2009年8月29日土曜日

タイメックスの手巻き



TIMEX の手巻き は東京FMのサタデーキックオフというラジオ番組でクイズに答えて貰えた記念の品物です。

随分とFAXしたもんです。


小生は当時FAXを持っていなかったので、マックで文章を作成して、FAXモデムで作成イメージをFAXするという一般人には理解不能な方法でFAXしていたため、司会者から

いつも綺麗なFAXをありがとう、どうやってこれを作っているの?と聞かれ、

説明に四苦八苦したような気がします。時代はwinは3.1がチラホラの頃ですからね。

モデムのスピードは最速14400bps 実行2400!!(笑)


このTIMEX

当時の値段で3980円くらいだったと思います。手巻きってとこが味噌です。

だいたい一日で1分くらい進むと思いますが、気にしません。そんなもんです。(きっと)

遅れるよりいいです。これ、気分転換でちょくちょくします。

なんかの拍子に風防がすっ飛んだ時には焦りました。

あわわわ~どうしようって。

でも、プラスティックだから、パキンッとはめて完了。

もちろん防水性はなし。本当は30m防水だったと思うんだけど、風防外れるくらいだから、だめですよね。



夏場はあまりしないようにしてます。

(この前の横田基地ツアーではこれをしていきました)



ちなみにサタデーキックオフの司会の一人スズキケーザブローさんは今はナック5でご活躍されております。


この時計のデザインというか、潔さと視認性の良さには、すごく惹かれます。
もともとハミルトンとか好きだったし。

ちなみに、プラ風防の他には、ケース自体もプラです。



視認性という
観点で
いくとこれ以上ないくらいの視認性。スパルタン。そんな感じ。ただし、夜光は殆ど飛んじゃいましたが・・・・・。




復活するのかペン

世間がデジカメだなんだと言っていると、
タイ象はあまのじゃくなので


「やっぱアナログだべさ」


となる。
(本当は単に買えないだけなのだが・・・)


新しいペンは物欲そそるなあ

実家からもってきたペンちゃんを動かして見ようかな、と。

自分で使うのは
スーパーカーショウに撮りにいった時以来
30年前!!

これ使えるのかな〜

ハーフサイズなんて当時は知らなかったなあ

はたしていつになるのか
アナログからデジタルへどの時点で変換しようかな



撮ってから考えよう。

2009年8月26日水曜日

八丁味噌は食べてない

出張すると

今度こそは、地のものや名産品を味わおうとか、
有名なところを見ようかと思うのだけど

なかなかね〜

仕事できていて
しかも一人だと
そういう気も消失する。


でも思いがけず 素敵な景色を見ることが出来た。
こういう時はケータイカメラは便利だ。
この景色を見せてくれてありがとう


この川は護岸工事されてないというか
工事の具合がゆるやかな感じ
流れもゆるやか

春の桜の頃はさぞ華やかなことだろう。


八丁味噌が有名な街の

「乙川」
より

2009年8月24日月曜日

シチズンプロマスター スーパータフ パラショック


この時計、ちょっと珍しいらしい。

いつの間にか
運針が2秒ごとになり、どうやら充電がおかしいということで、Yカメラに持ち込む。
ずいぶん前にここのYカメラで買ったんだ。
この時計を見るなり、若い店員が、「おお、スゴイ!初めてみましたよ、こんなプロマスター
あったんですね!」

そんなに珍しいのか、これ。
で、修理とOH、バンド交換をすませて戻ってきたやつがこれ。バンドは1500円くらい。
安いぜ純正ナイス!




サイド、竜頭はコインで開けるのだ。


腕時計というよりは、リストバンドっぽいかな。
G-shockもそうだけど、寸法的には大きいはずなんだけど、あまり、でかく感じない。
(先日のヘリテイジ スーパーオーシャン46がトラウマに)


よく見ると、文字盤裏にソーラセルが見える。この頃のソーラは、いかにもなやつでした。
ネットで調べたら99モデルらしい。
俺の記憶だともっと古いと思ったんだけどな、
シリアル番号は96台だから、もしかして96年じゃないか?

だいたい、型式の
GN-4W-U
って、調べたら、違う時計ばっかりでるでる。
これ、型式じゃないのかな?
よくわかりません。

時期によっっては、微妙に文字盤のデザインが異なるみたいだ。(W.R.20 Ber の表記とかね)
価格は確か2〜3万だったと思う。



この時計もバイクに乗る時している率が高い。
樹脂の外装と、ナイロンバンドで見た目に反して軽い。
耐衝撃性、耐磁性、20気圧防水、5ヶ月駆動など。なかなか健闘している。

このモデルの上位機種は、確か、チタンだったと思う。
フルメタル(チタン)仕様、冒険家の名前を冠したものだったはず。
(ロバートスワンモデルだった。これだと中古価格10万くらいする!!)


これは、G-shockにも言えることなんだけど、
単に外形がでかいだけだと、実は時計としての大きさって、結構許容されるんじゃないかと
思うのだ。

つまり、時計の外形が46mmだとしても、
文字盤の径が30mmくらいだと、あまり大きく感じない、
さらに、ケースの処理がポリッシュか否か、
この時計やGだと樹脂だよね、これだとリストバンドの中にある程よい時計という体。

逆に外形が40mmでも文字盤が38mmだと大きく感じる(そんな寸法ありえないか・・・)
つまり、ほとんどの場合相対的な大きさ、視覚によるのかなと。

ただし、腕時計(完成されたデザイン)としてみた場合、
時計本体とベルトの上下一部(ラグから続くライン)が見えた状態でデザインされている
と思うので、腕の幅一杯になるくらいの時計はものすごく違和感がある。
(Uboatとかφ53mmだそう)
腕につけた時に上下のベルト見えてないと、格好悪い時計が多いと思う。(俺だけか?)
それは、デザイナーがそれと意図してデザインしているからだろう。


スーパーオーシャンヘリテイジ46が40〜43mmだったら ホント即買いなんだけどな。
(もちろんローンで)

ちなみにヘリテイジ38ってのもあるんだが、これがくせ者で、
文字盤が小さい。これなんか、まさに上記の例えよろしく
これよりも外形の小さなR社エキスプローラ(確か36mmくらい?)の方が
視認性もいいし、大きく感じる。っていうか、文字盤の大きさは逆転してるかもな。


なかなか奥が深いっす。

2010.12(写真、追加)上はケータイ931shで撮ったヤツです。
下は、やっつけで取り直して、イジイジしました。
k−7 smc28m(マニュアルレンズ)です。
ま、例によって、センスはイマイチですが・・・・(笑)

トイカメラ処理&コントラスト1+


下は、シアンを+1 HDR1+これ、面白いね。HDRは、被写体によっては、面白いですわ。



バンドがまた、特徴的なので、撮ってみました。困ったときのモノクロ(笑)
皮っぽいけど、実は安いナイロン、耐久性はあんまりありませんが、
穴が、鳩目っていうの?この、金属のカンがいい味出してます。

とにかく、視認性が最高な、時計です。

2009年8月23日日曜日

アメリカに行ってきた。


アメリカに行ってきました。
一応、ここはアメリカ・・・・・



前から来たのは、ハマーじゃん、ばりばりの軍仕様
景色もアメリカんな感じだ。







そして、こんなのとかね。(これだけじゃなく、沢山あるんけど)






JR青梅線の牛浜駅下車ということで、行ってきました。横田基地。
塀の向こうはアメリカです。

牛浜駅は、階段が1つしかありません。おまけに階段を上りきってすぐに
改札口があるので、すごい渋滞。
電車を降りて、外に出るまで約30分かかった。駅から、横田基地まで約15分くらいかな。
テクテクあるくのだが、とてつもない人人人!
何かいい方法はないのか。

人ごみにいくとやたら疲れるよね。




帰りは牛浜駅に行かずに拝島まで歩いた。
純粋にいろんな飛行機やヘリを見る事ができ、興奮。メカに弱いタイ象。

c130からのパラシュート降下なども見る事ができた。

そして、お店がアメリカンなんだよな。楽しい。
ただし、ステーキやバーガーや、食べ物はがんがん売ってるんだけど、
がんがん行列ができていて、並ぶ気Nothing.

飛行機の展示で、行列ができていたので、最後尾にいた日本人兵士に
「これは何の行列?」
と聞いたら

ネイティブ英語で、早口で俺にいろいろ説明を始めた。
やばい、心の(脳の)準備ができていなかった。最初の方はまったく解らず。

彼は顔は日本人ぽいけど、日本語は喋れないようだ。
「この列に並べば、コックピットにいける。でも行列が長いので、終了だよ。君一人だったら、ok、さあ並べば?どうぞ」

そんな感じだった。

皆さんノリもいい。ハイ!とか、コニチワとか、声かけると笑顔でちゃんと返してくれる。
今日は祭だからな。

16号沿いの店もこのときは大盛況だ。

ちなみに、日本国内の基地(三沢や百里、嘉手納、厚木など)からも沢山飛行機やヘリが来てるんだけど、彼らはまるで、キャンプに来ているような感じ。
テント張って、椅子とテーブル出して、ボスターや紹介、写真撮影
グッズとかも売ってる。お疲れさまです。
彼らは、この飛行機に乗ってまさに出張してきたわけだ。
(中にはご家族もいらっしゃる方がいたが、まさか、ご家族は別行動で合流したんでしょねきっと)


日本の基地のワッペンとかステッカは高い。
アメリカのやつは安い。
デザインはモロ好みが別れるところ、調子こいて買っていると金がいくらあっても足りないので控える。

ドルも円も使える(多分。プライスには両方の価格が記載されていたから)

水もジュースも100円
Gのマークはゲータレード。
どぎつい着色のゲータレード。ここにくるとなぜか飲みたくなる。
アメリカもんのお菓子とか、そういうのは、昔は売ってなかったから、珍しくて買ったけど
今時はどこでも売っているので、わざわざ買い込むこともない。

20年前に来たときより、混んでると思う。

こんなに沢山の人。
皆友好的だと思う。
この人たちは、日米安保についてどう考えるのだろう。

アメリカと対等な立場で・・・・とか行っているポポポな奴がいるが、
じゃ、真の自主独立、日本国軍隊設立、海外でのオペレーション対応、法改正など、やる気も無いくせに。でかい事いってくれるな。といいいたい。

日本国は、アメリカに守ってもらって(いや、本当にアメリカの若者が日本人の為に
犠牲になるのかどうかは解らないが・・・・)
アメリカに何かあった時には、日本は知らないもんね〜、だっってぼくちゃん
戦えないだもん〜
って、おいおい、侍がそんなことでいいのかよ。
その心が日本人として許されるのか?
幼稚園児じゃあるまいし。
憲法9条を守ろうとか言っている奴らよ、おいおいだよ。
早く、来た蝶線に行って、自分たちには、憲法9条がありますので、どうか
ミサイル向けないで下さいって、言ってこいや!
水戸黄門じゃあるまいし、だから何?って一笑にふされるだけだよ。

蟹工船党なんか、9条9条言っているが、そもそもお前らは、反米なんじゃないのかね?
9条はアメリカが作ったんだよ!なんで、反米なら、即刻9条捨てましょってならないんだ?
いや、解ってますよ、ええ、中華国のご意向がありますもの。
友愛外交とか言っているやつの気がしれないし、こういうポポポな方が
マスコミの煽動を受けて、勢い、政権とっちゃうと、日本はヤバいな。

いかんいかん、この話題は 暑くなる。今日は暑かったしな。

2009年8月22日土曜日

若者よ

圧倒的に不利な状況で
NGワードを絶対に口にしないようにし
注意深く冷静に相手の言動を記憶し
絶えず、次の一手を数パターン用意し
相手に主導権を与えているような錯覚を植え付けながら、
のらりくらりする。
こんなに、こんなに難しい話し合い(手)・状況は
生まれて初めてだ。

生きていると色んな事があるもんだな。

昨日は、思いがけず、
貴重な体験をした。

話し合いの最中に
胃がシクシクして
気持ち悪くなり
変な汗が出て水を飲んでも収まらず。
こんな事は初めてだ。

第三者の俺さえこうなんだから当事者の心境たるや
かなり厳しいものだったろう。

若者よ、
見たこと
聞いたこと
感じたこと
されたこと
自分に起きたこと全てから
いったい何を感じるかは、
所詮は自分次第
おっさんだってそうなんだよ
自分の心の核心に入り込むには君自身にしか出来ないんだよ

さあて
飯でも食って
元気出して行こう!
メシ代はオッサンが出すが
一歩は自分が出せよ
しっかり前向いてな。

2009年8月21日金曜日

初めて自分で買ったシチズンVEGAダイバーズ


高校三年の終わり頃かな

冬だったと思う。
友人Tと学校帰りに高林デパート2Fの時計売り場に寄り、VEGAのオレンジ色のダイバーズを買った。
オレンジ色の文字盤で、前から気になっていたやつ。



写真が残っていないので・・・・こんな感じ↑




何度も何度も、以前からチェックしていた。
また来たのかよ的な顔をされていたと思うんだけど、高校生はそういうのにはやられない、つ〜か、
空気読めなかったんだろうな。

この時計 貧乏家の貧乏学生に買える訳もなく、バイト代でやっとこさ買った。

夏のジンギスカン屋で、冬のスーパーでのバイト。

あ、そうだ、やっぱり冬だ。冬のアルバイト代で買ったんだ。


確か13000円くらいだったと思う。もちろん定価、値札どおり。
今時の人には信じられないと思うが、当時のお店では定価販売が当たり前。
当時の1.3万はでかいよ。
高校生にとってならなおさら。
店頭で随分と迷った記憶がある。
なんてったて、スーパーのバイトが時給280円くらい!!
ジンギスカン屋に関しては、もともと一人の枠に友人の好意で入れてもらい、
その代わり、時給半額の150円!!ま、それでも楽しかった。


3終わりに買ったこのオレンジは、その後、幾度となく電池交換・ベルト交換を行う。

俺と共に激動の時代を乗り切ったオレンジ

NSR(88)に乗るときも、シャワーを浴びるときも、仕事の時も、いつも付けていた。

(っていうか、これしか使える腕時計を持っていなかったんだな)


何度目かの

電池交換に際して、たまたま近所のホームセンターに持っていったら、

内部故障に故障あり電池交換出来ませんと断られた。

なんだかなぁ

しばらくは、捨てきれずに所有していた。

ホームセンターとかの時計コーナーでは限界あるもんなぁ、いつかちゃんとした店にだしてちゃんと修理をやるぜぇ。


引越しをして、処変わり、別の店に修理の依頼をしたところ、オーバーホール可能とのことで、見事復活!しかし、その時点で、消耗品がもう入手困難なので、くれぐれも取り扱い注意とのこと。


そして、2年くらいしてからだろうか。時計が止まったので、前回の事情を説明して、電池交換とオーバーホールに出したら、もうパッキンがボロボロです。パッキンは入手不可とのこと。

しょうがないので、とりあえず現状維持で、電池交換のみ実施。

が、しかし、何かの拍子で風防に結露発生! 
やばいと思ってそっとしておいたら、結露が解消されるどころか、針のふちのメッキが腐食してきて、文字盤は一気に色あせ、悲しい状態に。
もう、終わり。

このとき小生37歳。購入から19年が経過。
とても気に入っていたのだが、やはり安い時計(&古い)は、それなりか・・・・と思い、今後はもう少しマシな時計(いや、VEGAだってとってもマシだと思いますよ、ほんと)を買うぞと心に決めたのだ。

この頃、長男誕生に際し、自分の時計を長男が大人になったときに渡せるような、世代をまたげるような時計とかっていいよなぁなんて気持ちも芽生え、時計を見るときには、長男に継げるかどうか?という基準も「なんとなく」付加された。
(非常に曖昧模糊としてますが・・)

今から思えば、それこそインターネットで検索して、修理できるところを探せば良かったかなとも思うんだが。。。
でも、文字盤のインデックスや針のメッキが腐食となると、修理代もそれなり、品代より上回るに違いない。
ま、執着はないし、感謝して廃棄しちゃいました。

2009年8月20日木曜日

モーリー大学のモーリー先生

友人がモーリー大学に誘ってくれた。

さてモーリーロバートソン氏は知っているが
大学て?

ここ数年モーリーから離れていたからなあ
モーリーを聴く心のゆとりが無かった。

懲役5年か徴兵5年
という日々

毎日修業な日々で
世界情勢になんてかまう余裕一切無し

がしかし
ここへ来て
俺の中のモーリーロバートソンが発動しつつある

友人に感謝!

そうだ 「空からモーリーが降ってくる」を持って行こうっと

もしかしたら
モーリー先生のサインなんか貰ったりしてな


モーリー大学を東工大でやるってとこがミソね

さてさて
どんなイベントになるのやら
楽しみざんす。

2009年8月19日水曜日

またまた日常へ

仕事が始まってしまった。

今の時代 仕事があるだけましか。

またまた仕事漬けになるのだなあ

朝晩
バイクに乗っていると
僅かながら、確実に
涼しくなってきてるの
確かに感じる。

今年はメッシュジャケットの期間は短そうだな。

エルフのジャケットはメタボ体型に対応サイズあり
ナイス!

RSタイチのバイクシューズはようやく
日本人の足に対応した〜
という訳で
只今予約中

入手したらインプレッションするつもり。

2009年8月15日土曜日

オリエントスター クラシック


新宿の1〜5Fまで時計ばかりのお店(地下は中古)に行き、
セイコーGSやオメガのアクアテラに出会ってからというもの、シンプルな時計にこころ惹かれる日々。
シンプルな時計もいいもんですな。

しかし、GSは、安いものでも37万くらい、マスターショップ限定だと50万くらいする。
オメガも然り。

さすがにな〜、そりゃ無理だよな〜。
確かに、実物を見ると、つけると、やっぱり、違う。値段が高いのが、なんとなく
わかるけどな〜。

そんなGSを
ポンと買えるほどタイ象は勇気も金も無い。
そういう状況(自分自身の)ではないと思う。一応空気読めるんだわ。


そんなお金あったらタイにいくわ!。という気もあったり。



先月
タイ出張に際して、というか理由つけて(どんな理由や?)
またまた、ビックカメラに寄る。
関西出張の時は、新横浜のビックカメラはヤバいのだ(笑)
あの激混みの横浜線に乗る前にエネルギを充填。
さて、今度こそ、アテッサ・ジェットセッターを買って、世界を股にかける
ビジネスマンよろしく・・・・・。

で、例によって、試着する。

な〜んか違うんだよな。良いんだけど、な〜んか違う。
値段も可愛くない。定価15万くらい、実売11万くらいか。
10万の時計買うんだったら、もう少しがんばって金貯めて
GSとか、オメガ買うわ。という感じか。(単にお金が無いだけ)

で、

思わず、

思わず、

買っちゃいました。

これ、店頭で、結構悩んで。タイ象がこんなに店頭で悩んだのは、初めて。
うだうだ、セイコーメカニカルと同じくオリエントスターのボンベ文字板のタイプとを
比較。

で、結局これにしたのでした。

レトロな感じです。機械式、自動巻。
竜頭がオフセットされていたり、パワリザと日付が付いてる。
外径39.2mm 文字盤径約30mm 意外とでかい。つ〜か、でかく感じる。
厚み12.5mm


そして、決め手は夜光なのだ。
夜光ってホントに必要なの?って思われる方多いと思いますが、
小生の仕事柄、どうしても夜光は必須。普通はいらないかもね。
風防がサフィアってのもポイント、ミネラルグラスのウェンガーなんかは傷だらけ。
あ〜やっぱ、サファイアだよな〜と。
あと、見た目に反して100m防水。これもよし。


そして

シースルーバック。

これは機械式の醍醐味だ。
なかなかケータイのカメラで撮るのは難しい。
運良く、雰囲気のある写真が撮れた。素敵だと思う。


家族や周辺は、

「オヤジくさい」 いいんだよ、オヤジなんだから。

「普通だね」 いいんだよ、普通なんだから。

と、大した反応は無いが、タイ象的には、とても良いバリエーションが増えたと満足。
これで、36000円くらいだったと思う。ポイント使って30000円で購入。
一応明度員ジャパン。
(ことえりの変換はいけませぬ。「めいどいん」と打って「明度員」って!)

どこまでmade in japan なのかわからないが、安い。と思う。

そして驚いたのは精度。
もし、30秒以上ずれるようだったら、持ってきて下さいと言われたが、
「日中着けて寝る前に外して」を1週間、1日+5〜7秒程度。
すごい!
今は夏なので、冬は違うかもしれないが、たいしたもんだぜ、オリエントさん!




ま、バックル、ブレスとか、ケースからブレスへの連続性とかそういうのは値段相応。
それを差し引いてもなかなか良いもんだ。

でも、バイクに乗るときはなるべく着けないようにしようっと。



2009年8月13日木曜日

シチズンプロマスター マリン PMD56-2982


出張帰り、ラッシュの横浜線に乗るのが何となく億劫で、
思わず新横浜のビックカメラに寄る。
ついつい寄っちゃうのは、秋葉のヨドバシと同じ感覚だ(笑)

前から気になっていたシチズンのジェットセッターとプロマスターのスカイを見ようと思い、
ぶらぶら。
ここの店員さんは対応が親切というか、タイ象とはフィーリングがあう。

実際にジェットセッター着けてみると、確かにいいんだけど、
定価15万はどうなのよ?って感じ。きっと、海外に行く事が多い人には便利だよな、
液晶もオレンジ色に光るし、ローカルとホームの切り替えが確か非常に簡単だったと
思う。(確か1ボタンだったと思う)
「ふ〜ん・・・・」明日海外行く訳でもないしな。

とりあえず見てるだけですいませんね〜という雰囲気を出していたのだが・・・









まあ、自分へのご褒美というやつ。


シンプルな3針タイプがいいのですが、こいつは、微妙にしゃれているのは、
曜日を指す針があること、して、この針はdiveモードの時は切り替わるのでした。
見たときは、おお、これ良いじゃんって思ったんだけどね〜。


ダイブモード中  電波は非受信状態。


ダイブモード〜曜日モードへ切替中。2時位置のボタンを7秒間長押しすると
ジワーって時計回りに、青わくの針が動き出します。


で、曜日(写真は金曜日)を指して停止。

JIS200mを電波時計で実現するのが大変だったとはシチズンの弁。
ま、200m潜らないけど。
でも、防水100m以上あるとバイクとか、仕事とか、気にせず使えるからいいね。

直径(回転ベゼル部)は42.5mm 文字盤径28mm 厚み13.5mm
でかいけど、軽い、この大きさが俺の許容範囲。(ということが、ブライトリングを着けてみて認識できた)
もっとも、シチュエイションによるけど。


逆回転防止ベゼルは、120クリックで軽い感触。
はっきり言って、ちょっと衣服とこすれただけで、回転しちゃう(笑)
よく使う人は笑えませんな。
回転ベゼルがボディよりも1mmくらいでかいのね。
だから、簡単にひっかかっちゃう。
ベゼルの表面コーティングとか、いい味出しているのにな、惜しい。

そして、もう一つ惜しいところ。
デザインに惹かれて購入したタイ象ですが、暗闇で使用することも多く(決して怪しい仕事ではありませぬ)
これが、見づらい。

曜日の針が夜光になっているが、この針が視認性を悪くしている。
短針との区別がとても悪い。形状も似ているし。

さらに、薄暗い状態とかで
短針、長針の縁取りクロム処理が、周囲が黒いと(ちょっと特殊か・・・)見づらい。
他のモデルは、針の縁取りはクロムメッキではなく、白塗装!!
ああ、
シチズンさん、何で白塗装にしなかったんだろ?
白の方が視認性が最高なんだけどな。


あと、針の中抜け部分、デザインとしては、合理的かつ「デザインしました!」って
感じなんだけどね、う〜ん、ホント、惜しい。
良いけど、悪い(ある状況での視認性が)

良い点は、
・電波とソーラ
・チタンケース&バンドは激軽い。色も渋い。
・DURATECTは確かに傷がつきにくい。
ただのステンレスとは大違い。
でも、傷がつかない訳ではないので、そのへんはご了承ください(笑)


最近のシチズンの電波&ソーラは、いろんな機能があって、パーフェックスだっけな、
耐磁とか、針の位置を補正するとか、そういうのは表立っていないが、
実用時計としてはよく考えられた機能だと思う。

気がつけば、またシチズンを買ってしまった・・・・。

追記(2010.12)
上のこの時は、写真はケータイ931shで撮ったんだけど、
改めて、撮り、追加しますわ。
やっぱり、日中の自然光がいいのだけれど、思い立ったのは夕方、
蛍光灯下で撮影、ビミョーだけどね。シチズンばっかりだな〜
あ、パラショック入れるの忘れた(笑)

もう、傷だらけ(笑)
ま、味ですね。戦いの跡です。傷ってのは。

曜日のところの青色の部分が、グラデイーションになってて綺麗です。
そして、文字盤の周辺がつや消し黒の段差になってるところ、
回転ベゼルの逆すり鉢っていうか、テーパーになっている面のつくりがナイスだと思います。これで、衣服にすれて回転しなけりゃ、最高なんだけどな。



裏はこんな感じです。汗かいても貼り付かなくて良好ですね。これ。


そして、他のシチズン(笑)
真ん中は、プロマスター スカイ
下は、アナデジ

ちょと、順番入れ替えて・・・・

昔の時計って、小さいよね。こうして比べると。

おまけに、スカイを撮りました。
もっと、ちゃんと、準備して撮るべきだよね。
今度また、ちゃんと撮りますわ。

回転式計算尺はブライトリングの十八番ですが、これを買ったときは、小生はまだ、
ブライトリングの存在を知りませんでした(汗
このブラウンに惚れて、出張帰りに購入。(このパターン多いのね)

おしまい・・・・

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...