2018年5月9日水曜日

寒いわ

寒いと血圧上がります。
ちなみに、風呂上がりは、
実は血圧下がります。

頭痛の時って、寒気するときあるんですよね。

体温と頭痛、血圧は、因果関係と相関があるのだと思う。
あとは、僕に限っては、
糖質を摂取したときに、頭痛が起きやすい。
昔はチョコレートが、ヤバイと思っていたのだが、
どうやら、チョコレートだけではなく、
甘いもの全般に影響を受けているようだ。

偏頭痛ね、
ゾーミックでミラクル改善するのだけれど
ゾーミック頼みではなく、
偏頭痛そのものを遠ざけたいものです。
やっぱり
🚲乗るしかないかな。

2018年5月8日火曜日

暑かったり
寒かったり、
風が吹いたり
もう、身体が追いつきませんな。
歳だからね、しょーがないなぁ

だいたい、こういう時は
頭痛です。
はい、頭痛。
血圧も上がってたりね。


こういうのは、仕事したくない病
とか、
5月病とかいうのかな。


古代ギリシャでは、
働くことは、ダサいことだったのだと。
昨日の
アフターシックスジャンクション
通称アトロクの
特集で、古代ギリシャについて語られてたんだけど、
おもろいわ。
市民は、働かないのだと。
市民ね。
じゃあ、食べ物とか、工事とか、どうしていたのか?
はい、奴隷です。
なんだよ、奴隷かよ!
そう、ちゃんと、奴隷が
そういう役目を担っていた訳です。
仕事は、奴隷にやらせて、
市民は、暇を使って哲学や、思想、科学に議論や思考を費やす訳ね。

じゃ、俺たちは、奴隷じゃん!

いかに、縄文人や、アイヌ文化が、イカしていたのかって最近、考える次第。

全く、連休明けから、こんな思考で大丈夫なんだろうか^_^

寒いわ

今日は寒い!
自販機は全てコールド!🚲

2018年4月16日月曜日

京都だからといって

京都だからといって
別に何も無い訳でして、
今日という日
それは、仕事だから
別に何も無いのです。


何年か前に、この駅ソバ屋の前で撮ったな、写真
あんとき、聴いてた音楽は、
クレイジーケンバンドの
香港グランプリだった、
なんて、キョーレツな記憶が
今日、フラッシュバック
こう、クラッシュバンディグー

2018年4月15日日曜日

とりあえず、かっこいいわ〜

セイコーのサイト行って、ぐっと来た。

やっぱり、復刻ビンテージはいいな~
何でだろう、ぐっと来る。

だって、これだもの。
かっこいいわ。
写真がナイス。
このサイドのエッジの立ち具合、切れ込み具合
表面のサテン具合
回転ベゼルのギザの入り具合
芸が細かいです。

このSBEX007 すごくいいですよね。

金色の使い方に嫌味が無いし、何しろ、カッコイイケース。

そりゃそうだ、55万だもの。
55万の時計なんて買えないよ~・・・・・
でね、現代版アレンジモデルっつ~のが出てるわけです。

SBDC063です。
これね、この系統ね、短針が好きじゃないんですよね。
また矢印の形の短針ね。
回転ベゼルのフォントも微妙に違うんだよね。

なんだかな~・・・・・・
現代アレンジ版は、正直言って、ちょっとな////って感じです。

まぁ、どうせ妄想レベルですけどね。
55万あっても時計には出せないな〜って思うもの。

2018年4月10日火曜日

書きたいことはいろいろあるが・・・・・・

年度末
そして、早くも新年度。
もう4月ですわ。

早い。

そんなこと言ってたら、たぶん、もう、あれね、
GWね、GWが迫ってくるわけ。
まぁ、別に何も無いけど、せいぜいタイヤ交換するくらいだけどね。

とにかく、時間が経過するのが早い。

歳のせいだと思うのですが、ね、疲れからの回復に要する時間が伸びた(笑)

そんなこんなで、ブログよりも、「寝る」とかね。
当たり前といえば当たり前。

GWがあることによって、GW前に片付けたとか、
GW明けから即どうしたいとか、GWを軸に個人の判断がなされるわけで、
そういうのに、僕らは支配されてしまうわけ。
正直申し上げて、迷惑な話です。
師走も迷惑、GWも迷惑、お盆やすみも迷惑。
いつも通りのルーチンがいいのよ、道路も施設もいつも通り。
一体感とかいらないと思うんだよね。

僕らの上の世代は、そういうの、一体感とか大事にしていく世代だと思うのだけれど
今は、これからは、そういうのナンセンスなんだと思う。


社会情勢が不安定なはずだけど、現実には、遠い世界の話のようで。
それが、世間のムードであり、それを僕らも感じるのだな。
白か黒の他に、グレーがあること、
それと、物事には裏があること、裏の裏もあるということ、
そして、「いろんなやつ」がいるということを理解してみれば、
まぁ、なるほどね、っていう視点が見つかりますね。

春なので、せめて、脳内はお花畑で行きたいものです。


光の当たり具合で、見え方がかなり変わります。
冬物の外套を脱いだら、
こういう色をまとってみるって
安時計を腕の数以上に所有していることの
理由を見出した気がします。


純正のぼてっとしたケースを、シュッとしたケースに
コンバートしたのでした。

ケースの入れ替えだけなら、簡単でしたが、
もし、カレンダー交換とか考えると、
自分でやる気は起きません(笑)

所有の時計を全部、カレンダー日本語化したい妄想はあるけれど
いつになることやら。



早く、花粉、終わってくれ〜〜

2018年3月25日日曜日

バンドを変えよう(2)

ウレタン/ラバーバンドは、使用していると切れます。

4Rモンスターに付けていたこのバンドも切れました。
新しいバンドを注文すればいいのですけど、資金難ですので。


モンスターはラグ幅が20mm です。20mmのバンドは手持ちが無い。
オレンジモンスターから外すという手もあったのだが。
自前のストックを探してみると、ありました、NATOのジェームズボンド(JB)仕様。

ブラックモンスター本体が重いので、通常のNATO風バンドでは、
少々剛性不足、柔らかすぎるかな?という懸念もありましたが、
まずは、つけてみようと。


いい感じです。
理想的には、ZULLのNATOあたりが最良だと思いますが、
まぁ、これでも許容範囲です。
とりあえず、2本が生き返りました。



2018年3月24日土曜日

バンドを変えよう(1)

もう、結構な前に、バンドが切れてしまい、放置していた時計
SSA003K2ね。

春なので・・・・・というのは、無理矢理感ありますが、
バンドを変えようと。


これ、マレーシアの片田舎の時計屋で買ったんだ。
毎日、時計屋に顔を出して、店員も「あ、また来たな、日本人!」
みたいな空気。

当時、まだ日本で見たこと無かったモデルを購入。
ラバーバンドが気に入って、あえてラバーバンドモデルを購入。

帰国後、これのJモデルをMr.Shopで取り扱いになるんですけどね。

で、このバンド買おうって思っていたのだけれど、
そういえば、ステンレスのバンド、手持ちのバンドがあったな、って思い、
それをあてがってみる。
いけそう。

ということで、
ほぼSSA003K2→SSA003K1化
末尾の1と2でバンドの違いなのね・・・・・。


外したラバーバンドのバックルは結構おしゃれ、高級感もあります。
突き刺し棒が平板状、SEIKOのロゴもいいですね。


バッチリ装着完了です。

この時計は、視認性が良いことと
24時間針が良いです。時計をつけるときに、時計は止まっている訳ですが、
今が、例えば10時で止まっていた場合、
午前10時なのか、午後10時なのか、一目でわかりますから、日付合わせのときに
役に立ちます。
4Rの機械は、すぐに動き出すし、また持続時間も公称よりも長い気がします。
優秀です。


貧乏性なので、このバックルはとっておこうと思います。
他に使えるかもしれないのでね。ホント貧乏性だな〜
昔からそうだったな。
プラモデルね、使わない部品とか、とっておいて、
改造するときに使うっていうの、やってた。
それと同じ。



2018年3月22日木曜日

ガン部

競技かるた部もイイけど、ガン部も忘れちゃいけません。
歌丸、もとい宇多丸師匠が先日のタマフルで、稲垣吾郎さんとのトーク

ここは部室ですよ、部室、ガン部の部室だそうです。
彼らの部室トークを聴いてて、
ふと、思い出したのです。

僕が、小学生の頃、親戚のおじさんに買ってもらった
ワルサーP38
ああ、僕は
いや、俺は、実はガンが好きだったんだ。って。

そういえば、父親が、どっかから持ってきたGUNと云う本が
何冊があり、それには沢山のガン、いやいや、当時は鉄砲と言ってたけど(笑)
そういえば、ナイフも載ってたな。

彼らのガン部室トークを聴いているうちに、
そういえば、ジャックバウアーの銃が一瞬欲しいと思った記憶や、
キアヌリーブスの銃をバンバン打ちまくる映画をどっかで観たな、とか
マッドマックスのショットガンとか、ターミネーターのショットガンとか
実は、いろんなところで、銃に対してビビビという感触を得ていたと云うことを
今になって理解した次第。

ジョンウィック約のキアヌの銃モーション、練習風景をネットで
観たけど、これはすごいわ。

ああ
銃欲しいかも・・・・・・・(笑)

なるほど、僕がレザーマンMUTを買ったのも、
いつかの銃器を手に入れいるための準備だったのかも

そうだ、理詰めは無理なんだよ

 相手が、何か突拍子もないことを言っていたり、 謎の理論や結論や枠組みや仕組みや、何か言っている。としてだ。 明らかに、それおかしいでしょ、だってね、 これがこうで、ああで、つまりああでこうで、 と背景を論理立てて、説明する。 わからないようなので、さらに深堀でして、要素を分解し...