2012年5月3日木曜日

セイコーファイブスポーツのお気に入り

セイコーファイブ スポーツのレトロなダイバー風

ずいぶんと増えました。
ここにご紹介させていただきやす。


写真下の左 SRP125J1 紺色のワールドタイマーは、Mr.Shop時計屋さん探訪記念(と勝手に命名)
右の白いやつ、SNZH51J1 白タイプはバンドをメッシュに交換して、チョイワルオヤジ仕様で、実は休日はこれ結構着けております。

両者はベゼルと細かいところが違いますが、ケース、ハンズ(針)などはほぼ同一です。

それほどまでに、このスタイルに惚れた訳です。




 紺色は、何だろ、渋い感じですよ。

ワールドタイマーは、最新モデルでして、秒針ハック(秒針止めること)が可能ですね。
あとは、手巻きも可能です。
通常のセイコーファイブは、巻き上げ効率の悪い小さなレディース以外は自動巻(のみ)が基本ですけど、これは手巻き付きです。(あくまでも海外モデルの話ね)

白色のSNZH51J1は、以外にスッキリした印象です。

正直メッシュベルトってどうよ?って思ったんですけどね。意外に良いかも。

他のもそうですけど、Tシャツでも、ポロシャツでも、ジャケ・パンでもジーンズでも
イケますね。でも、自分の身につけているものと色を合わせる事が多いですね。
白いスニーカとか、薄いブルー系のワイシャツととか、
白いオックスフォードのシャツとか、ま、どんな系統のファションにも合うな。

さて、同じケースで色違いです。↓


左の紺色のSNZH53J1はMr.ShopでSPOTページから救出したやつです。
(ベルトは交換しております。ヒルシュのカーボンブルーbyクロノワールド

Mr.Shopさんは、検査基準が厳しいので、セイコーさんの出荷基準をクリアしてもMr.Shopさんの検査基準をクリア出来なかったやつは、スポットページに掲載されたりする訳です。

この紺色は、リューズを引いた時の感触がやや甘いということでしたが、使用上は全く問題無いので、お得な救出ですよ。(と言い訳)

はっきり言って、全然問題無いような些細なことでスポットページに掲載されちゃうことが多数だと思いますが、だとしても、救出してやりたくなるのは、もはや変態かもしれませぬが。


この黒いやつはSNZH59J1

さっき、Mr.Shop時計屋さんのページにさりげなく、予告されていたのを発見!!
(これまた 安い!!)
小生は、これ、台湾の時計屋さんで購入
当時のレートで、日本円に換算して2〜2.3万円くらいだと思う。
オリスとかフレコンとかの後ろに展示されていたセイコー&ファイブたち・・・・
その中から発見したモデル。

ベルトは、バイキングというベルトに換装。
ヒルシュのカーボンよりもしなやかで着けやすい、馴染みやすいです。
質感も良いですよ。
ヒルシュの方はしっかりしていると言えばそうですが、ちょと固いんですよね。
特に、Dバックルにしているので、余計にそう感じるのかもしれませんが・・・。
(あくまでも比較した場合ですけど、ヒルシュはバンドの先端形状が四角■、バイキングは三角▲、よってバイキングの方がしなやかさも手伝って差し込みやすいです。)



その日の気分で、紺で行くか、黒で行くか、
仕事の時は、黒よりも、紺が多いかな〜

1週間くらいの出張だと、2〜3個持って行ったりしてね。

気分で時計を変えるっていうのは、これすなわち
ファッションな訳です。
本日のシャツの色?
タイの色?
パンツの色?(あえて、ズボンと言いたいけど)
気分(気合い)で変えますよね。

オヤジの小さな遊びですけどね。

いや〜時計をいじりたい(笑)

2012年5月2日水曜日

金沢系カレー

さて、メタラー、じゃなくて、メタボラーが、
メダリストじゃなくて、メタボリストが、
メトロジーじゃなくて、メタボロジィが、
カレーインプレです。

おいおい、こんなの食ってるから、メタボになるんだよね、
あい、承知しております。



最近、八王子にも、ゴーゴーカレーなる店ができ、
何故に八王子なんだ?っていう疑問は置いといて、
金沢カレーって食った?
的な発言がちょいちょい聞かれるようになりまして、
ゴーゴーの方は、実は、経験済みです。
(八王子は、学生(大学)が多いからかな)

今回は、金沢よりはちょい、マイナー感が増します小松のカレーです。
小松ってどこよ?
金沢のちょい下の方です。

実は、小松にはチャンピオンカレーっつ〜のがありまして、
この通称チャンカレと、そして、今回突撃した
カレー市民アルバのどちらにしようか迷った訳です。

協議の結果アルバです。

で、いざ、お店に。

こ綺麗な、入りやすい、店舗。
接客が良いね。
店主らしき人も店員さんもいい感じです。

さて、何にするか?の段で、
やっぱ、お勧めのこれ、
満塁ホームランカレーしかないっしょ?的な発想でチャレンジです。

ど〜ん!


どえらいことになっています。おいしそうですが、
手前に見えてるのが、薄いカツで、奥の、水の近くにあるのが、
クリームコロッケ二個
その下に、ハンバーグ、ルーの中に、赤いウインナーが二個埋没。
ご飯は大盛りだそうです。

マイルドかつ濃厚な味。
ああ、昔、神田で、洋食屋さんのカレーを食った事あるんですが、
それ的な感じで、辛さと刺激とか、そういうのありません。
あくまでも洋食的な味つけの延長っていうのかな。

濃厚ですが、マイルド、食べやすいです。
悪く言うと、パンチが無いとも言える。

僕らが居る間に、女性客が何人か入ってきました。
女性にも人気あるみたいですね〜。


全部頂きましたよ、ええ。おいしく頂きました。
しかし、このテの、全部載せ的なカレーは、
結局ルーの容量が結果として足りなくなるんですよね。
ご飯が余るというか、ルーが足りない。
小生はカレー好きであるため、ルーだけを頂くこともあり、
もしかしたら、普通の人よりも、ルーを頂く割合が多いのかもしれませんが、
もしかしたら、ルー多め、というリクエストもお願いしたい、けど
あの分量では、ルーを投入するのは無理だよな。
途中で、ルーを追加すれば良いのかもしれません。


ここで、金沢カレー(小松カレー)の基礎的なこと

・ステンの容器であること(銀をイメージかな)
・先割れスプーンであること(フォークという説も)
・キャベツが付け合わせとしてあること
・ルーが固めであること
こんな感じでしょうか。、今、ウィキ見たら、他にも
・白いライスが見えないように盛りつけ
・カツを載せて、ソースをかけるっていうのも
定義としてあるみたいですね。

ところで、チャンピオンカレーの方も、調べると結構というか
かなり、有名で、
しかも、このカレー市民アルバの創始者はチャンピオンカレーの創始者のもと
修行していたらしいです。
これは、チャンカレにもいくしか無いという感じになりました。

ところで、アルバ、ゴーゴー、各店は東京及び周辺にお店出しているので、
チャンスがあれば、どうぞ。

ご忠告。
結構なボリュームなので、最初は少なめで攻めた方がいいと思います。
値段が安いので、一番高いヤツだろ?的に攻めると
後悔することになるかもです(笑)


小松駅の近く、
グランドホテルと、三日月商店街の間にある、アルバ本店

やっぱさあ、本店ってとこがミソだよね。
あ、ミソじゃなくてカレーか。

何故か、小松本店の店舗情報が載ってないんだよね、このホームページ。

チャンカレは、小松だけみたいですね。これはますます、チャンカレ食ってみたい。
レトルトのルーはお取り寄せ可能です。空港とかでも売ってました。
札幌(白石区)にもあるみたいです。

海外にも展開してるみたいです。
外国で、食うってのもオツなもんですな。
よし!今年のミッションはシンガポールあたりで、ゴーゴーカレーを食うっていうの
やってみよう。

いずれにしても、メタボまっしぐらなメニュですねよね(笑)



2012年5月1日火曜日

きしだんって漢字、出ないな〜 iMac

氣志團


「日本人」っていう歌
カッコいい。

別に外国人がどうのっていう訳じゃないですけど、
日本人っていうこと、普段、意識しないですよね。
あえて、意識するっていうの良いと思う。

2012年4月30日月曜日

土曜日の表記は、やっぱ青がイイね。

これは、土曜日に書いた記事です。
いつの間にか月曜日になってしまった(汗




土曜日ね、


土曜日の
「半ドン」な感じ

カレンダーでの、
「青色」な感じ


まだまだ、
「明日もあるさ」な感じ

そんな感じが好きだな。



セイコーファイブの曜日表記は
土曜日は、青色です。

ナイスです。

日曜日は、赤色表記です。

昔、日本で(日本市場向け)売ってた時は、日本語表記だったんだよね。


夕べは、息子と二人でラーメンを食べに行った。
小さなイイねポイントゲット(^^)

路上から


2012年4月26日木曜日

夕方のイイよねっ。

ずいぶんと陽が伸びましたね。

夕方、仕事終わってとあるところで撮影。

小松は、飛行機がバンバン飛んでます。戦闘機が。

正直、うるさいと言えばうるさい。
けど
カッコいいと言えばカッコいい。

日本の為に、と思えば、むしろ、頼もしい。

そんな写真を狙ったわけではありませんけど、
何気に、空が不思議な感じだったので、
iphoneで撮っていたら、
innしてきた
ジェット機。
広角系のカメラで、このサイズ感ですから、
実際はもっとデカイですよ、ええ。

望遠レンズで狙えば、面白いですね。きっと。

戦闘機のランデブーも見ることが出来ました。




夕方の明るい時間っていいよね。
ご飯だよ~って呼ばれるような時間が、いいよね。

早く仕事終わるっていうの、いいよね。
心に余裕が出来る。

こころに余裕が出来るっていうの、いいよね。

いいよね?っていうこと
小さないいよねっていうこと
そういうの積み重ねていければ、いいかな。と。

イイね!小さっ!

2012年4月25日水曜日

大政絢(おおまさ あや)って名前、知らなかったけど、
この子は見たことはあった。
ああ、チカラのある顔っていうか、目のチカラがある子だな~とか


この子が滝川出身なんだよ!って教えてもらい、びっくり。

こりゃ、応援するしかないっしょ?

滝川にこんな子がいたら、そりゃ、多分、当時から目立っていたんだろうな。

ま~
オラが町には三好鉄生がいるさ。クリソーの山崎社長もいるね。

2012年4月24日火曜日

スーツはシワになりますよね?飛行機は。

それにしても、飛行機の座席ってのは狭いよね。

昔で言うところのスーパーシートは、なかなか競争率高くて
小生のように、ギリギリに予約するような者には、
なかなか当たりません。(抽選とかじゃなくて、早い者勝ちってことですけどね)


4月13日 ひかり号車内

それにくらべて、新幹線は広いです。
写真は、ひかり号ですが、
隣の席が空いていることも、時間帯によっては
あったりして、そんときは、荷物広げても気にならないしね。
N700系にいたっては、窓側はコンセントあるので、電源を気にする必要も無いしね。


東北新幹線のはやぶさなんて、さらに広い。
一度は青森までグランクラスで行ってみたいものです。(確か、1万ちょっとを追加のはず)


そういえば、飛行機は、ローコスト会社が就航するらいしので、
数千円で、札幌とか沖縄とか行けるようになるのかな。
だとしたら、多少狭くとも、我慢しちゃうな。
その分のコストを、ホテルとか食事に回せるもんね。

ま、実は荷物預けると、追加料金とか、対応がムムム?とか、
もしかしたら、それなりに、理由があるのかもしれませんけど。


とか何とか、色々思っても、
一人で出掛ける訳にもいかず・・・・
家族で行くとそれなりの金額に・・・・
結局行かないのよね。
そういうタイプです。
一人だったら、ぐいぐい行きますけどね(笑)


2012年4月23日月曜日

JET SETTER

ジェットセッターっつうと
なんか、ちょっとエグゼクティブっぽいけど、
要するに、出張族ですな。

ま、エグゼクティブでも何でも無い
単なる出張オヤジってことです。



さぁ、気持ち切り替えて、っていうか、
もうすぐ、GWだわ、とか思いつつ
今週は、月曜日から出張です。

JETに乗って。

ジェット機、飛行場、空港とかって
なんかテンション上がりませんか?

多分、木曜日まで滞在。
ホテルと客先を往復するだけ。
クルマじゃないと超不便なところに
ホテル取っちゃったのよね。
(とったのはあたしではありません)

ま、でも、

出張のほうが、自由時間が増えるっていう感じ。

出張族はわかりますよね?(笑)


Pentax 1-10digital non effect jpeg  ,on trimming.


ジェットに乗ると、必ず撮る。
いや、今回は、この写真が撮りたかったので、
キャメラ(コンパクト)も持参。
座席もさ、翼のやや後ろにキープして、撮影。

下界は雨だったけど、雲上は快晴だもんね(当たり前)

白い雲
青い空
そして
日の丸

いいね~

すがすがしい。



2012年4月22日日曜日

ひょんな事から草間弥生

とあるところで、
まさかのところで、
強烈なカボチャを見た。


村上龍の小説超伝導ナイトクラブ的に言うならば、
4上半一間の畳の部屋でミサイルを仕込むような感じで。
もう、強烈なインパクト。

-----

先日、名古屋で宿泊したとき、あさ、
ビッグイシューの販売員さんを見つけ、

この前、帰りに買おうと思って買えなかったから、
今日は、朝から買っちゃおうって思い、
立ち寄る。
すると、最新号ではなく、展示してあるバックナンバーに
草間弥生を見つける。これ、見つかるでしょ?この風体(笑)

思わず、こ、これ下さい。
はい。

で、草間さんについてはもう
画像検索とかしてもらうとして、
例のカボチャの
実物を、とあるところで拝見したんですが、実にこれ
計算された水玉模様というのかな、ま、技術的なことはおいといて
これを見ていた草間さんの人生というものが
また、戦いだったのか、という感じとか
思わず、岡本太郎氏と対談とかしてほしいな。とか。

で、そのビッグイシューに
先日小生が買いそびれた、千里中央の乗り換え通路にいらっしゃる販売員さんが
載ってて、これまたびっくり。
これ、何かの縁だな。
多分、また、千里で乗り換える時には、今度は彼からビッグイシューを買うぜ。

----

そう、
それで、
ま、息子の学校の諸々で知り合いになった他のお父さんが、連絡をくれまして
埼玉で、展示しているって!
記念写真も撮れるって!
これね、一度見た方が良いと思う。
魂で感じろ的カボチャなんだから。


2012年4月14日-2012年5月20日
草間彌生  永遠の永遠の永遠
埼玉県立近代美術館(さいたま市)

やまなか ちひろ

久々に、
出張準備と称して
「iTunesに曲を追加作業」

パソコンとか、パッキングした後に、
久々に見た、
いや、発見したCDたち

当時、フォアプレイから始まり、
ビルエバンス
エディヒギンス
そして、この山中千尋
ああ、B&Wのスピーカー欲しくてなあ
この後、息子が生まれて、音楽を聴くなんて時間も無くなり・・・・


直筆サイン入りの
DVD
やっぱり、いいね〜
大阪のライブ、
昼の部と夜の部があるんですが、
これがまたいいのよね。

いやあ、ちゃんとしたスピーカーで聴きたいなあ。

うん、やっぱ、ちゃんとした音で聴きたくなったぞ。


趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...