2011年10月27日木曜日
2011年10月26日水曜日
ダイバーズウォッチの夜光テスト・・・・つか、視認性について
さぁ、前々からやってみたかった、
夜光のテスト。
なかなか、めんどくさいな〜って思っていたのですが。
時計買ったので、ダイバーズウォッチ比較ってことで、
やってみました。
さ、
真っ暗闇です。蛍光灯に数分、同一条件で照らした後、
カメラを三脚に固定して4秒間露光(夜景モード)
ピントは、補助光オンにすれば撮影できます。
カーボン三脚、久しぶりの活躍(笑)
コンデジ(ペンタのワンテンデジタル)健闘しております。
(一眼、使えよって感じですが、ま、そのうち、K-7使いますよ、ええ。)
そして、こんな感じ↓
実際の話、ここまでまっくらな状況も少ないと思いますが・・・・・。
左:セイコーファイブ スポーツ SNZH51J1
真ん中:セイコーファイブ ダイバー SKX007J 通称 ブラックボーイ
右:シチズンプロマスター マリン PMD56-2982
はい、次↓
多分、これくらいの暗さの状況が一番多いと思う。日常では。月明かりとかも、ね。
小生の仕事場でもこういう時は多々ある。
さぁ、どうですか?左から、今、何時か分かりますか?
だいたい、21時23分くらいなんですけどね、
あれれ?
右側のプロマスターの視認性が、どえらい悪い。
短針&長針の発光の色が青色なのがお判りでしょうか?
これ、シチズンさん、大きなミステイク!(残念)
青っていうのは、こうやって、カメラで撮ると、それなりに綺麗に写るんですが、
目で見ると、暗いんですよ。
それはね、以前もこのブログのどこかで書いたことあるんですが、
視感度特性ってやつです。
天下のシチズンさんが、それを理解していないとも思えないのですが、
人間の目ってのは、550nm近傍、
つまり、緑色がよく見えるっていう性質なんですな。
よって、同じ発光(蛍光)強度(エネルギ)でも、
目には、緑色の方が強く感じるって訳。
(ちなみに、青色の蛍光剤は技術的には、多分、すごいのだろうけどね)
この場合、肝心な短針、長針を青じゃなくって、緑にするべき。
青は、補助的な差し色にするべきなんですよ。
さらに、インデックスの緑色が、少し暗いですよね、真ん中や左の時計と比べると。
これ、プロマスターのインデックスは「白さ」を強調している蛍光剤を使用している
と思われます。
普通、緑色の蛍光剤は、日中に見ると、若干薄い緑色に見えますよね?
あれを回避して、真っ白に見える材料を使っているようです。
よって、暗闇で、真価を求められる時に、ぼんやりしか光らないのです。
真ん中と左のモデルが、まぶしい位に写っているのにね、プロマスターマリンちゃん
は残念なモデルになってしまいました。
そして、照明つけました。
右側のプロマスターマリンは分針(長針)の真ん中が抜けてて
これが、いまいち、はっきりしない夜光と相まって視認性を悪くさせていた
原因です。
さらに、曜日と DIVEモードを指し示す専用針があり、これがまた
視認性を悪くしているという、この時計のデザインの
もっとも、特徴的である点が、
もっとも視認性を悪くしているという、非常に残念な時計です。(笑)
それに比べて、真ん中のブラックボーイと左側のレトロホワイトは
これ以上無いってくらい
すっきり、はっきり。
右のSNZH51J1は、針の大きさがすごく良いの。
インデックスは、小さな夜光ドットがあるだけなんだけど、
視認性は良好です。
セイコーファイブのそれは、
ダイバーは、こうあるべきっていう姿でございます。
もっとも、JISで定めるところのダイバーズウォッチの規格からすると
真ん中のSKX007J 通称 ブラックボーイ とプロマスター マリン PMD56-2982が
適合です。
右のSNZH51J1は、ねじ込みリューズでもないし、ベゼルにも夜光ドットありません。
と、まぁ、夜光テストは、
一眼レフ使えば、もっと綺麗な画像で取れるんですが、
なかなか、時計を取れるようなレンズを持ち合わせていないので、
ついつい、コンデジの登場と相成るわけね。
気が向いたら、
再度、写真を撮り直して、後日、インプレします。
2011年10月25日火曜日
タイがタイへんだ
ドンムアンも水没か・・・・
確かに、タイ中心部はひたすら平野だからな。
(ビルマは別よ、ビルマは、ミャンマーね)
ドンムアンは以前、空港近くのエアポートホテルってとこに、滞在した。
ショッピングモールを併設してて、
もう、国内線専用と化していた空港周辺は、
ローカル色が強くて、随分とモノの価格が安かった。
サムライ定食が、35バーツとかね(^^)
これが激安なんだって
そう知ったのは、二回目にバンコク市内(中心部)に滞在したときだった。
中心部は、地下鉄もあるし、タクシーめモタサイもトゥクトゥクも、すぐにあるから、便利。
ドンムアンは、その昔はここが国際空港だったこともあり、
バイパス道路(高速?)っていうのかな、いや、あの高架道路と
その下の道路が、ぐるっと通ってまして、
一応利便性を考慮されていた場所。
(あの道も日本からのODAなはず)
あんなに水没したら、
もっともお気楽な庶民の足である、
モタサイは、商売あがらないな。
こりゃ、皆さん、仕事にも行けないと思う。
テレビでもやっていたが、
工場などは、バンコク郊外にあり、
そこへのアクセスは基本的にはクルマだからね。
ありゃ、無理だな。
バンコクの友人たちは大丈夫だろうか?
韓国に、通貨スワップ5兆円もするなら
タイ政府に、ODA増やして
排水技術を、いや、下水技術の普及を
はかればいいのにな。
2011年10月24日月曜日
2011年10月23日日曜日
パスポート
久々にパスポート申請
11年振り。
申請のやりかた、完全に忘れてるし・・・・。
印紙代、手数料
16,000円て、いつ払うんだっけ?
*****覚え書き******
「申請時」は、
印紙代とかは、かかりません。
あえて言うなら
写真代金は、かかります。
写真は、申請場所にだいたい併設されているので、そこで撮ればいいと思います。
(2枚で1900円でした。使用するのは1枚のみ。無人の機械とかなら、1000円くらいなのかな?)
(2枚で1900円でした。使用するのは1枚のみ。無人の機械とかなら、1000円くらいなのかな?)
他に用意するもの↓
・戸籍謄本または、戸籍抄本
(本籍地を、証明するため・?)
・免許証(住所とか、合致してないとダメだろうな)
免許証が無い人は、もしかしたら、住民票とか必要かな?
すいません、チェックしてませんでした。
学生証(顔写真付き)でも可能だったと思う。要は本人確認が出来ればいいってことか?
免許証が無い人は、もしかしたら、住民票とか必要かな?
すいません、チェックしてませんでした。
学生証(顔写真付き)でも可能だったと思う。要は本人確認が出来ればいいってことか?
・申請用紙(黒インクのペン、ボールペンで記入)
住基ネット使うか使わないか
など、聞かれるので、
11桁の番号書いておくと、いいかもね。
それと、古いパスポートもってる場合は、
それもね。
無効のスタンプ捺印してくれます。
国立市は、住基ネット非加入なので、
云々書いてあったな。
で、アタシの場合、
立川ルミネの9階に突撃。
なんか、すごい
空き空き
ガラガラ
昔はすごい混み合ってたけどね。
何で?
たまたま?
写真屋で撮影して、
その写真を、そのまま貼らずに
申請場所に持って行き、
整理券をもらう列に並ぶ。
3人並んでる。
整理券貰って
番号呼ばれるまで待つ。
番号呼ばれ、
確認諸々して、ハイ終了。
受領するための
ビンク色の用紙を貰い
申請終了。
10分くらいでしょうか。
ビンク色の用紙、
引き取りにきた時に
16,000円(14000円の印紙と、手数料2000円)かかります。
約7日間要します、発行までに。
で、本人でないとダメ。
ま、子供の場合も、
本人と代理(代筆)の者ね。
ちなみに、大人は、10年対応のパスポート
10年旅券を申請することができますが、
子供(12歳以下)は、5年まで。
色は、紺色。
ま、また、忘れると思うので、ここに覚書きしました。
追記:
ピンクの用紙を持ってきて
印紙代を払い、貼ってもらいます(サービス)
で、それを窓口に出します。
自分の写真と、自分の顔に相違ないか、表記が合っているか?確認して
受け取り、終了。
空いてりゃ、5分、くらいかな。
これ、夏休み前とか、卒業旅行前とか、そういうイベントの前には、すんごい混んでるそうです。
こんなに空いてるのは、今の次期(10月)だからだそうな。
なるほどね。
(確かに、昔来たときは、その場所に入る事が出来ないくらい
激混んでで、めげそうになった記憶がよみがえる。ま、あの時も、今回も仕事ですけどね)
(確かに、昔来たときは、その場所に入る事が出来ないくらい
激混んでで、めげそうになった記憶がよみがえる。ま、あの時も、今回も仕事ですけどね)
これで、10年
ちょっと、海外に行っちゃう?的な行動が取れる権利を有したってのが
心に、ちょっと武器が増えたような気がした。
ちなみに、パスポートの真ん中のページは厚紙になってて、
これは、厚紙の中にICチップが仕込まれているさうです。
これは、厚紙の中にICチップが仕込まれているさうです。
2011年10月22日土曜日
シチズンVEGAダイバー
とある方から,この時のエントリを見て、
同じような境遇で、同じような思いのメールを頂き嬉しい限りです。
オレンジ色のダイバーズ(ウォッチ)
ここからは、VEGA所有者にしか分からない話(笑)
あの、純正のウレタンバンド、優秀でして、
四角い穴のあいたやつね、あれ
良いですよね。フィット感も。
市販換えベルトは、波型のやつが一番多いのですが、
どれも、しっくりこなくて
やっぱり四角い穴のあいた純正が良かったのを
すっごく思っていたのを
匿名さんからのメールで、思い出しました。
(ありがとうございます!)
あの、ベルト、もう無いだろうなぁ~
サラっとした感じなんですよね、
だいたいが、売ってるダイバー系の
換えベルトは、ゴムっぽいんですよね。
今にして思えば、VEGAのそれは、
どっちかというと、G-Shockのベルトっぽい感じだったと思います。
小生のVEGAの場合、パッキン(Oリング)が、入手出来ないと言われ、
ダメにしてしまいましたが、今のネット時代、どこかで修理できるんじゃないでしょうか。
ちなにみ
シチズンのオルタナっていうシリーズで、
この当時のVEGAに似てるデザインのダイバーが出ています。
ソーラ・電波式です。
・・・・・オレンジ色もあったようです。
但し、入手可能かどうかは、「?」
ありました!
あ〜こんな感じですな。
あとは、小生が今、ハマっているセイコーファイブで、
なかなか、レトロっぽいのもあります。
匿名さんのVEGAが復活することを願っております。
2011年10月20日木曜日
セイコーファイブ、クールファイブ
うろうろしてます、セイコーファイブで。
セイコーファイブ
セイコー5
という時計をご存じだろうか?
ある年代以上の方なら、懐かしいと思うかも。
これ、今は、海外で生産、または
多分、一部日本の部品→海外で組み立て
などして、海外で展開しているブランド.
ま、もともとは
昔は日本で売ってたんですよ、ええ、
今は逆輸入っていう感じみたいですね。
当時は、庶民的なセイコーって感じだったと思います。
小生が子供の頃はね。
クオーツの時計が台頭してきて、
自動巻きは売れなくなった。
しかし、海外では、自動巻きのニーズがあったんですね。
有名な話では
中東では、近年まで、各種ボタン電池の品ぞろえが悪く
クオーツの時計は人気が無かったそうな。
自動巻きを含む、機械式は
ゼンマイを巻けば動くんだから、
わざわざ、電池切れたら、動かなくなる時計を
買うなんざ、庶民にはありえない感じだったみたいね。
セイコーの時計が海外で有名なのは
セイコーファイブの功績が大きいのです。
(セイコーのみならずシチズンやオリエントも海外向けには機械式を作っていたんですよね。
昔から)
(セイコーのみならずシチズンやオリエントも海外向けには機械式を作っていたんですよね。
昔から)
今や、機械式といえば、らくらく数万円~数十万円
(手工芸品は数百万~数億ですけどね)
ところが、
このセイコーファイブは
機械式にも関わらず、
数千円で買えちゃうっていう、恐ろしく激安な時計。
激安だけど、クオリティはそれ以上な、
そして、また、デザインが、
中東向けが多いせいか、奇抜なデザインなどは少なく、
いわゆる昭和テイストのものが、多数あるのです。
これに
痺れた訳です、あたしは。
セイコーファイブに関しては、
WEBなり、見て下さい。
さ~、
ちょっと~
ここ、小生がお世話になっているこのサイトMr.shop時計屋さんを見てみたら、
あるわあるわ、ど渋な時計が。
もう、思わず笑っちゃうくらい、ど渋。
腕が何本もある訳じゃないのに、何本も時計持っている
なんて、バカ?
いえいえ、体は一つですが、
パンツや、シャツは何枚も持っているでしょ?
靴下や靴だって、何足もあるでしょ?
気分やTPOに合わせてさ。
ま、高くても安くても
気に入ったものってのが重要です。
だから、パネライが気にいったらパネライ
(欲しい)
ノモスが気にいったらノモス
(欲しい)
セイコーファイブが気にいったらセイコーファイブって訳。
(買える!)
気になり始めた発端はこの時計です。
(Mr.shop時計屋さんのwebより拝借
他の色もあります。何なら全色コンプリート狙うかと思わせる
出来栄えです。)
やられました。
アタシの好みを完全に掌握しております。
同じようなデザイン。
回転ベゼルにアクリルが被せてある。
これ、本家、ブランパンとかGSは
サファイアなんだけど、ま、そこはそれ。雰囲気で。
レトロ感はありあり。
そして、針の長さと形状が絶妙。
特に、分針の先端がメモリに接近している具合がよろし。
もう、脳内は、このレトロダイバーに
メッシュブレスとか付けて、
なんちゃってエロレトロダイバーズウォッチに
変身できるんじゃね?っていう
図式が完成。
ところが、これ、
とっくに売り切れ。
ま~しゃあねぇなぁと思って
他のダイバー見てて、
んで、ウロウロが始まった訳です。
さて、
どうなることやら。
2011年10月19日水曜日
ハチロクね、ハチロク
FT86
86.ハチロクなんつ、紛らわしい名前付けるから
クルマ好きは
おかしな妄想しちゃうんだよな。
藤原とうふ店よろしく。
小生などは、86(ハチロク)っていうよりは
27(ニーナナ)の方が好きだけどね。ま、これは世代の問題ね。
左が86トレノ(スプリンター) 右が、27レビン(カローラ)
詳しくはウィキで見てね。
(後で、写真を貼りこもうっと。
iphoneからだと、写真の添付は出来るけど
レイアウトなど、編集は出来ません)
ハッキリ言ってさ
ミニ(ミニクーパー)とか、ワーゲンとか、カマロとか、
レトロだけど、かっこいいっていう
判る人には「判る」っていう
さういうの、ダメなのかな?
フィアットとかもそうね。
トヨタは、FJクルーザーでランクル復活やってるよね、その手法っていうかデザイン。

あの、FT86があのAE86レビン(要するに、カローラですよ、カローラ)の復活か、後継か、提案だとして、
車両250万円で、発売されたとして
若者は、買うのか?
オヤジは、買うのか?
僕はオヤジだけど、
もっと地味な感じが良かったな~と。
あれじゃ、派手だよね、
ま、買えないけど、
クーペスタイルはかなり、かっこいいけど、
フロント、リヤマスク、デザインは、
近未来チックだ。
好みの問題ね。
何度も云うけど
若者に、クルマは、売れないのだよ、トヨタさん。
(ホンダにも言ったな)
(すいません、東京のことに限ります、地方は知りません)
込み込み300万ちかくになるだろう。
そのハチロク、高いよ、笑うわ。
うちの会社の
20代:A
クルマとPCオタクは
中古のアルテッツァ 60万→廃車
速攻、中古のレガシィセダン→100万
(おいおい、大丈夫か?)
B
会社入ってから仕方なく免許取り
クルマは無し
買う予定も無し、欲しくないと。
30代A
コルトのタイプR・・・かな
Bセレナで250万ご成約
C、D、クルマ無し。
クルマ無い、要らないという子が、多いね、昨今。
会社入るときに、免許持ってない子の割合が増えた。
昔はさ、免許必須だったてしょ?
オヤジには、信じられないわ。
クルマってさ、(バイクも)
小学生の自転車に匹敵するアイテムだったんだよ、
俺たちの時代は。
今朝、テレビで、
メルセデスの新型クーペ
若者をターゲットに 425万円~(笑)
日本に、いや、世界に、
425万円出せる若者が、マジでいると思っている?(^^)
若者じゃなくて、
若者の心を持ったと錯覚して、まんまと
メルセデスの手中にハマる一部のお金持ちだろ?それ。
あ?
イカン、キレた(笑)
(宝くじ当たったら買うか!)
話をFT86に。
未来からやってきました、未来のハチロクが。
そういうコンセプトだったら、
なるほどなぁって思うね。
そう、懐かしいクルマが復活した訳じゃなくて、
ちょい先の未来からハチロクっていうクルマが
やってきたと思えばいいのだ。
そういうコンセプトだろ、これ。
「リ、ボーン」じゃなくて。さ。
さて、
日本の(自動車産業の)未来の為に、息子を、
東京モーターショウに連れていこうかなと思う。
で、小生は、展示ブースにいるお姉さん達を撮る。
その体だな。
うん、良いアイデアだ。
なんか、ワクワクしてきた(笑)レンズ欲しいな~。
いいな、ワクワク(爆)
後で、気が向いたら追記します。
どうやら、トヨタは、このFT86は
若者向けに販売するんじゃなくて、
オッサン向けに販売するって、発表していたらしいのです。
なるほどね〜(続く・・・・
後で、気が向いたら追記します。
どうやら、トヨタは、このFT86は
若者向けに販売するんじゃなくて、
オッサン向けに販売するって、発表していたらしいのです。
なるほどね〜(続く・・・・
2011年10月18日火曜日
2011年10月13日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
そうだ、理詰めは無理なんだよ
相手が、何か突拍子もないことを言っていたり、 謎の理論や結論や枠組みや仕組みや、何か言っている。としてだ。 明らかに、それおかしいでしょ、だってね、 これがこうで、ああで、つまりああでこうで、 と背景を論理立てて、説明する。 わからないようなので、さらに深堀でして、要素を分解し...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...