2014年12月24日水曜日
2014年12月23日火曜日
WNCという考え方
「Want」
欲しいと思った、そんな時は、
どうして、どんな、何に
「Need?」
で、それは、あなたにとって変化、革新をもたらすか?
「Change」
そのプロセスを明確に踏むと
無くてもいいか・・・・となることしばし。
なるほど、このプロセスは重要だと思う。
趣味は別ですぜ、趣味は(笑)
しかし、生活に関しては、この考えは良いと思う。
要はさ、自分を磨けるか?何を得るか?って点なんだよね。
ヒートテックのパンツとシャツは、2枚のローテで足りてる。
紺ジャケと合わせるストレッチパンツは1枚で足りてる。
ワイシャツは2枚で足りてる。
It the way of the best.
....maybe......
2014年12月18日木曜日
寒い
ものスゴく寒い。
体重、体脂肪が落ちたからだろう?って思っていたら、
家人曰く、筋肉ある人は、冬でも暑いらしいよ、と。
武井壮とか。
なるほど。
しかし、武井氏はスーパーアスリートだろ?
俺の比較対象にしちゃあいけね〜
しかし、寒い。
スーツを着た時の外套に悩む。
いや、悩むというか、嘆く。
今回、ユニクロのウルトラライトダウンの袖無しを持参している。
どうしようもなく寒くなった場合は、見てくれ関係なくスーツの中に追加しようと思う。
2014年12月6日土曜日
ほんと、もう12月だよ!
2014年12月2日火曜日
2014年11月29日土曜日
グラベルキングはどうなのか?
今日はイベントの手伝いに行き、
雨降り
疲れる。
雨降っているから自転車には乗れない・・・・というか
乗る気力も体力も無い。そんな
------
昼下がり=「正午を少し過ぎた頃」
ということらしいです。
よって、「夕方」に変更。気象庁によれば、夕方とは、
15時〜18時とのこと。
ああ、黄昏時とか逢魔時(おうまがとき)なんて、面白い言い方もあるようです。
-------
で、んじゃ、タイヤ交換でもすっか・・・・と。
狭い玄関に店を広げてのろのろと作業開始。
今回は全てAmazonで仕入れた。
まったく、平日に時間の無い人間には、Amazonのようなシステムは便利ね。
タイヤ :パナレーサーのグラベルキング (黒/茶 23C)
チューブ :パナレーサーのR-Air
リムテープ :パナレーサーポリライト リムテープ18mm
です。
全て「日本製」です。
先日、チューブ交換したばかりですが、すっきりと全交換します。
いや〜、苦労した・・・・
何がって、今日のイベントで、握力とか使い果たしていたから(笑)
え〜
フルクラムのレーシング7のリムテープは18mmですので、
パナのポリリムテープも18mmを購入。
これ、どうやって剥がすか?
マイナスで端をこじって(リムには絶対傷付けないように、あとでパンクの原因になったりすると面倒ですからね)
持ち上げて、ニッパーでバチ、バチ、って切ってしまいます。
ところで、ベビーパウダーがパナの性能をスポイルしないかどうはわかりませんので、
真似する方は自己責任でね(笑)
さて、グラベルキングです。
青葉湯のポスター
なんでだろう。
僕が子供の頃に行ってた銭湯、青葉湯には、
何故か、上映期間が、とっくに終わっているのに、
かなり長い間、
幸福の黄色いハンカチの
ポスターが貼ってあったの。
て、
見たこと無かったんです。今迄。
今日、初めて見ました。
いやあ、ヨカッタヨカッタ。何が?って、
あそこに映っている全ての成分が、僕の肉体と精神を司ってるって。再認識。
そう、思ったわ。
そう、確かに。
僕の記憶の原風景が、あそこに映っていた。
僕の中の
成分は、
北の国からであり、
昨日悲し別からであり、
赤平歌志内滝川砂川であり
塊炭飴(かいたんあめ)
であり、
ジンギスカンだった訳だが、
今日、確かに感じた。
ああ、幸福の黄色いハンカチと青葉湯に貼ってあったそのポスターも
そうだったんだなって。
武田鉄矢と桃井かおりが最高だね。
健さん、
今、見るとね、瑛太と同じ匂い、あ、逆か、
瑛太って、タイプは、違うかもしれないけど、
健さんと同じ匂いを感じる。
僕が育った環境は、まさにあんな、感じだったも。
僕は、何年経とうと
道産子野郎なのだな。
そんな再認識。
2014年11月26日水曜日
ゴザ的、敷物的、座れる的なヤツ。
敷物、ゴザ的なヤツが欲しいと思ったものですが、
探してみるもんです。
こんなのありました。
マタドールポケットブランケット
http://matadorup.com/index.html
これは良さそうだぞ!
運動会の時に敷く、いわゆるレジャーシートをハサミで切って
持ち歩こうかな?なんて野望を抱いていたのですが、
そして、荷物がどんどん増えていくんですよね。
ドイターに入れてる携行品は
・ワイヤーロック錠
・ティッシュ
・お金、カード
・防寒着(モンベル)
・パナの空気入れ(フレームに付けたままのブラックバーンは意味あんのか?)
・iPhone6 & バッテリー
これなら、OKじゃん?
これがあればさ、パンク修理時に、砂とかゴミとか余計なものが
チューブやタイヤに入る可能性が激減します。
さらに、座り込んでやれるという安心感。良いんじゃない?これ!
結構、お高いですけどね。
そのうち買おうリストに登録・・・・・本当に買うんだろうか?俺(笑)
2014年11月25日火曜日
サイクル野郎ですから。
曇り空だしね。
というそんな月曜日(祝日)の昼下がり。
よ〜く見ると、いや、ささっと見ても・・・・
トホホ、酷使し過ぎですねかね〜
ここのところ、ダートとかもガンガン行っていたのも影響ありかと思いますが
そもそも、タイヤは最初から付いていたと思われるヴィットリアのザフィーロ。
前オーナーは数百キロ程度しか乗ってないようでしたが、それよりも、
年数がね、もう2年以上経過している訳です。
キロ数は関係ありません。
だいたい、タイヤを替えたいなんて、去年から言っている訳でして、
なかなかキッカケがね・・・・
よく見ると、サイドがキレキレですね。これ、前輪はこうなっていません。
リアだけです。
空気圧かな〜。
ぼんぼり林道ライドのせいかどうかは不明です。
2014年11月24日月曜日
心の旅・・・・パンクは現場で起きている。
昔は、ダートが残っておりまして、20年以上前ですけど、
MTBやセローで来たもんです。
今は、基本は舗装ですけど、車両が通過出来ないので、荒れております。
ここはお約束ですね。
クルマでは何度も来てます。
秋よりも春の方が、山の息吹が感じられます。
注意して走っていたんですが、
落ち葉だと思ったそいつは10センチくらいのガレ石でした。
フロントはかろうじて避けたんですが、ああ、リアは乗っかるな〜と思いつつ
抜重したんだけどな〜・・・・
パシュー!!!って音がしまして・・・・はい、それまで〜よ〜。
石の角が尖ってるんだよね〜、岩肌からカケ落ちてきたような石ばかり。
大きい落ち葉は乾いているヤツは、クルンとなって遠目には、石なのか葉なのか
判別出来ないんですよ。
トホホ。反省。MTBなら大丈夫だったと思うんだよね・・・・
ブレーキングしながらの運動性能や限界点の高さは圧倒的にMTBです。
SPD-SLを後悔・・・・
さて、パンク修理自体は家に帰ってからやるとして、チューブ交換です。
ヴィットリアはキラキラしたパウダーがドープされていました。
そして、よりによって、空気入れ・・・・・緊急用のブラックバーンしか持ってない・・・・
ボリュームが凄い。
昔はこれにラーメンも頼んでいたんだけど、今は無理です。
腹一杯でした。
八王子の浅川のんびりロードはいいね。のんびり走れる。
定食を喰らった身体に優しいコースです。
さて、追記/
家に帰ってきて、シコシコパンク修理。
下の写真では分りにくいですけど、スネークバイト、リム打ち、ハの字の
亀裂です。左側は完全に裂けておりますが、右側は完全に貫通していないので、
ちょっと写真では分りませんね。
そして、出かける時はワスレズニー
・エア圧チェック
57にしてTATSURO YAMASHITA
いろんなキッカケで、竹内まりやのプラスティック・ラブを度々聴く機会があり、 なんならiPhoneにDLしたりして。 で、動画のセットリストとかを見てたら、あら、達郎さんが度々出てきて あれ?俺、結構達郎好きだね、って気づく。 この歳にして、達郎のカッコ良さにしびれる。 ギターも...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...