2010年6月28日月曜日

神戸 三宮 アチョーッ ど洒落 その5  山側と海側 イン 大丸

神戸らかの続き


神戸 三宮 大丸 にての 一こま(ケータイ/931shで)




山側と海側の看板が!



 


大阪の方向を見てですね、上の写真です。




そう、他にも、たとえば
元町高架下(通称:モトコー)のGreens Coffee Roaster の住所記載も「山側」の表記があった。
方角を知る上で、この「山側」と「海側」という表記は、我々旅行者にとってもありがたい。
地名なんかで言われるよりもね。

とにかく「海側」だ!とか、そのほうが分かりやすいと思うのです。

ま、そんな一こまでした。

後で知り合いに言われたのですが、
大丸に行ったのなら、どこそこの、なんちゃらというスイーツを食ったか?とか言われましたが、
大丸でまったりすることもなく、山側から海側へ通り過ぎただけでした。

神戸三宮は懐が深いというか、ど渋もど洒落も混在なので、オッサン一人では限界です^^)



2010年6月27日日曜日

レモン牛乳!


え〜
先日の出張の帰り、いろんな人に勧められ、思わず買ったレモン牛乳。
500ml*2パック+200ml(写真)
まずは、飲むかなと。200mlを飲む。

飲む・・・・


ん?

あ”〜、甘!!!!!!!!!!!!!!!!!

思わず、このレモン牛乳のパックを眺める
(行動がオヤジなのは、小生がオヤジだからしょうがないのです)

これさ〜
レモン入って無いじゃん!
しかもさ〜
酸っぱさ皆無、ゼロ!

ま、話の種だねこれ^^
あ〜、500ml*2パックはどうしよう・・・・
俺はこれ、無理だわ〜。
息子が飲むか?
カミサンは飲むのか?
多分、飲まねーな。

もっとさ、甘酸っぱい感じ、サンキストっぽいつ〜か、
なんつ〜かさ、
いや、甘いですよって聞いていたんだけどさ、
このパッケージ見て、イメージしちゃったんだよね。
爽やかな酸味もあんじゃね〜の?って^^

したらさ、皆無。

さて、これ、今、冷蔵庫で賞味期限を待っております。
(1本は話の種に人に差し入れしましたが^^)

ここから----------------追記

2010年6月26日土曜日

クルミドカフェに行ってきた!!

はい、どうも!
ようやく、ついに、というか何というか

「クルミドカフェ」 

ここは、西国分寺というナイス立地
なぜナイスかというと、小生のテリトリーである、立川・八王子に近い、
しかも、仕事で東北新幹線を使うときは、西国分寺で乗り換えるので
仕事の帰りに寄れるではないか、という塩梅です。

で、なんで、
ここ、
クルミドカフェに行きたいかっていうと、

Gem Roahさんとこで、たまたま知ったってこと、


(すぐ近くのドトールに突撃)

そんなことがあり、
なんか、こうなってくると、意地でも行ってやるわ!って感じだったのでした。

行ってきましたよ~^^

店員さんが、優しく出迎えてくれます。あれ?何か妙に落ち着く感じだな~
入った瞬間にイゴゴチ良いぞ!

で、
地下のお席でもよろしいでしょうか?なんて
OKOKOK!
地下にもあるんですよ、席が。
外からだと、二階の席しか見えませんが。

既にお一人方、女性がいらっしゃいました。

小生は、一番奥の珈琲を落としているところ側
豆は、札幌から送ってくるそうです。で、ここでぽたぽた水だししてるそうです。
(今度行ったときは、ちゃんとお伺いしてみようっと)

何にしようかな。
外は、暑い!
もうアイスコーヒー飲みたい!苦~いアイスコーシーを!

でも・・・・・・いやいや、待て待て。
珈琲はね、ホットだよね。ホット。
で、水を飲んで落ち着いて・・・・・・

クルミド珈琲って一番でっかく書いてある(メニューに)
それにしょうかと思ったけど、
そのメニューの下に

「深煎り」(イイ~ネ!)

「深深煎り」 (イイネイイ~ネ!)

(イイネは小生が記載^^)

とありまして、おお、これは、苦いの好きな小生は、
深深入りを頼むでしょう^^
はい、頼みましたよ。

で、スイーツもね。

い、イカン、名前℃忘れした!
クルミドケーキかな?
温かいワッフル的なバンズ的なもの(クルミ入り)で
アイスを挟んでいるやつ。
アイスはたくさんあるうちから二種類選びます。
アイスが嫌な人は、ミカンとクリームっていうのも選べます
アイスは、
キャラメル、バナナ、イチゴ、抹茶、あと何だっけな?塩なんとか・・・・いかん、忘れた^^
ちゃんとメモれよ~俺。

で、来ました。
深深煎りコーシーとクルミドケーキ。
これです。
感動のご対面です。








正直、アイスとかね、何頼んでいいのかわかんないので、
そういうときは、素直に、店員さんにお伺いする訳です。

で、何が良いと思う?これナイスっていう組み合わせとかさ、
君ならどう?って^^

そうしたら、彼女(店員さん)は
バナナとキャラメルってのがなかなか合いますよ!
なんて、いうもんだからそれにしました。

バナナ?キャラメル?ふーん、
だいたい、頼んだ時点で、どういうものが出てくるのか
いまいち理解していないのだが、ま、OKっしょ。


ちょうど、これが来るちょと前に
小生の向かいに、小生よりも10は年上なお嬢さんがた(みのもんたか!)
が座り、何を頼んでいいのかさっぱり分からないとおっしゃるものだから
おせっかいな小生は、ここで、さっき、自分が受けた説明を繰り返す訳ですな。

で、彼女たちは、カフェオレとクルミドケーキの小さいやつ、アイスは抹茶と、何だろ?何か。
頼んでました^^



で、これ、どうやって食うの?って聞いちゃったよ。

店員(笑)
「あの~、ここにあるフォークとナイフで、切って、温かいのと冷たいのを
自分のペースで交互に味わって~^^
お楽しみください^^」

俺、
「で、ですよね~~(汗)至って当たり前の回答^^」

お嬢さんたちは
「そんな器用なこと出来ないわ、私ぃ(笑)」

俺、
「で、ですよね~(笑)」

店員
「・・・・・・(笑)」

最初、ナイフでさ 切るんだけど、
結局手で食うのでした。俺。
アイスはフォークでね。

う、バナナ、うまい!
爽やかな甘さと酸味。あれ、うまいよ。これ。
そして、キャラメルはこれ、ちょっと甘いだけじゃない感じ。
なるほど、これイイ~ネ!
そして、温かい、ケーキ部分と一緒に食べる。
美味しいな~素朴な味わいです。
このケーキ部分だけでも良いですね。ほんと、このケーキの部分だけ欲しい^^
素朴な味わいがナイス!

で、珈琲が、これまた、うまい!
しっかりとした苦み、キレ、
とてもすっきりしています。美味しい苦みです。ここ重要です。
雑味とかが無いよね。
これは、旨いわ。(苦いだけじゃダメなのです)

ここで、ケーキと珈琲に舌鼓を打ち
ふむふむ、正解だね!これ!
良いところ教えてもらったな~^^
ここ。

で、さらに、小生の中で、
さっきのメニューにあった、クルミド珈琲のでかい文字が気になっていて
お代わりしちゃいました。
メニューにカップのマークがあるものは
お代わりが1杯250円で頂けるそうです。

んじゃ、王道と思われる、クルミド珈琲をお願いしました。

モトコー(神戸・元町高架下)行ってモトコーブレンドを飲まないなんざ、いかんでしょ?
クルミド来て、クルミド珈琲飲まないなんていかんでしょ?
スイマセン、洋食の朝日(神戸)でビフカツ食わなかったのは俺です。
これ、お代わりした クルミド珈琲です。見た目は変わりませんね(当たり前か^^)

うん、これね、
適度な酸味と香り、多分、もっとも、飲まれている味だと思う。
何だろ、全然柔らかな味。優しい味わいですね。
バランスが良いのです。若干酸味が強く感じるかな~ でも
美味しいというでしょう、これ。
まろやかな味わいなら、これ(クルミド珈琲)かな。
酸味が苦手な方は、深煎りか、深々煎りがいいですよ^^。


今回は、カメラを持っていなかったので、
全てケータイで撮影しましたが、照明が暗いので、ちょと、厳しかったな~
それと、店員さんを撮れなかったな~
カメラだったら、間違いなくお願いしていました。
なんかね、店員さんがそういう良い雰囲気を出せるってことは、
その店自体がね、良いわけですよ。
全てがそういうムードを作り出している訳で、とっても素敵な空間と珈琲とスイーツを
頂いてまいりました。

ごちそうさま!クルミドカフェ!

Gem Roahさん ナイスな情報、ありがとう!


オヤジはお気に入りだぜぃ~っ! お会計の際は、上の写真の鳥の置物を持って行くのです。(伝票の代わりです)
そういう洒落っ気に、また、オヤジは弱いですな。小粋だね!


KURUMED COFFEE
上はフラッシュがウットしい(小生のマックが激遅いのが原因なんですけどね^^)ので
ブログとかもあるみたいです。


10:00~22:30 (木曜定休)
185-0024 国分寺市泉町3-37-34 マージュ西国分寺1F

西国分寺の南口から出てすぐを(レガと東急ストアの前を)
右側に歩いて1分くらいすると、あります。
スタンプカードがあり、7回押してもらうと、お好きな飲み物1杯Free! お勧めです。

全写真:931sh


やっぱりコンパクトカメラも欲しいな〜^^

2010年6月25日金曜日

お蚕さん

お蚕(かいこ)さんを愚息が、学校から戴いてきました。




おいおい、小生は、そんなの飼った事ないよ〜
八王子に住んでいた頃は、
八王子は昔は養蚕が盛んで、繊維の街八王子ってくらいで
工業高校にも繊維科もあったしね、で、
昔は蚕を飼っていたとかいう話をよく聞いたもんです。

貴重な産業、収入、そんなものだから
カイコ=お蚕さんと呼ぶ人もおります。

小生の蚕の知識はその程度。
他には
小学生のときに見た「ああ、野麦峠」のあの映像だけ。


どうすんのよ?これ〜^^;

ま、息子は自分で判断して、お蚕さんを戴いてきたのだから
それは良し!

でも、どうするんだ?


こんなときは、
インターネットの威力発揮だ。

ま〜なんとかやっている。
もう1週間になるな。
小生は一切関与せず。

さすがに、潮干狩りで捕ってきたカニを1年も飼育しただけのことはある息子^^
自分の責任、役割ってやつを、少しは感じているようです。
っていうより

息子
「お父さん、カイコ、触れる?」
小生
「いや、触れん!」
息子
「俺、触れるよ、簡単だよ!」

ってな感じで、負けました^^
餌は桑の葉
取ってくるのも、息子の仕事。
学校にあるみたいです。

はたしてどうることやら・・・・・

一応、写真は下です。写真だけね^^ 虫嫌いの人はご遠慮下さい。小生も遠慮します^^

ま、とにかく引継ぎを

 で、実際 何を 誰に、 どのようなカタチで、 どのように? 引き継ぐのか? という点で、おおかたが情報化されているので、 実は受け取り手はそれほど苦労しないだろう。 例えば、求人関係の外向けの情報のやりとりやチャンネルはすべてリストになっている。 誰でもできる。 会社説明のPP...