょっと面倒な気がする。よって、横棒グラフでもいいかな。

オヤジダンディーなデジタル時計
決してオシアナスでもMT-GでもMR-Gでもなく、ダンディーな質実剛健、実用第一な老眼のための日本人オヤジの為の、もっとも直感的なデジタル時計。
これ以上、何を望むんだ?時を知る装置に。


2014年1月6日月曜日

腕時計は「使い捨てです!」と言いきれるか?(長いよ、例によって)

カシオね、最近、僕はデジタル時計を着けている割合が増えておりまして、
電車乗り換え時間の確認に非常に役にたっております。
マジで、これは良いと思います。
で、
それ以外はというと、
う〜ん、特に可もなく不可もなく。そんな感じです。便利と言えば便利・・・・

2014年1月4日土曜日

遅い!

かなり遅いですが、今ごろエンジンかかりました(笑)

年末は、会社の大掃除にせいをだし、
家の掃除は後回し、そのつけを最後まで払う事になり。

31日から放心状態でした。

なんもやるき起きない(笑)

今日、地域の活動にイヤイヤ参加してきたら、エンジンがかかったようです。
やっぱり、身体を動かすのは必要ですね。
どうせなら、自転車に乗って旅に出れば、心も身体もさらに健康になるんだろうな(笑)

昨年宣言した、ダウンヒル再開は、叶いませんでしたが、今年はどうかな〜・・・・

今年は、あと4kg減量したいな〜。1年で4kg
75〜76kgくらいでキープできれば、最高だな。

さて、1月から3月までは、年度末ということで、きっと死にそうになるくらい
泣きそうになるくらいの仕事が待ち受けていて、ちょっとビビリぎみ。
そんな時期に入り込んでくる、無理難題をばっさばっさと裁く事なんて
とうてい無理で、最後はきっとボッサボッサの頭を抱えて、
ボーロボロになることでしょう。

いったい心の支えを何処にもっていけばいいのでしょうね?
正月早々、新年早々から、こんな事を思っているなんて、かなりヤバくね?

沖縄行きて〜な〜
ツールド沖縄とまでは行かなくても、一人ツールド沖縄とか
しまなみ海道とか、うん、旅だ、旅。
やっぱり旅だな。

一度でも旅をしたことがある人、旅人は心の中に旅人を飼うことになり、
その飼っている旅人はことあるごとに、割合を増幅させたりするのよね。



写真は大阪、堺筋あたり(自転車は、僕のではありません)

2013年12月24日火曜日

カシオの比較 その2(角度可変による視認性)

ところで、カシオの腕時計達、
何本も持っていると、比較しちゃいますよね、思わず。
で、ですね、気が付いた事があります。

同じ液晶画面ではありますが、明るさ、コントラストが異なるのです。

全面バックライトでは無いモデル下写真の一番右側の表示が一番クリア。
手持ちのデータバンクも同様です。
多分、全面バックライトのパーツの分、暗くなっているか、偏光特性も変わっていると思うのです。これに関しては、ちょっと一人では写真撮れないので、今回は省略。

さて、比較する際に、それぞれのモデルの置き場所(左/中/右)によって
角度誤差が生じないように、充分な距離をとり撮影。
実際にはこれだけ離れております。よって
撮影ポイントからの視認において角度誤差は無視出来ると思います。



以下の写真は全てトリミングして表示

さて、この三本の状態/視認性は、さして問題無いように思います。
5600系の文字が太いのにたいして、他のチプカシは文字が細い。
でも、読みにくいという事はないですね。

しかし、こうして比較してみると、真ん中の F-105W-1Aがちょい暗いのが
おわかりでしょうか?
そうなんです、これちょっと惜しい。でも、これは比較しなけりゃわかりませんけどね。




さて、ここからはちょっと意地悪なテストです。
時計を傾けた時にどうやって見えるか?です。
液晶って、偏光特性があるので、恐らく、斜め方向の得意/不得意があるはず・・・って
思っていましたが・・・・・。

斜め手前からの視認性
左:5600形 あら?読めない・・・・かな。
中:F-105W-1A ちょと暗い・・・・けどギリ読める。
右:A164WA-1 確実に読めるでしょ。




斜め横からの視認性
(ピントは、手前の5600系に合わせてあります)
左:5600形 やっぱり読めませんかね・・・・
中:F-105W-1A 読めますね。
右:A164WA-1 同じく、読めますね。


これ、全面バックライト点灯させてやるとまた違うんですけどね。
ま、上記の角度はかなり傾けておりますので、現実的には
全く気にする必要はありません。

このへんはアナログ針の時計とはちょっと違う点ですね。
アナログ針の時計はチラ見でも何となくわかるんですよね。
一方デジタル表示はチラ見では、わかりません、確実に見る(読む)必要があります。
道路標識が何故、標識(図形)なのかって事ですね。
瞬時に判別するのに、図形っていうのは合理的なんです、脳が認知している場合ですけどね(図形の読み方、意味を学習している場合ですよ)

さ〜て、アタクシは、老眼っぽいので、デカイ文字のデジタルをポチしました。
言い訳としては、老眼です老眼。

2013年12月23日月曜日

カシオの比較 その1(厚み比較)


はい、厚みの比較です。Gショックはバンドがフィットするように
スタビライザー付きです。
ノギスで実測しました。コンマ1台は誤差って事で。

上から
F-105W-1A 10.0 mm 
A164WA-1      8.3 mm 
GW-M5600   12.4 mm (スピード的モデル)
GW-9200      16.5 mm (ライズマン)

重さは、キッチンに行くのメンドクサイから、計りません(笑)
いずれにせよ、軽いです。チープトリックカシオは特に、
付けている事を忘れさせるくらい。

サイズ感としては、
スピード的モデルはギリ、スーツや作業服でもOKかと思います。
ライズマンは、この時期(長袖)、袖口で邪魔者になりますね(笑)

さて、表示画面の比較でも・・・・


なかなか、写真とるの難しいです。

それぞれ見やすいと思います。けど、もっと文字が大きかったらサイコーです。
老眼のオジサンには。

最新のスピード的モデルでは、日付の区切り表示が「ドット」になってますけど、これは「ハイフン」です。
フォントが細やかなのは
液晶の区切りがま四角なんで、細かく融通が利く訳です。
ライズマンも曜日のエリアと円形グラフのエリアがま四角な区切りです。


とりあえず、休眠中のMR-Gを復活させよう。バンドがちょっとよれてるんだけどな〜
もう、売ってないだろうな〜
ダメもとでカシオに聞いてみるかな〜〜

2013年12月22日日曜日

オヤジがサヴァイヴする時に必要な時計

久々にカシオのサイトなんぞ見てみた・・・・。

G-SHOCK MASTER OF G 

RANGEMAN トリプルセンサー GW-9400


小生の持っているツインセンサーのライズマンは無くなり
廉自慢(iMacの変換!)ならぬ、これ、廉自慢(しつこいな)いや、
レンジマンとなり、トリプルセンサー搭載!

これは惹かれる!何がって、闘う男の時計っていうか、ギアっていうか
レンジャーとか、火消しとか、いや、カシオのサイトいってみたら
大友克洋の絵があってさ、
イカすじゃん、火消しもさ、レンジャーもさ。
どうせなら、この画づらに、スーツ着たサラリーマンとか
作業服着た製造現場、工作現場、工事現場とかの人も入れて欲しいわ。
似合わないかな?(笑)

はい、これ、チプカシとは対極のカシオでございます。

トリプルセンサー自体は、プロトレックや、スカイコクピットでも搭載されておりましたが、
Gショックでは初だよね。


デザインは、良いとも悪いともネットを拝見しただけでは解りません。
が、機能として、ギアとして、
僕の持っているライズマンでの「微妙な点」が改善されていると思います。
トリプルセンサーの違いは当然として、その他。
あくまでも、ネット情報からの推察ですけど、具体的には

1.ボタン類がローレット加工、ギザがついてる。

2.操作インタフェースの改善

3.液晶エリアの増大(+ドット液晶エリアの増大)

4.バックライトが青→白に(これは良いか悪いかは不明)

あとは、実際に着けて、みて、って感じですかね(爆)
いえいえ、買えませんけど(笑)

デザイン自体は、僕の持っているライズマンの「極太シャフトが横に貫通しているような」方が好みです、ええ。
この点は、ホント、ライズマンのデザイナーに敬服いたします。

それにしても、このレンジマン、
コンセプトとしては、完成形じゃないでしょうか。これ以上何が必要でしょうか?
(多分、GPSかな〜・・・・ギアとしては)

Gショックという耐衝撃性を謳ったギア、非現実的な機能と思われるでしょうし、そもそもそんな衝撃を腕が受けたら重傷ものというか、死亡ものでしょうけれど、
バイクや、自転車や、海や山や、登山もキャンプ、プールも川も海も風呂も、そして国内、海外、南国、極寒出張、などなど、決してセレブではない生活圏において、
もし、「お前、一本選べよ」と言われれば、
小生は、間違いなくこれを選ぶと思います。サヴァイヴギアとして。
但し、ウレタン素材なので、経年による加水分解が生じる訳でして、
これを10〜15年後にケースごと交換なんてわざわざやるかって言うと、多分、やらない。
って事は、やっぱり長期使い捨てギアって事か・・・・・。

------
ところで・・・・これ仙台にて書いています。

前にも書きましたが、3.11震災時に、仙台から4日間かけて東京に戻ってきた彼に
聞いた話です。

彼は、腕時計を普段からしておらず、携帯電話を用いていたんですが、
腕時計の必要性を痛感したそうです。
現地で知り合った者どうし、食料調達や移動する際に、時間を確認する事があるので
腕時計が必須だと。
暗闇での時間確認やちょっとした照明代わり、待ち合わせ、タイマー、
アラーム、方向確認、気温、全て、時計で出来れば言う事無い。
ケータイはバッテリー温存の為に切っていたが、
時間を確認する為に電源入れると、電波を掴んだ瞬間にメールを怒濤の如く
受信しだし電池消耗・・・・とな。
現地はでは、電波を掴みながらも不通が続き、メールさえも大幅遅延する。
安否確認のメールも大勢からきているので
なにかの拍子にサーバーから一斉に送信されるので、ケータイはバッテリーを消耗する訳です。
もし、その場所が電波の掴みの弱い場所(ビルの谷間とかも含む)だったりすると、ケータイは最大感度にして、受信を試みますので。

そんな話を思い出しつつ、あら?
ホテルが、また、ゆらゆらしてて、あ、地震だ、マグニチュード4だって。
そんな仙台出張に際して、思い起こした次第。やっぱりサヴァイヴにはGショックだわね。

彼はその後、ハミルトンの手巻きカーキ、次に、Gショックスカイコックピットを購入したのでした。

さて、僕が今日、腕にしていたチプカシはF105でした。
予備で持ってきた時計は、ALBAのAPBX085です。
装飾は一切ありません、合理的な極みだと思います。どちらも。

------

話戻り、
レンジマンはスーツにはどうか?って思っていたら、
機能はともかく、カッコいいMT-Gを発見!刷新されたみたい。

第二時間表示が、12時間表記の現実的なデザインになってる!
これイイね!
セイコーやシチズンの第二時間表記は24時間表記となっている。
おいおい、そんな時計の読み方メンドクサイわ!
主時計が12時間表記なのに、第二時計が24時間表記って
オカシイと思わないのかね?シチズンさんやセイコーさんは。

どうせ、ステッピングモータ噛ますんだから、AM/PM判別する針とか目印を
一個付ければいいのにね、って常々思っていたら、
カシオさん、やってくれましたね!
エライ!
どう考えても、この方が合理的。
もしかしたら、これに気が付いたセイコーやシチズンも、12時間時計を搭載してくるかもしれない。



山形に生産部門を作ったみたいな事がサイトに書いてある。
こういうのに弱い。
舶来品買うなら、国産品だわさ。ありゃ〜これ、カッコいいかも・・・・・(笑)
こういうのも結構好きなのです。はい。

デジタル時計を見ていたら、結局アナログにビビビときてしまう。
この際、電気仕掛けとか関係無い。

この第二時間表示のMT-G、好きです。はい。欲しくなりました。

以前、オリスのフライトタイマーでこれ式のヤツあったの。買う気満々で
表参道のユーロパッションまで行った事あるのです。
これ。
これは限定モデルだったみたいです。

ちゃんと、第二時間のAM/PMが解るように第二時間表示の9時位置に小窓がついているのね。コブラ針と夜光塗料の具合がマジでかっこ良くて・・・・
ユーロパッションに行ったら、これはもう売ってなくて、同一デザインの3針モデルしかありませんでした。
ただ、これ、42mmはデカイ!と思ったのでした。

対応してくれた女性が素晴らしくエレガントで、エクセレントでビューティフォーlな方で、やっぱ都会は違うね、って思ったものでした。
(買えませんでしたけどね)

オリスはこのシリーズを
クロノグラフと第二時間モデルを交互に新作出してます。
今のモデルはこれになります。

で、そうそう、最初に小生が食いついた、トリプルセンサーは
今回刷新されたMT-Gには搭載されておりません。
トリプルセンサー搭載のものは、アナログ針ではスカイコックピットかプロトレックなんだよね。
おもしれ〜わ〜!
腕時計って時間を知る道具ですが、それを極める方向性と
他のギアとくっ付けて、ライフハックギア(そんな呼称あるのかしらんが)
とするかで、アプローチって変わりますね。

ま、こういう見て、物欲が刺激されて、生きる気力になる訳です。
だから、また、父ちゃん、時計のサイト見ているよ、とか言わないでくれよ、息子よ。




趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...