2012年6月10日日曜日

2012年6月9日土曜日

時計沼の世界

最近、セイコーファイブスポーツか、セイコーファイブフツーしか
してなかったけど、
いや、ちょっと、クラシックな感じもいいな〜なんて思い、久々に、ハミルトン(笑)
でも、これ、
冬場オンリーっていうか、汗かく季節にはあんまりしてませんね。

バンドが劣化するってのもありますが、
使用頻度がイマイチ低い理由に、実は、バンドが短い・・・・(笑)

もしかして、レディース?
一応φ37mm
多分、ユニセックスモデルか、又は、やはり、レディースを想定しております。
何故なら、これ40mm、44mmモデル的なのがありましたら。
と、思ったら、34mmのレディースモデルもあるのね。
ってことは、やっぱりユニセックスモデルだね〜。
昔なら、間違いなく、メンズモデルだけどね。

このくらいのサイズは、スーツの時とか、めっちゃ良い感じですよ。ええ。
上品な感じがするんですよね〜(下品なアタシを袖口でフォロー)
やっぱり、40mm以下のサイズって、長袖のシャツに合わせた時とか
スーツの時はいいな〜。


------
ところで、
、床屋さんに、
たまたま、ポロシャツにセイコーのダイバー(ブラックボーイ)で行ったんですが、
床屋さん曰く、
タイ象さんみたいな体格だと、大きい時計しててもバランスとれますけど、
僕(床屋さんの店長)がすると、厳しいですよね?って手首〜腕を比較・・・・

うん、確かに、店長の腕は細い。でも、ま〜それもアリって気がします。
けど、店長にとっては、とっても違和感があるみたい。

でもね、これ、
セイコーファイブ ダイバー SKX007J 通称 ブラックボーイは
φ42mmなんですよね〜
そんなに、大きい部類では無いんですよね〜(イマドキとしては)

それでも、半袖の露出した腕に時計を付けると、でかく見える、主張するって〜訳です。

ってことはさ、42mmよりもデカイ時計を着けたときは、
もっの凄いデカく感じる(見える)んだろうな〜



新作、欲しいな〜セイコーファイブスポーツ
Mr.Shop時計屋さんからお知らせで、
こんなのあるよ〜って(笑)
おお!
な、夏にピッタリ的なフェイス!
そして、俺だったら、白いベルトに交換だ!夏のプールサイドでルートビア飲みながら
この時計でしょ?
いや〜次から次へとイカした時計が出てくるもんです。勘弁してくだせ〜

値段がまた、ヤバいのよね。(多分)

そんでもって、φ45mmらしい(詳細不明ですが)。もしかして、デカイです。
でも、この際、思いっきり目立つっていうのもアリかな、なんて
そういう気分でもありんす。


ところで、


っていう妄想はいつになったら実現すんだろ?

宝くじ当たったらね。
もし、それらの時計の写真をアップしてたら、多分、
宝くじが当たったと思って下さい(笑)

妄想とか夢とかじゃなくて、
目標として、掲げるべきなんだけどな。

2012年6月6日水曜日

リモワ 正規か並行か?

どっちが良いの?

まず、本物であれば、
正規も並行も
それは、リモワであることに、違いないです。(当然)

ま、実際、
検品のレベル・回数が異なるっていうのはあるかもしれませんし、
本物ではあるけれど、実はB品的なものが、とあるルートで並行品として
流通していることもあるかもしれません。
(あくまでも想像ですし、この手の話はよく、正規店が立ち話的に言う話ですけどね。もちろん、各店舗独自に検品してて、店舗ごとに結果としてクオリティに影響を与える事になる場合もあろうかと思いますが。)



いわゆる国内正規品には日本国内の5年保証というのが付いています。
(通常使用での故障は5年間無償修理だそうです。ここでいう通常使用ってのが
どの範囲なのか分かりませんけど)

でもね、リモワは、もともと5年保証ついているんっすよ、並行ものも。
しかし、並行ものは、ドイツ本国での5年保証になるわけです。
日本国内では、保証の対象外。(よって、実質ゼロ?多分)

ま、修理は出来るでしょ、修理は。
でも、一時は、国内正規品以外には、修理部品供給もままならない仕打ちが、あったみたいですが、今はそいいった事も無いようです。

そもそも、代理店ってのは、
その代理店独自の個客サービスなりが提案できないと、意味がない。
単なるマージンを取るだけでは、お客はつかない訳です。

例えば、これが、精密機械とか特殊技能を必要とするものなら、
その代理店の社員の技術教育、本国への派遣・諸々の管理/対応体制の確立など
当然、マージンが無いとやっていけなくなる訳です。
日本でその製品を展開する上で、それ相当の投資を行っている訳ですから、
正規品が高くなるのは当然ですし、理解出来ます・・・・が・・・・。


日本国内の正規品は、全て
林五(はやしご)から供給されるんだけど、価格差が、凄いの。

例えば、僕の買ったトパーズ 23L ビジネストローリー(並行品)を例にすると、

正規品は 92,400円
並行品は 59,850円
デイリースリー楽天店
その差額 32,550円


どうですか?この価格差。サブバッグが買えちゃうくらいの価格差(笑)

いわゆる正規品を買う明確な利点が、国内での5年保証っていうだけでは、正直、訴求力が無いと思います。だって、性能は同じですから。正規品も並行品も。

小生はリモワのサルサ(日本限定モデル)48L正規品も所有しておりますが、
果たして、その正規品の良さを未だに知らしめておりません。

ほらね、やっぱり正規品だよね・・・・っていうそういう特別感が無いもん。

壊れた時に、サックスバー(購入したカバン屋)にクルマで持って行けばOKっていうのは利点かもしれないが、逆に考えれば、宅配便に持って行く(個人で修理に出す)のと同じだよね。手間は。


ロレックスみたいに世界共通のサービス
アップルみたいに世界共通のサービスとはならないのでしょうか。
どっちもメーカですね。
あなたの、Macは米国で購入したものですね?じゃ、国内での修理は受け付けません!
って、そんな対応あり得ないですよね?
もうそういう時代では無いのですよ、今は。

それとも、
ブライトリングメンバーズみたいに、メンバーズ限定のイベントとか、
サービスを提供するとか、そういうのなら分かるけどね。



そう、かつてのクルマや、ブランドも、聡明期では代理店が幅を利かせていた場合も、メーカ判断で日本市場で「売れる、商売になる」と判断されたら、
例えば、◯◯◯ジャパンとかを設立したりして代理店という形態は持続しなくなると思います。
本国からの直営店が設立されると、従来の総代理店の立場ってのはますます微妙になりますね。

その時点で、製造メーカーからしてみたら、aというお店だろうが、bというお店だろうが、
自分ところの製品を買ってくれたお客様であれば、関係なく対応するでしょ?
(ま、リモワ本国と林五が、どういう契約をしているのか、僕は知りませんから
僕ごときがとやかく言ってもどうにもなりませんけど。過去の様々な事例が物語っています。)



リモワの総代理店である林五に提案なんですが、
例えば、

・リモワ正規ユーザの為の限定イベントとかにご招待
・二個目のリモワに特別価格適用
・正規ユーザ限定ネームタグを用意するとか、
・修理時に代替えのリモワを貸してくれるとか、
・修理時にピックアップサービスとか、
・空港(成田/関空あたり)にリモワショップを入れて、そこで
メンテナンスを無料でやってくれるとか、ラウンジでお茶できるとか
旅先の各国リモワショップでの各国限定ステッカーとか貰えるとかさ〜。

そして、先の小生が実施した、

・キャスター交換 もそう。

最初から、高性能静音キャスター搭載とか(日本正規代理店限定仕様とかさ)
もろもろ、代理店の仕様→日本の正規品限定仕様で売るとかね。
そうなると、やっぱり、ユーザも、「正規品って良いよね」ってなると思うのです。
決して安いものでは無いですから、色んな満足感があって良いと思うのですが。
要は、
「うん、高いけど、高いだけのことはあるね」っていう感覚が大事だと思うのです。

--------------------

ま、理屈はこの辺にして、さ、実際、どうよ?

僕の意見としては、
4輪は構造上、ボディからはみ出す事があり、確率的には空港でのアクシデントを考えると、正規品の方がいいような気がします。
が、これとて、空港会社に請求すれば良いと思うけど・・・・。
空港で放り投げられて、又は、ベルトコンベアに載せる際にキャスターが壊れた場合は
5年保証の通常の使用にあたるのかどうかは分かりませんが。

(ちょっと気になったので、webを見たら、航空会社によっては、車輪とか突起物は保証されない規定になっているところもあるようです。
また、5年保証も、空港での輸送時などのダメージは、対象外のような事が書いてあるらしいです。らしい、っていうのは、すいません、僕自身は確認しておりません。
細かい約款を読めば書いてあるのかもしれないけど、今、この文章を書いている時点で、
メンドクサイので、そのうち・・・ですね)

一方、2輪の方は、自分で、市販のホイールを取り付ける事が出来るので、正規の価格差を
払うことに魅力を感じません。
構造的に強いと思うし。

ってことは、正規品の利点って無いじゃん?!

うむむ。確かに。正規品の利点って無いね。
並行ものの修理は、もちろん有償になりますが、修理屋さんもありますから大丈夫。
物を直す時に修理代がかかるのは当然でしょ?

上の意見をもうちょっとまとめて、
林五に送ってみようかな〜。
気持ちとしては、分かるんですけどね〜正規品ユーザへの配慮がもっとあればね〜

どちらにしても、リモワ、(転がした時の音以外は)良いカバンだと思います。よって、
皆様、好きな方を買えばいいのですよ。
(だいたいさ、ルフトハンザ仕様のリモワなんて、並行品しか無いからね〜)

2012年6月5日火曜日

電波時計の使い方

昨日の午前中
ふと、時計見たら、
あれ〜?、スゲー遅れてる〜
朝、時刻合わせてから二時間くらいしか経ってないのに、
20分くらい遅れてる。


気を取り直して、合わせたけど、
結局、電波時計で、計測
再び時刻合わせ。

今は正常に動いてます。

何だったんだろ?

今日も正常
多分、巻き上げ不足かなあ〜
f^_^;)

それにしても
リファレンスになる時計を持ち歩いてるってのが、ナニですが。

正しい使い方ですね、電波時計の。

2012年6月4日月曜日

リモワ・トパーズの車輪交換のその後

リモワトパーズの車輪交換からの続き

いや~
イイわ~!
素晴らしいです。

静かさ、
スムーズさ
クッション性

あのですね、
仙台、神戸と合計4日間使いましたが
超快適です。


リモワの二輪タイプをお使いの方たち、
とっとと車輪交換をされることをお勧めします。
マジで、全リモワの二輪タイプユーザに推奨します。

※くどいですが、自己責任でお願いします。


タイル、点字ブロック、
歩道の段差、
今までとは別物の動きになりました。

さらに、スムーズな、路面(デパートとか表面がつるつるの路面)では、
車輪の音は聞こえないです。
足音が聞こえるだけ!

この性能なら、住宅街の深夜、早朝も気にならないです。
もう、振り返られる事も無いです、恥ずかしく無いですよ〜(笑)

2012年6月3日日曜日

サンデーバーズで読まれた!

今日、ナックファイブのサンデーバーズbyケイザブローさんの中で、
リクエスト&ハガキ(ホントはフォーム)が読まれた!
う、嬉しい・・・・・。

シェリルクロウのSoak up the sun!をリクエストしたんだよね〜。
ラジオ少年に戻ったような日だった。

小学生の頃、ミスターデーブマンのベストテン北海道とか
電リクワイドとか、とにかく、電話かけまくってたな〜
たまに、繋がるのね、DJと。
それもまた、びっくりしたりさ。
当時は、永ちゃん、千春、アリスとかリクエストしてたな〜
懐かしいな〜。

今日はダラダラとのんびりと
ラジオを聴いていた。

こんな日々を送っていると、
昔むかしのラジオが、欲しくなる。
カッコいいラジオが欲しくなる。
あの頃のラジオ、もう売ってないもな〜。


トラスティ旧居留地って名前がイカしてる。

今回も ホテル旧居留地のトラスティにお世話になりました。
2010年に神戸、お初です。

2011年に神戸 再訪

そして、今年2012だぜ〜 ワイルドに行くぜ〜ぃ

ダブルの部屋にはバスローブもあって、ウケた。
前日に、有吉とマツコの番組で、バスローブってどうよ?って話をしてて
うんうん、って思っていたから、バスローブ見た時は、ウケました。
当然、バスローブ、使いましたよ(笑)

で、
今回、なんと、部屋にエスプレッソマシンが設置してありました!
いい〜ね〜


ちゃんと、二客あるのよね。
簡単に作れます。
イイね〜、この機械。


この泡だち感が良いのよね。
砂糖を入れて甘・苦で飲むのが良い。

構図番長 by Thaizo


翌朝、テラスで、朝食ですぜぃ、
全然ワイルドじゃないぜ〜

納豆と卵とみそ汁があれば、良いぜ〜って
普段、言っていながら、
おい!何だ、この小洒落た感じ(笑)

トラスティは、パンとジャムも美味しいの。
これは、バナナのパウンドケーキとヨーグルトとマーマレードジャムと
濃いめのコーヒー
(もちろん、朝食ビュッフェは、和食もありますよ〜)

食後のひととき
テラスのひととき、
早めの人はもう出勤ですよ。

出勤の人を尻目に、二階のテラスでのひととき、
贅沢だな〜

レイトチェックアウトは12時なんだけど、
さすがに、そこまでゆっくりしている余裕はない。

だって、これから仕事だもんね〜(笑)



トパーズを転がして、さ、
仕事へ行こう!


また来るね、神戸、メリケン、南京町・・・・

2012年6月2日土曜日

ケンとメリーじゃなくて、メリ・・・・ケンで

ケンとメリー?←通称ケンメリ(若い人は知らないか)

あ、いや、
実はメリケンです(笑)

ここは、神戸〜
Merikenは、Americanから来ているのはご承知の通り。
メリケン粉もそうね、同じ理屈。

神戸ってイイよね。マジで好きです。神戸。久々に神戸まで足を伸ばしました。





メリケン画廊に行ってきました。

人様の写真を見るのって良いですよね。

しかも、多種多様、色んな人の色んな視点。

それがまた面白いっていうか、
人それぞれのパワーっていうの、ベクトルの違いが
面白いと思う。

フォト人もそうだけど、
そういうの、ホントおもしろい。

ここは、メリケン画廊

リアルな空間で。


素敵な作品たちを拝見しまして、そして、また、シゲキックスな感じでございます。

cafeも併設されてまして、当然行くでしょ(笑)

なんと、小生が、ここんところチェケラしてた、あこがれのスカイセンサーがさりげなく
置かれておりまして、一人大興奮!
みんな、お若いから、このラジオのトキメキを知らないのだな(笑)

これ、売って下さい(笑)

SONYのスカイセンサーが何気に置いてあってクリビツ!!


窓の先は波止場ですよ、ハーバーですよ、マドロスですよ、ええ。
ギターを持った渡り鳥的な空気が、行った者にしか分からない音が聞こえてきます。

本当にさ、あの、船のね、「ボーっ」って音がたまに聞こえます。




能古の島?
のこの島
→能古島の能古リータという
炭酸強めのオレンジサイダー!!!!
いや〜、イイね。
メリケンカフェ ナイスです!

僕が、年間100日も出張してても

何とか気持ちを保ててるのは
きっと、その地での素敵な出会いがあったりするからだと思う。
それは、cafeだったり、食堂だったり、ん、いや、人達とその空気との出会い
だったりする訳で、
そういうの、写真に撮れたら、さらにいいな〜

All photograph by iPhone

2012年6月1日金曜日

ロジテックの無線LANルータ不具合

ケーズ電気から
封書がきてて、見たら、路地テックの無線LANルータのファームをアップせいと。
脆弱性ね。

ロジテックのページ

製造番号などを確認しろっていうのだけれど、
これが、また
分かりにくい確認方法で、すっげ〜ちっこい文字で、イラっ。
どこよ?っって感じ(笑)

黒いプラ板をスライドさせて、外します。
そうすると、下記のように製造番号シールとかが露出します。


で、
路地テックのweb見たら、ややこしい事・・・・書いてある。
おいおい、だよ。ったく〜(笑)

これ、書いている路地テックの人、微妙だね。
ウィンとMac混在で記載してるから。

で〜、イラっときながら、やりましたよ。ええ。

-----
だいたい、現行でさ、無線で使用しているのに、
有線でつなげとさ。
ケーブル何処に行った?(笑)
で、モデム側の線を外せとさ。
外すとね、当然、ネット未接続なので、作業方法の確認が出来ない
当たり前ですけどね、面倒なのですよ。
-------

無線LANルータさ、机の後ろの方で、もう、絶対取り出さねぇ体で、
ガッチガッチに固めてあったの、ケーブルとか。
あ〜あ。

路地テックのページはほんと、ややこしいこと、書いてあるんですが、
要するにですね。

mac用のファイル(bin)って拡張子のやつ。
これをダウンロードします。
これをデスクトップに貼ります。

で〜、これをダブルクリックしても何も始まりません。
ブラウザから立ち上げても、うんともすんとも言いません(笑)

基本的には路地テックのwebを参照しながら・・・・
(何だよ、APとかRTとか・・・・)

まず、
サファリとかクロムとか、webブラウザを立ち上げて、
アドレスバーに
「192.168.2.1」
と入力して、リターン。
そうすると、
ユーザ名とパスワードを入れる画面になります。
ここは、「admin」を両方とも入れます。

そこで、ようやく、
ダサイ画面が開きます。
(最初、この画面をどうやって出すんだ?って悩んだ←説明をよく読みましょう)

そこで、「管理ツール」をクリックします。
青いポートのケーブルを抜いといてね。
(別に抜かなくていいような気がするけど、路地テックのwebにはそう書いてあります)

で、ファームをアップするっていう体で進みます。
デスクトップのファイルを指定して、あとは
路地テックの画面とほぼ同じ。インストールで完了。

完了してから、
機器のステータスをクリックして、
ランタイムバージョンが2.27になっていればokです。

路地テックめ!(笑)
ま、Macユーザは変態が多いから、このくらいでカリカリしちゃいけないか・・・(笑)
でもさ、時間ね〜時にこういう作業は萎えるよね。

ま、ファームを上げてくれるだけマシかな。
そして、お知らせくれたケーズデンキに感謝!

そして、ルータとかその周辺は、ぐっちゃぐちゃのママです。うち。


オープンテラス

お、オシャレ過ぎるぜ

2012年5月28日月曜日

リモワ トパーズの車輪交換(改造)リモワユーザ必須だ!


うっせ〜うっせ〜(うるさい、うるさい)
リモワの車輪、ホイール、ウィール
交換しました!

いや〜、実に素晴らしい!!!
きっかけは、ユーチューブのこれです

多分、間違いなく、全リモワの2輪ユーザに推奨する改造です。

あくまでも、自己責任ですからね、自己責任(2013.03追記)
そして、これは、
-----あくまでも、わたくしタイ象の考えです。誰かに指図されたものではなく、
私の経験に基づくものであります。

何故、正規代理店の林五あたりで、こういう静音ベアリング仕様を実施しないのか
私には理解不能です。(契約の関係があるのでしょうが・・・・)
外国製品は、日本人には理解不能な仕様のものが存在するのですが、
リモワの車輪もそれに相当します。
こういう時こそ、代理店の威力が発揮されるべきです。
代理店は本国に、仕様変更を要望し、ダメなら、代理店独自に
そういった仕様変更を実施して販売し、ユーザの利便を計る。
その対価として、我々はお金を払う。
今のように、単なる5年保証の為に、倍近い金額をカバンに払うのは
どうも微妙な感じがします。(ま、この点に関しては後日です)
ちなみに、私は、いわゆる正規品(林五さんのもの)も持っていますよ〜。
----
すいません、大人の事情で、車輪の入手先のリンクは載せておりません。
必要な方は、ご自身でググって下さいませ。

入手先です(2013.4.27追記)
----


ありがとうございます。
金曜日の夜17時ごろメールで問い合わせして、
早々にお返事頂き、出荷対応、
何と、日曜日には到着しておりました。親切だな〜
ありがとうございます。
土日は、対応しないというお店が多いのですけれどね〜
ここは、親切かつ早々のご対応で、助かりました。

ホームページの表示は、正直地味ですが(いや、失礼)
対応と商品は鮮やかです!


web上では、各人、諸先輩方が、いろいろ人柱となって報告されているんですが、
問題は、このインラインスケート用のウィールの直径76mmのバラ売りしているところが、あんまりありません。しかも、ベアリングは別売で、16個入りとか(笑)
欲しいのは、車輪2個とベアリング4個+場合によってはスペーサー(カラー)

これらをまとめて売っているところはここにしかありません。(多分)

一見割高か?って思われるかもしれませんが、諸々の手間と、
素早い対応を考えると、妥当かと思います。っていうより
安いと思います。
決定的なのは、スペーさと、ワッシャとかバラバラじゃなくて、
最初から、φ6mm径で、ワッシャに相当する部分がくっついているのです。

ワッシャと車輪とワッシャのそれぞれの
穴位置を合わせながらネジを入れるという手間もありません。
まったくもって、簡単な作業です。

六角レンチがあれば、誰でも出来ます。

以下に、詳細を(といっても大したことはありませんけど)記載します。
※くどいようですが、自己責任ですよ、これによって、生じたいかなる不具合も
当方では一切関知いたしません。
※このカバンは2012.5月に購入したもので、旧タイプは構造が異なります。




こんな感じで、六角レンチで外します。普通の六角レンチです。対辺4mmです。


意外にネジは短いので、緩みきっても、引き出しにくいです。六角レンチのボールじゃないほうで、引っ掛けるようにしてボルトを抜きます。

簡単な構造です。


 左が純正のダメダメ早朝や深夜で近所迷惑になる可能性が高い車輪。
信じられない仕様です。
(オールプラ製で、回転も悪く、なんでこんなしょぼい車輪を付けてるのか
理解に苦しみますね。コストダウン?いやいや、ここは重要だろ?
そこをコストダウンするか?普通。)

右が、今回購入したタイヤ、透明(内部ブルー)タイプです。
手で回した時には、明らかに異なります。
当然、透明の方はすごい、回転が良いです。素晴らしく滑らか。


形状もこんな感じで異なります。
純正は超扁平(笑)
透明は、尖っていますね。旋回性が良さそうですし
何より抵抗が少ないでしょう。

指で押した感じ
純正はカチンコチン、
透明は少し凹む感触があるような。振動とか吸収してくれそうです。

で、床に落下させたときの音が全く異なります。
これは、ゴム部分の厚みの違いの他に、純正は、プラの構造上のガタが
音として現れているっていう感じですね。





ちょっと、夜なんですけど、外を引き回してきましたが、全く問題無いレベルの音です。
あの、早朝や深夜のドキドキ感、駅や歩道でのジロジロ見られる感は多分無いと思います。
もっの凄い静香です。静かです。

 締め込みが緩いと、車輪が左右に、ガタつきます。
ガタが無くなったところで、やめておきます。
ネジ締めに際しては、ある程度の抵抗があると思います。
これ以上締めると、車輪に抵抗を増すばかりが、内部のベアリングに負荷がかかり、
不具合のもとです。また、本体側のネジのタップを痛める事にもなりかねませんので、
締め込み過ぎは禁物です。
かといって、緩いとまた、問題ですね。
この辺は、こういうネジを締めたときの経験値でご判断頂くしかありません。

小生は、このカバンを使う時ってのは、基本的に
仕事に使う工具セットを持ち歩いているので、六角レンチもあります。
よって、使用中に緩んでも対応可能ですが、
そうでない人は、六角レンチ1本(対辺4mm)を持ち歩くってのも良いと思います。

旅先で、万が一、車輪が緩んだ時に役に立つと思います。

これと同じ理屈で、4輪タイプのキャスター固定ネジを
現行のトルクス(星形)→プラス(十字)
に変更するっていう処置もweb上では報告されておりますね。

さて、タイヤも交換しましたので、
これで、今週も、仙台、大阪と行って参ります。

ナイスなリモワが、スペシャルナイスなリモワに変身した訳です。

---------2012.10.18追記
匿名さんから、ネジ止め剤として、マニュキアか木工ボンドがお勧めとのコメントを頂きました。
緩みが心配な方は試してみたらどうでしょうか?
ちなみに、ネジ山にがっつり塗ると、次に交換するときに問題なので、
塗るなら、ほんのちょこっとか、ネジのアタマ部分にちょこっとが良いと思います。
くれぐれも、自己責任でどうぞ・・・
匿名さん、ありがとうございます!
---------
2013.03.31
大人の事情で一部内容を変更しております。
尚、この記事は、私個人が感じた事、体験した事を、私個人の感想として吐露したものであります。既にブログのようなものが世に出て相当の年数が経過しますが、
あくまでも、一般人の日常生活において、もしかしたら、ちょっとだけ
ああ、こういう人もいるのだな〜というくらいの事が他者に分かればいいなぁというものであります。
よって、特定の個人/団体/企業の諸活動をこのブログによって妨害するものではありませんので、念のため記載しました。
リモワにおいては、この素晴らしきカバンが、世に知られ、その良さとともに愛される
製品になって欲しいという気持ちに尽きるのであります。
これは、ファン心理というものでもあります。
カメラや自転車や、時計や、アップル(マッキントッシュ)や、そういったものへの
愛着と同様であります。
リモワに替わるそのようなカバンはありえませんので、私は、リモワをこれからも愛して行くと思います。
そんな追記でした。

57にしてTATSURO YAMASHITA

 いろんなキッカケで、竹内まりやのプラスティック・ラブを度々聴く機会があり、 なんならiPhoneにDLしたりして。 で、動画のセットリストとかを見てたら、あら、達郎さんが度々出てきて あれ?俺、結構達郎好きだね、って気づく。 この歳にして、達郎のカッコ良さにしびれる。 ギターも...