2018年4月18日水曜日
2018年4月16日月曜日
京都だからといって
京都だからといって
別に何も無い訳でして、
今日という日
それは、仕事だから
別に何も無いのです。
何年か前に、この駅ソバ屋の前で撮ったな、写真
あんとき、聴いてた音楽は、
クレイジーケンバンドの
香港グランプリだった、
なんて、キョーレツな記憶が
今日、フラッシュバック
こう、クラッシュバンディグー
別に何も無い訳でして、
今日という日
それは、仕事だから
別に何も無いのです。
何年か前に、この駅ソバ屋の前で撮ったな、写真
あんとき、聴いてた音楽は、
クレイジーケンバンドの
香港グランプリだった、
なんて、キョーレツな記憶が
今日、フラッシュバック
こう、クラッシュバンディグー
2018年4月15日日曜日
とりあえず、かっこいいわ〜
セイコーのサイト行って、ぐっと来た。
やっぱり、復刻ビンテージはいいな~
何でだろう、ぐっと来る。
だって、これだもの。
かっこいいわ。
写真がナイス。
このサイドのエッジの立ち具合、切れ込み具合
表面のサテン具合
回転ベゼルのギザの入り具合
芸が細かいです。
このSBEX007 すごくいいですよね。
金色の使い方に嫌味が無いし、何しろ、カッコイイケース。
そりゃそうだ、55万だもの。
55万の時計なんて買えないよ~・・・・・
でね、現代版アレンジモデルっつ~のが出てるわけです。
SBDC063です。
これね、この系統ね、短針が好きじゃないんですよね。
また矢印の形の短針ね。
回転ベゼルのフォントも微妙に違うんだよね。
なんだかな~・・・・・・
現代アレンジ版は、正直言って、ちょっとな////って感じです。
まぁ、どうせ妄想レベルですけどね。
55万あっても時計には出せないな〜って思うもの。
やっぱり、復刻ビンテージはいいな~
何でだろう、ぐっと来る。
だって、これだもの。
かっこいいわ。
写真がナイス。
このサイドのエッジの立ち具合、切れ込み具合
表面のサテン具合
回転ベゼルのギザの入り具合
芸が細かいです。
このSBEX007 すごくいいですよね。
金色の使い方に嫌味が無いし、何しろ、カッコイイケース。
そりゃそうだ、55万だもの。
55万の時計なんて買えないよ~・・・・・
でね、現代版アレンジモデルっつ~のが出てるわけです。
SBDC063です。
これね、この系統ね、短針が好きじゃないんですよね。
また矢印の形の短針ね。
回転ベゼルのフォントも微妙に違うんだよね。
なんだかな~・・・・・・
現代アレンジ版は、正直言って、ちょっとな////って感じです。
まぁ、どうせ妄想レベルですけどね。
55万あっても時計には出せないな〜って思うもの。
2018年4月12日木曜日
2018年4月10日火曜日
書きたいことはいろいろあるが・・・・・・
年度末
そして、早くも新年度。
もう4月ですわ。
早い。
そんなこと言ってたら、たぶん、もう、あれね、
GWね、GWが迫ってくるわけ。
まぁ、別に何も無いけど、せいぜいタイヤ交換するくらいだけどね。
とにかく、時間が経過するのが早い。
歳のせいだと思うのですが、ね、疲れからの回復に要する時間が伸びた(笑)
そんなこんなで、ブログよりも、「寝る」とかね。
当たり前といえば当たり前。
GWがあることによって、GW前に片付けたとか、
GW明けから即どうしたいとか、GWを軸に個人の判断がなされるわけで、
そういうのに、僕らは支配されてしまうわけ。
正直申し上げて、迷惑な話です。
師走も迷惑、GWも迷惑、お盆やすみも迷惑。
いつも通りのルーチンがいいのよ、道路も施設もいつも通り。
一体感とかいらないと思うんだよね。
僕らの上の世代は、そういうの、一体感とか大事にしていく世代だと思うのだけれど
今は、これからは、そういうのナンセンスなんだと思う。
社会情勢が不安定なはずだけど、現実には、遠い世界の話のようで。
それが、世間のムードであり、それを僕らも感じるのだな。
白か黒の他に、グレーがあること、
それと、物事には裏があること、裏の裏もあるということ、
そして、「いろんなやつ」がいるということを理解してみれば、
まぁ、なるほどね、っていう視点が見つかりますね。
春なので、せめて、脳内はお花畑で行きたいものです。
早く、花粉、終わってくれ〜〜
そして、早くも新年度。
もう4月ですわ。
早い。
そんなこと言ってたら、たぶん、もう、あれね、
GWね、GWが迫ってくるわけ。
まぁ、別に何も無いけど、せいぜいタイヤ交換するくらいだけどね。
とにかく、時間が経過するのが早い。
歳のせいだと思うのですが、ね、疲れからの回復に要する時間が伸びた(笑)
そんなこんなで、ブログよりも、「寝る」とかね。
当たり前といえば当たり前。
GWがあることによって、GW前に片付けたとか、
GW明けから即どうしたいとか、GWを軸に個人の判断がなされるわけで、
そういうのに、僕らは支配されてしまうわけ。
正直申し上げて、迷惑な話です。
師走も迷惑、GWも迷惑、お盆やすみも迷惑。
いつも通りのルーチンがいいのよ、道路も施設もいつも通り。
一体感とかいらないと思うんだよね。
僕らの上の世代は、そういうの、一体感とか大事にしていく世代だと思うのだけれど
今は、これからは、そういうのナンセンスなんだと思う。
社会情勢が不安定なはずだけど、現実には、遠い世界の話のようで。
それが、世間のムードであり、それを僕らも感じるのだな。
白か黒の他に、グレーがあること、
それと、物事には裏があること、裏の裏もあるということ、
そして、「いろんなやつ」がいるということを理解してみれば、
まぁ、なるほどね、っていう視点が見つかりますね。
春なので、せめて、脳内はお花畑で行きたいものです。
光の当たり具合で、見え方がかなり変わります。
冬物の外套を脱いだら、
こういう色をまとってみるって
安時計を腕の数以上に所有していることの
理由を見出した気がします。
純正のぼてっとしたケースを、シュッとしたケースに
コンバートしたのでした。
ケースの入れ替えだけなら、簡単でしたが、
もし、カレンダー交換とか考えると、
自分でやる気は起きません(笑)
所有の時計を全部、カレンダー日本語化したい妄想はあるけれど
いつになることやら。
早く、花粉、終わってくれ〜〜
2018年3月25日日曜日
バンドを変えよう(2)
ウレタン/ラバーバンドは、使用していると切れます。
4Rモンスターに付けていたこのバンドも切れました。
新しいバンドを注文すればいいのですけど、資金難ですので。
モンスターはラグ幅が20mm です。20mmのバンドは手持ちが無い。
オレンジモンスターから外すという手もあったのだが。
自前のストックを探してみると、ありました、NATOのジェームズボンド(JB)仕様。
ブラックモンスター本体が重いので、通常のNATO風バンドでは、
少々剛性不足、柔らかすぎるかな?という懸念もありましたが、
まずは、つけてみようと。
4Rモンスターに付けていたこのバンドも切れました。
新しいバンドを注文すればいいのですけど、資金難ですので。
オレンジモンスターから外すという手もあったのだが。
自前のストックを探してみると、ありました、NATOのジェームズボンド(JB)仕様。
ブラックモンスター本体が重いので、通常のNATO風バンドでは、
少々剛性不足、柔らかすぎるかな?という懸念もありましたが、
まずは、つけてみようと。
いい感じです。
理想的には、ZULLのNATOあたりが最良だと思いますが、
まぁ、これでも許容範囲です。
とりあえず、2本が生き返りました。
2018年3月24日土曜日
バンドを変えよう(1)
もう、結構な前に、バンドが切れてしまい、放置していた時計
SSA003K2ね。
春なので・・・・・というのは、無理矢理感ありますが、
バンドを変えようと。
SSA003K2ね。
春なので・・・・・というのは、無理矢理感ありますが、
バンドを変えようと。

これ、マレーシアの片田舎の時計屋で買ったんだ。
毎日、時計屋に顔を出して、店員も「あ、また来たな、日本人!」
みたいな空気。
当時、まだ日本で見たこと無かったモデルを購入。
ラバーバンドが気に入って、あえてラバーバンドモデルを購入。
帰国後、これのJモデルをMr.Shopで取り扱いになるんですけどね。
で、このバンド買おうって思っていたのだけれど、
そういえば、ステンレスのバンド、手持ちのバンドがあったな、って思い、
それをあてがってみる。
いけそう。
ということで、
ほぼSSA003K2→SSA003K1化
末尾の1と2でバンドの違いなのね・・・・・。
外したラバーバンドのバックルは結構おしゃれ、高級感もあります。
突き刺し棒が平板状、SEIKOのロゴもいいですね。
バッチリ装着完了です。
この時計は、視認性が良いことと
24時間針が良いです。時計をつけるときに、時計は止まっている訳ですが、
今が、例えば10時で止まっていた場合、
午前10時なのか、午後10時なのか、一目でわかりますから、日付合わせのときに
役に立ちます。
4Rの機械は、すぐに動き出すし、また持続時間も公称よりも長い気がします。
優秀です。
貧乏性なので、このバックルはとっておこうと思います。
他に使えるかもしれないのでね。ホント貧乏性だな〜
昔からそうだったな。
プラモデルね、使わない部品とか、とっておいて、
改造するときに使うっていうの、やってた。
それと同じ。
2018年3月22日木曜日
ガン部
競技かるた部もイイけど、ガン部も忘れちゃいけません。
歌丸、もとい宇多丸師匠が先日のタマフルで、稲垣吾郎さんとのトーク
ここは部室ですよ、部室、ガン部の部室だそうです。
彼らの部室トークを聴いてて、
ふと、思い出したのです。
僕が、小学生の頃、親戚のおじさんに買ってもらった
ワルサーP38
ああ、僕は
いや、俺は、実はガンが好きだったんだ。って。
そういえば、父親が、どっかから持ってきたGUNと云う本が
何冊があり、それには沢山のガン、いやいや、当時は鉄砲と言ってたけど(笑)
そういえば、ナイフも載ってたな。
彼らのガン部室トークを聴いているうちに、
そういえば、ジャックバウアーの銃が一瞬欲しいと思った記憶や、
キアヌリーブスの銃をバンバン打ちまくる映画をどっかで観たな、とか
マッドマックスのショットガンとか、ターミネーターのショットガンとか
実は、いろんなところで、銃に対してビビビという感触を得ていたと云うことを
今になって理解した次第。
ジョンウィック約のキアヌの銃モーション、練習風景をネットで
観たけど、これはすごいわ。
ああ
銃欲しいかも・・・・・・・(笑)
なるほど、僕がレザーマンMUTを買ったのも、
いつかの銃器を手に入れいるための準備だったのかも
歌丸、もとい宇多丸師匠が先日のタマフルで、稲垣吾郎さんとのトーク
ここは部室ですよ、部室、ガン部の部室だそうです。
彼らの部室トークを聴いてて、
ふと、思い出したのです。
僕が、小学生の頃、親戚のおじさんに買ってもらった
ワルサーP38
ああ、僕は
いや、俺は、実はガンが好きだったんだ。って。
そういえば、父親が、どっかから持ってきたGUNと云う本が
何冊があり、それには沢山のガン、いやいや、当時は鉄砲と言ってたけど(笑)
そういえば、ナイフも載ってたな。
彼らのガン部室トークを聴いているうちに、
そういえば、ジャックバウアーの銃が一瞬欲しいと思った記憶や、
キアヌリーブスの銃をバンバン打ちまくる映画をどっかで観たな、とか
マッドマックスのショットガンとか、ターミネーターのショットガンとか
実は、いろんなところで、銃に対してビビビという感触を得ていたと云うことを
今になって理解した次第。
ジョンウィック約のキアヌの銃モーション、練習風景をネットで
観たけど、これはすごいわ。
ああ
銃欲しいかも・・・・・・・(笑)
なるほど、僕がレザーマンMUTを買ったのも、
いつかの銃器を手に入れいるための準備だったのかも
2018年3月21日水曜日
ちはやふるを見た!
と言っても、テレビで放映されたものですけど。
ちはやふる(wiki)
広瀬すずさんの演技は相変わらずすごいな〜と。
なんでしょうね、彼女の発声というか、声の震える感じとか、
とても、いいです。
映画は、正直言って、最初、まぁ先入観、そういうの私自身は
食わず嫌いなところがあるのですが、たまたま、見だしたら、
引き込まれてしまい、
結局、上の句、下の句を見ました。
下の句は副音声も見ました(要するに、二回観ました・・・・・・笑)
なんでしょうね、、感動してしまいますね。
ところどころ泣けるんですよね、熱くさせるものがありますね。
とにかく、光の使い方、光の見せ方が、すごい好きな映画です。
光と風を感じるんんですよね。
白い光は、ハイキー調で不純物が無いんですよね。
あの頃の、高校生くらいの、青春って感じがすごい。
メガネ君はじいちゃんが亡くなって、かるたをやめるんだけど
その時の電話を受ける時の光の暗さ、ほの暗さが、彼の心のうちを
表している。
メガネ君がバイトしている暗い本屋店内
まつげ君から電話がかかってくる。
電話を受けるメガネ君、迷惑そうなのだけど、
その時の窓越しの光は、きっと、未来の彼を照らす希望の光。
イメージや・・・・・・
メガネ君は、全国大会に応援に来るのだけれど、もう、彼も、光の中にいるんだよね。
それだけで、泣けてくる。
瑞沢高校かるた部は、もう光の中にいるんだから。
國村隼がすごい安心できる。神社の神主さんって感じするわ。
もう、みんなキャラが素晴らしい。
これって、漫画なのよね。ってことは、これ漫画もきっと面白いだろうな。
ちはやとクイーンの対決、というか、
クイーンがすごいイイね。
ジャージにシャツイン、ダサい水筒を斜めがけ。
おたく感ビシビシ。でいて、最強感満載。
この時、松岡さんはまだ、10代だったと言っているのですが、
ものすごい、クイーン感。
高校生の、熱い思いと葛藤に感動する。
そういうの、
泣けてくるよね。年だもの。
かるた部の応援に、吹奏楽部が、お礼に演奏してくれる件とかさ、
それだけで泣けてくるよね、熱くなるよね。
副音声で、
広瀬さんと松岡さんが、コメントで、
試合中のシーンは酸欠気味になるくらいの状況だったとのこと。
手や身体の動きとか、僕にはわからないけど、
とにかく、すごい、と感じるものだった。
実際、競技かるたをやる人から見たら、彼らの演技はどうだったのだろう。
かるたが畳の上を舞う?いや、這うように飛ぶ様もすごかった。
まつげ君、メガネ君、ちはやの子供時代の回想シーンで
子役が演じるのですが、これがまた、すごい似ている。
うまいこと、雰囲気まで似ている。すごいわ。これ。
全国大会の神社
ああ、この神々しさ。
この光。
彼らのそばにあった光はここに繋がっていたということを
気がつきます。
その参道の階段でちはやとクイーンがすれ違う。
クイーンの存在感はハンパない。
これ見たら、「結び」みたくなりますね。本当に。
ちはやふる(wiki)
広瀬すずさんの演技は相変わらずすごいな〜と。
なんでしょうね、彼女の発声というか、声の震える感じとか、
とても、いいです。
映画は、正直言って、最初、まぁ先入観、そういうの私自身は
食わず嫌いなところがあるのですが、たまたま、見だしたら、
引き込まれてしまい、
結局、上の句、下の句を見ました。
下の句は副音声も見ました(要するに、二回観ました・・・・・・笑)
なんでしょうね、、感動してしまいますね。
ところどころ泣けるんですよね、熱くさせるものがありますね。
とにかく、光の使い方、光の見せ方が、すごい好きな映画です。
光と風を感じるんんですよね。
白い光は、ハイキー調で不純物が無いんですよね。
あの頃の、高校生くらいの、青春って感じがすごい。
メガネ君はじいちゃんが亡くなって、かるたをやめるんだけど
その時の電話を受ける時の光の暗さ、ほの暗さが、彼の心のうちを
表している。
メガネ君がバイトしている暗い本屋店内
まつげ君から電話がかかってくる。
電話を受けるメガネ君、迷惑そうなのだけど、
その時の窓越しの光は、きっと、未来の彼を照らす希望の光。
イメージや・・・・・・
メガネ君は、全国大会に応援に来るのだけれど、もう、彼も、光の中にいるんだよね。
それだけで、泣けてくる。
瑞沢高校かるた部は、もう光の中にいるんだから。
國村隼がすごい安心できる。神社の神主さんって感じするわ。
もう、みんなキャラが素晴らしい。
これって、漫画なのよね。ってことは、これ漫画もきっと面白いだろうな。
ちはやとクイーンの対決、というか、
クイーンがすごいイイね。
ジャージにシャツイン、ダサい水筒を斜めがけ。
おたく感ビシビシ。でいて、最強感満載。
この時、松岡さんはまだ、10代だったと言っているのですが、
ものすごい、クイーン感。
高校生の、熱い思いと葛藤に感動する。
そういうの、
泣けてくるよね。年だもの。
かるた部の応援に、吹奏楽部が、お礼に演奏してくれる件とかさ、
それだけで泣けてくるよね、熱くなるよね。
副音声で、
広瀬さんと松岡さんが、コメントで、
試合中のシーンは酸欠気味になるくらいの状況だったとのこと。
手や身体の動きとか、僕にはわからないけど、
とにかく、すごい、と感じるものだった。
実際、競技かるたをやる人から見たら、彼らの演技はどうだったのだろう。
かるたが畳の上を舞う?いや、這うように飛ぶ様もすごかった。
まつげ君、メガネ君、ちはやの子供時代の回想シーンで
子役が演じるのですが、これがまた、すごい似ている。
うまいこと、雰囲気まで似ている。すごいわ。これ。
全国大会の神社
ああ、この神々しさ。
この光。
彼らのそばにあった光はここに繋がっていたということを
気がつきます。
その参道の階段でちはやとクイーンがすれ違う。
クイーンの存在感はハンパない。
これ見たら、「結び」みたくなりますね。本当に。
2018年3月18日日曜日
サムライの夜光もいいね
iPhone6で撮影
カメラが優秀なのか、セイコーの夜光が優秀なのか
撮影前に、LEDライトで照射してから撮影
さすがに、眩しいくらい見えかたします。
で、普通の使用方法だとどうか?
日中に普通に着けてて、で、
夜中に見て、時間を判別可能な輝度です。
これ、1週間使用してみて、
すごい、スッキリした印象で、気持ちいいです。
どんな角度で見てもいいわ!
2018年3月17日土曜日
すっかりポカポカ
ポカポカだ。
昨日は寒かったけど。
その前は暖かな日。
そう、春なのだ。たぶん、もう春。
内地の春は、日本の春の標準風景。
この時期に桜の開花が前後する。
僕が生まれ育った北の地では、
この時期3月は、道路に積もった雪がぐしゃぐしゃになって、
車の轍が雪解け水が川のように流れ、
長靴を履いた僕らは、雪でダムを作るのだ。
坂道で、何個もダムを作る。
ダムを決壊させて、遊んだり。
そんなわけで、基本は長靴だった訳で、
まぁ、大きくなるとね、長靴ではなくて、
スノトレ(スノートレーニングシューズの略)とか
皮のブーツとか、履くのですがね、
子供は基本は長靴。
ですから、このくらいの陽気になる5月くらいになると、
道路も乾き
いよいよ短靴の出番です。
おニューな短靴をおろすのです。真新しい短靴
暖かい日差し、
土の匂い、
緑の匂い、ひんやりを温めたようなぬるい風。
これぞ春。
短靴(たんぐつ)の季節!
暖かい日と寒い日がコロコロ変わると、
体がついていきませんね。
年のせいです。
自律神経というのは、無意識で司る、諸々の神経/肉体系統のことだと
認識しておりますが、
そいつらは、この温度変化で右往左往している訳です。
自律神経というちっさいおっさん達が、僕の頭痛を引き起こしていたり
するに違いないなんて思う次第。勝手に疲れてしまったりして。
ちなみに、みうらじゅん氏によれば、
旅館とかで、朝起きた時に、浴衣が必ずはだけているのは、
小人たちが、わっせ、わっせと、浴衣を剥がしているからだそうです。
なるほど、そうだったか。
確かに、浴衣、はだけているのだ。
ちっさいおじさんを的場浩司氏は風呂場で見たとか言っていたけど、
僕も見てみたいものだ。
なんて、おかしなことを言っているのも
そうです、
まさに、
春だもの。
昨日は寒かったけど。
その前は暖かな日。
そう、春なのだ。たぶん、もう春。
内地の春は、日本の春の標準風景。
この時期に桜の開花が前後する。
僕が生まれ育った北の地では、
この時期3月は、道路に積もった雪がぐしゃぐしゃになって、
車の轍が雪解け水が川のように流れ、
長靴を履いた僕らは、雪でダムを作るのだ。
坂道で、何個もダムを作る。
ダムを決壊させて、遊んだり。
そんなわけで、基本は長靴だった訳で、
まぁ、大きくなるとね、長靴ではなくて、
スノトレ(スノートレーニングシューズの略)とか
皮のブーツとか、履くのですがね、
子供は基本は長靴。
ですから、このくらいの陽気になる5月くらいになると、
道路も乾き
いよいよ短靴の出番です。
おニューな短靴をおろすのです。真新しい短靴
暖かい日差し、
土の匂い、
緑の匂い、ひんやりを温めたようなぬるい風。
これぞ春。
短靴(たんぐつ)の季節!
暖かい日と寒い日がコロコロ変わると、
体がついていきませんね。
年のせいです。
自律神経というのは、無意識で司る、諸々の神経/肉体系統のことだと
認識しておりますが、
そいつらは、この温度変化で右往左往している訳です。
自律神経というちっさいおっさん達が、僕の頭痛を引き起こしていたり
するに違いないなんて思う次第。勝手に疲れてしまったりして。
ちなみに、みうらじゅん氏によれば、
旅館とかで、朝起きた時に、浴衣が必ずはだけているのは、
小人たちが、わっせ、わっせと、浴衣を剥がしているからだそうです。
なるほど、そうだったか。
確かに、浴衣、はだけているのだ。
ちっさいおじさんを的場浩司氏は風呂場で見たとか言っていたけど、
僕も見てみたいものだ。
なんて、おかしなことを言っているのも
そうです、
まさに、
春だもの。
登録:
投稿 (Atom)
趣味はなんだろう?
趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...