2011年10月18日火曜日
2011年10月13日木曜日
2011年10月12日水曜日
FUN TO DRIVE,AGEIN.
トヨタの電車の中刷り広告
北野たけしが、三角小窓付きの
車の助手席から、顔を覗かせている。
いいな〜、絵になる男は。

(写真追記しました、CMも放映されたみたいだし。トヨタのサイトより)
何か、ある、
そんな予感(^^)
小生が、いつも言っている、
クルマのもう一つの側面を、
あの
トヨタが、もし、提案したら
これは、歴史に残る
そういったクルマに、なれ可能性がある。
エコECOな、この時代に
FUN TO DRIVE,AGAIN.
だよ、
期待するよ、この流れ。
トヨタのサイトに行くと、面白いです。
なぜ、トヨペットクラウンなのか、信長と秀吉なのか、そういうのは、
はっきり言って、気にもなりませんが、でも、
なんか、昭和のテイストのクルマが、好きなので、
それだけで、トヨタいいね。っと。
さ、カセットかけて行こうぜ。
8トラは、不可よ(^^)
北野たけしが、三角小窓付きの
車の助手席から、顔を覗かせている。
いいな〜、絵になる男は。

何か、ある、
そんな予感(^^)
小生が、いつも言っている、
クルマのもう一つの側面を、
あの
トヨタが、もし、提案したら
これは、歴史に残る
そういったクルマに、なれ可能性がある。
エコECOな、この時代に
FUN TO DRIVE,AGAIN.
だよ、
期待するよ、この流れ。
トヨタのサイトに行くと、面白いです。
なぜ、トヨペットクラウンなのか、信長と秀吉なのか、そういうのは、
はっきり言って、気にもなりませんが、でも、
なんか、昭和のテイストのクルマが、好きなので、
それだけで、トヨタいいね。っと。
さ、カセットかけて行こうぜ。
8トラは、不可よ(^^)
2011年10月11日火曜日
2011年10月9日日曜日
ノーマンコペンハーゲンの容器で、サングリア
はい、はい、サングリアね、
実は、これ作る前に、
ジンジャーエキス(ジンジャーエールのもと)を作ってまして、夜な夜な製作。
息子はよせばいいのに、アイアムレジェンド見てて、怖くなって、寝れないと。
かみさんは、風邪で、ずっと、寝たきり。
父ちゃんは、台所で、サングリア作り♪
レシピはここクックパッドですね。
で、
スコープですね。
この容器が、素敵だなって思って、そしたら、サングリア作ってみたくなりましたとさ。
ほんと、スコープの写真は、ナイスな写真ばっかりだな。
扱ってるものもナイス、写真もナイスざんす。
さて、
作りながら、撮影すんのって、かなりめんどくさいっていうか、
手とか、台所の上がぬれてるので、iPhone、シンドイですね。
テキトーに切りました。レモンが、国産のレモン買えなかったので、
大分産のかぼすで代用。
ま、そんな言うても、あれです、バナナはドールで、オレンジは米国産です。
(全部国産で作るのは無理だね・・・・笑)
オレンジは、よ〜く、塩揉みして、洗ってね。
多分、ワックスとか、防腐剤とかどえらい散布されていると思うので。
で、この、オサレな容器に入れます。だいたい
半分くらいになりますね。
そうしたら、蜂蜜と安ワインを混ぜたやつを入れて、
残りのワインを入れます。
台所がトッチらかっているのは、アタシのせいではありません。
念のため。
そして、冷蔵庫にイン。
さて、今日、飲もうかなと思ったら、
PTAの会合があって、無理だね。
何時に帰ってこれるかな。
梅酒とサングリアのミラクルコラボや〜
Crazy Ken Band [路面電車]
ประเทศไทยเป็นประเทศร้อน
ญี่ปุ่นมีอากาศเย็นสบาย
CKB"Romen densya"กำลังฟังเพลง
ในช่วงฤดูร้อนจะเห็นภาพลวงตา
ของเหล่านี้
ฉันต้องการไปที่ประเทศไทย
ขอบคุณประเทศไทย
と、タイ語で攻めてみました。
ユーチューブ見てたら、
こんなの発見。
なんか、いい感じ。
タイトルがまたいいね、
マッドマックス(映画)で、
同僚のグースじゃないですか?これ。
ญี่ปุ่นมีอากาศเย็นสบาย
CKB"Romen densya"กำลังฟังเพลง
ในช่วงฤดูร้อนจะเห็นภาพลวงตา
ของเหล่านี้
ฉันต้องการไปที่ประเทศไทย
ขอบคุณประเทศไทย
と、タイ語で攻めてみました。
ユーチューブ見てたら、
こんなの発見。
なんか、いい感じ。
タイトルがまたいいね、
マッドマックス(映画)で、
同僚のグースじゃないですか?これ。
2011年10月8日土曜日
もの思いの季節ですな(^^;;
秋、更ける(深ける)
もの思いに耽る
あいつ、フケやがったな(^^;;
俺、老けたな。
色んなフケカタがありますね。
古い本を整理しました。
他にも、少々。
大宮駅
東北新幹線の改札口近くに本屋があります。
(やたら、声の良い、J-WAVEの、DJみたいな、声の男性が、改札口の案内をしております。この人、JRの人かな?スゴイ良い声なんだよね。横道逸れた。)
乗り込む前に、そこで本を買うのが、一種、東北新幹線に、乗る前の、お約束になっております。
そこで買った本
その本の名前は、
「人生がときめく片づけの魔法 」
近藤 麻理恵 著
でございます。
これは、すごいです。
従来の考え方とは、明らかに、違う。
この考え方、すごいです。
まだ、実践しておりませんが、考え方は大いに参考になります。
内容を書いちゃうと、まずいので、書きませんが、
これは、読むべきです。
片づけって、なかなか難しいものです。
難しくしているものは何でしょうか?いろいろあるんです。
うちの場合、自分のもの以外のもが多数なので、なかなか
ままならないのですが。
とりあえず、自分のものを
この本に書いてある判断基準で、
ぽいぽい捨てようとしたら、
家人「まだ着れるのに」
あたし(着てねぇし)
「まだ使えるのに」
(使ってねぇし)
「使うかもしれないのに」
(使う予定ねぇし)
「高かったのに」
(だから何?使ってねぇし)
「パジャマとして使えるじゃん」
(・・;)
などなどぼろくそに言われ、頓挫しそうになりましたが、
とにかく、捨てる私。
要らないものは、捨てるべし!
だいたい、あたしのもので、
よれたポロシャツや、
ティーシャツ捨てるのに、
ここまで言われる始末。
こりゃ、自分のものは、
絶対捨てねぇな(^^;;
実際には、もう少ししたら、
本に書いてある事を実践して
さらにガンガン捨てるつもりですが、
反対勢力をどうやってまとめるかってのに、エネルギが
費やされます。
この本、読んでみ?
と言ったところで、
「勿体ない」の御旗のもとに、
立ちつくす私。
一年以上前の大量のレシート
得たいの知れない郵便物の束
幼稚園の時のプリント
化粧品の試供品
雑誌の類、
自分で、
整理するための場所とか細かく決めて、
結局カオスにしてるねは、
チミですからねから、チミ〜!
この本に書いてある、
捨てる為の基準や順序ってのが、
ほんと、目から鱗、
いや、すごいです。
ただ、あくまでも、私は、
ビビビと来ましたが、家人のやうに、判断基準が、かけ離れているひとや、
不要なものに執着する人は受け入れ難いかも(^ ^)
はたと気がつきました。
片づけってのは、
いろんなものも片づける訳ですよね。
別にモノだけじゃなくてね。
生きていく上での出来事とかもね。
思い出とかね、いろんなモノ、こと。
ものが無い時代のうたい文句
「勿体無い」
は、
ものが溢れてるこの時代には、
ちょいと判断基準を
再考するのも、良いかと思います。
ま、
大いに悩む訳です(笑)
秋ですから。
追伸、
要らない腕時計を、ポイ、
箱もポイしちゃいました。
(何で時計の箱、とってあるんでしょうね(^^;;使ってないのに。)
そしたら、何時の間にか
息子が、それを救出(^^;;
「お父さん!これ、コミ箱に、落ちてたよ!」
「あ、それ、捨てたのよ。」
「え〜!もったいないじゃん!」
参りましたわ。
中学生や、高校生の時、
要らなくなったジャージとか、
もったいないと言って
親が、着たりしてませんでしたか?
◯◯中学校とか、ネーム入ってたりしてね。
そんな、気分です、きっと。
もの思いに耽る
あいつ、フケやがったな(^^;;
俺、老けたな。
色んなフケカタがありますね。
古い本を整理しました。
他にも、少々。
大宮駅
東北新幹線の改札口近くに本屋があります。
(やたら、声の良い、J-WAVEの、DJみたいな、声の男性が、改札口の案内をしております。この人、JRの人かな?スゴイ良い声なんだよね。横道逸れた。)
乗り込む前に、そこで本を買うのが、一種、東北新幹線に、乗る前の、お約束になっております。
そこで買った本
その本の名前は、
「人生がときめく片づけの魔法 」
近藤 麻理恵 著
でございます。
これは、すごいです。
従来の考え方とは、明らかに、違う。
この考え方、すごいです。
まだ、実践しておりませんが、考え方は大いに参考になります。
内容を書いちゃうと、まずいので、書きませんが、
これは、読むべきです。
片づけって、なかなか難しいものです。
難しくしているものは何でしょうか?いろいろあるんです。
うちの場合、自分のもの以外のもが多数なので、なかなか
ままならないのですが。
とりあえず、自分のものを
この本に書いてある判断基準で、
ぽいぽい捨てようとしたら、
家人「まだ着れるのに」
あたし(着てねぇし)
「まだ使えるのに」
(使ってねぇし)
「使うかもしれないのに」
(使う予定ねぇし)
「高かったのに」
(だから何?使ってねぇし)
「パジャマとして使えるじゃん」
(・・;)
などなどぼろくそに言われ、頓挫しそうになりましたが、
とにかく、捨てる私。
要らないものは、捨てるべし!
だいたい、あたしのもので、
よれたポロシャツや、
ティーシャツ捨てるのに、
ここまで言われる始末。
こりゃ、自分のものは、
絶対捨てねぇな(^^;;
実際には、もう少ししたら、
本に書いてある事を実践して
さらにガンガン捨てるつもりですが、
反対勢力をどうやってまとめるかってのに、エネルギが
費やされます。
この本、読んでみ?
と言ったところで、
「勿体ない」の御旗のもとに、
立ちつくす私。
一年以上前の大量のレシート
得たいの知れない郵便物の束
幼稚園の時のプリント
化粧品の試供品
雑誌の類、
自分で、
整理するための場所とか細かく決めて、
結局カオスにしてるねは、
チミですからねから、チミ〜!
この本に書いてある、
捨てる為の基準や順序ってのが、
ほんと、目から鱗、
いや、すごいです。
ただ、あくまでも、私は、
ビビビと来ましたが、家人のやうに、判断基準が、かけ離れているひとや、
不要なものに執着する人は受け入れ難いかも(^ ^)
はたと気がつきました。
片づけってのは、
いろんなものも片づける訳ですよね。
別にモノだけじゃなくてね。
生きていく上での出来事とかもね。
思い出とかね、いろんなモノ、こと。
ものが無い時代のうたい文句
「勿体無い」
は、
ものが溢れてるこの時代には、
ちょいと判断基準を
再考するのも、良いかと思います。
ま、
大いに悩む訳です(笑)
秋ですから。
追伸、
要らない腕時計を、ポイ、
箱もポイしちゃいました。
(何で時計の箱、とってあるんでしょうね(^^;;使ってないのに。)
そしたら、何時の間にか
息子が、それを救出(^^;;
「お父さん!これ、コミ箱に、落ちてたよ!」
「あ、それ、捨てたのよ。」
「え〜!もったいないじゃん!」
参りましたわ。
中学生や、高校生の時、
要らなくなったジャージとか、
もったいないと言って
親が、着たりしてませんでしたか?
◯◯中学校とか、ネーム入ってたりしてね。
そんな、気分です、きっと。
登録:
投稿 (Atom)
老いるショックからのアウト老に
老いるショック! まずは認めること、膝が痛いなぁ、老いるショック! そうだ、老いるショック そして、老け作りだ。若作りじゃなくて、老け作りなんだよ。 自分の実年齢よりもさらに老けていこう、そう、老け作りだ。 そして、アウト老になろう。目指せ、アウト老 はみ出していく、ロックだぜ...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...