2025年8月13日水曜日

諸行無常ってことだ

諸行無常のひびきありって習ったよね。
そう、それは、

・・・
 「諸行無常」とは、簡単に言えば「すべてのものは常に変化している」という仏教の教えです。 この教えは、物事や状況、さらには私たち自身の感情や考えが、常に流動的であることを示しています。 何もかもが一定の状態に留まらず、変化し続けるというこの概念は、仏教の根本的な見解を形成しています。
・・・

だそうです。

世の中は常に変化している。

当たり前といえば当たり前。それなのに、みんな自分がみたもの、インプットしたもの、自分の視点のみが有効化してるって勘違いしている。

昨日成功したから、今日もそれでいいじゃん。

うん、確かに。それも一理ある。
じゃ、その成功はずっと継続できるのか?
世の中が変わっても、その成功は、成功というポジションに留まれるのか?
そんなものは無いのだよ。断言する、そんなものはない
多くの「ビジネス」は昔からあるものさえ、今の状況に合わせて何らかのアップデートをしているのだよ。
そう、あくまでもビジネスの話。

文化とか伝統とか儀式みたいなものは別ね。

多くの経営者は、会社を継続するにはどうすればいいのか?

事業を存続するにはどうするのか?を考える。
このときに原理を忘れている。

昨日と同じことをやっていれば事業が継続できると勘違いしている。

違うんだよ、もっとペダルを回さないとダメなの、勢いつける、耐え忍ぶ
その状況に合わせてペダルを回し続けるために苦しくても採用活動を継続しなければならない。
卵が先か理論と同じで、人材不足だから人を採用するのではなく、事業を継続するために人を採用するわけで、不足だから採用ってそれは手遅れです。

余剰人員を雇い入れるくらいの利益を確保するために、人を入れて教育していくのです。その時は一時的には現役メンバーの負担は二倍以上になってしまうかもしれませんが、それは、これまで採用をおざなりにしてきた旧経営陣のツケです。
だから、アップデートしなければなりません。
しかし、そのアップデートを避けて、何とかいままで通りでやればいいじゃん、と
もし経営者がいうなら私はそれを、その考えを補正していく必要があり、それが私の役目だったわけですが、
さすがに、そこで合意形成できないとなると、
そう、私はここから去るのみです。

なかなかエグイと思いましたが、よくよく考えてみれば
自分の考え、信念があり、それにそぐわない、となれば、
それはサルのみです。去るです。猿です。

ま、自分が社長になるという手もあるかもしれませんが・・・・・
ここではもう無理ですね。

変わろうという気持ちのない者
ルールを守ることが絶対だという者
こうかもしれない、を否定し、こうあるべきだ、と固定化する
そんなメンバーと経営者がタッグを組んでいるのなら、
僕の出る幕はない。

それではどうぞ、発展を祈念します。

まずは、未来に向けて若い人を採用し、
口を開けて待っていればいいというモデルを打破し
自分の頭で考えて、自分の足で歩くということは
ビジネスにおいてどういうことなのかを、互いに探っていこう
ここから一歩進もうという企業に僕は転職します。

世界は常に変化しています。

 なので、同じことをやっていて、それでオッケーってことはありません。

よくね、老舗100年の会社とかね、あるでしょ?
あの会社は100年前と同じ仕事の「やりかた」をしているわけではなく、
お菓子なら、昔と同じ原材料と同じ味でやっているわけではないんですよ。

その時代に応じた仕組みややり方を変えてきているのです。
最適化を常に図ってきており、そのおかげで現在まで生存しているわけです。
だって、冷蔵庫が無かった時代からお菓子を作っていて、
うちの作り方はそれだから、うちは冷蔵庫は使わない!っていう経営者がいたら、
それはヤバいでしょ、アウトだよ。

冷蔵庫があるおかげで、製品の寿命が延びたから、多く作っておけるから、
従業員が早く帰れるようになるぞ、とか、冷蔵の車があれば、隣町にも売れるぞ!とか冷蔵庫があるから家庭でも日持ちすれば、みんなで食べられるぞ、とか
社会インフラの変容に合わせてユーザのニーズが変容するのは当たり前のことで、こいう仕組みを感じなガら経営者は未来に向けたチャレンジをし続けなればならないのです

現状のまま行くぞ!
という号令は死を意味する。

だから、同じことwやっていて安泰ということはあり得ません。

だから、早期に、変化に適応したチャレンジをしながら、組織を変化させて、
変わらぬ味やサービスや商品を届けている、ということが必要です。
お菓子つくりのたとえですけど、別に何でも同じです。

このあと就労人口がどんどん減ることは科学的根拠がそろっています。
ということは、同じこをやっていても、売り上げは下がっていくということです。
生産者数も足りないし、消費者も減ってくる。ダブルパンチです。

そういう世の中の事実、数値を見据えたときに、どんなところでビジネスを展開するのか?というのは、ある意味ギャンブルみたいな話だけど、
それをより確かなものにするために、マーケティングリサーチというものがある。

さらに、論理的思考によって、仮説と検証を繰り返し、どのポイントで間違っていたのかを考察し、何度も仮説検証を繰り返すことで、改善できるってことです。
仮説、検証、FBをまわせば、見えてくることが明確になります。
こえを見ながらやってくれれば会社は成長すると思います。

よし変えよう!やってみよう、という社員がいれば会社は成長します。
しかし、そういう社員のはしごを外すような経営者や反対する中枢メンバーがいる会社の成長は止まり、

2025年8月12日火曜日

ルールは守らなくてもいいんだよ

 そんなことを言ったら、大炎上するのが今のうちの会社。

ごく一部だけ、、まぁそうですよね、そういうこともありますよね、っていう返しをするかもしれないが、多くの人はルールを破ったらダメですよ!って思っているし、常日頃からケシカラン、と叫んでいる。

なんだろうねぇ、世代ににもよりそうね。
世代としては、
30後半から50くらいまでのメンバーは
「こうでなければならない」感が強いと感じる。

これは、自社だけではく、他社の話を聞いてもそういう感覚がある。

世代という差異のほかに、もう一つ、彼らが普段触れている情報、入れている情報がリッチかどうか?という点もある。

野党みたいなセリフは上手だけど、政策立案や全体の構造などは見てない。
会社を運営するためには、どういう行動が必要なのか?
利益をどうやって稼いでいくのか
自分たちの行動の源は?自分たちの強みは?現在の社会情勢は?
各種の要因を自社に照らし合わせてみる視点とかね。

そういう情報には触れてないし、
以前に、図を使って説明しててても、
そんなことは聞いてないとのたまう。(初めて聞いたとかぬかすんだよね)

こういう文句だけを言う人のことを 僕は野党人間といい、
そのスタイルを野党スタイルと呼んでいる。
反論とか揚げ足とるのはうまいけど、自分の意見は言わない
みんながそう言っている、思っている、こうあるべきだ、
そんな意見を聞くと、うんざりを通り越して可笑しくなってくる。
うわー典型的な野党人間じゃんって。

私はこう思う、なぜならば?という視点まで到達しない。
ルールを守っていないことを糾弾しているわけだから、理由なんてないのだ。
俺みたいに、意図的にルールを外れることを選択した人間の行動理念なんてものは
全く関係ないってこと。

ルールはこうだけど、今回はこういう理由のため、こういう選択をした、
と宣言すればいいのだ。
なんのためのルールか?という視点でみたときには、会社においては、
お客様の利益があって、我々の価値があって、そこで働く人がいて、
そこで、だれかが棄損しなければ
ルールなんてものはいらねーんだよ。

自分で考えて行動すればわかるだろう?ってことです。

ちょっと考えればわかることも、ルール化されてないから、ルール化しようとかのたまうわけです。バカだと思いますはっきり言って。それは傲慢でもあります。
考えることを放棄しています。最適化を無視しています。それって傲慢ですよ。
しなやかさのかけらもない
そんな会社・・・・・・・・

ということで、私は「転職」します! 

イエーイ!

2025年5月25日日曜日

組織のネコは今日も謎の仕事をしております。

 ハシゴを外されるという経験をしたことがあるだろうか?

もちろん、ハシゴを外した人もその気はなくて、まるでピタゴラスイッチみたいに、

あるいはジェンガみたいに、違うところが崩れて結果的にハシゴが外れてしまう。


思い起こせば、予兆は何年も前からあったってことか。

それが

例えば信用とか信頼といったカテゴリに属するものだった場合は本当に致命的だ。

それでも、一つづつ着実に進めていくしかないわけだが、

いちいち感情を乗せてねじふせようする人や、関係ないやって斜め上からの人とか

いろいろいるんですよ。

みなさん、感情を乗せる人って、その先に何があるのかを想像できない人が実に多い。

要するに小学生レベルなんです。悪い意味ではなく、純粋とか1側面に捉えられている、っていうある意味正しい、まっとう、真面目。


組織のネコという働き方

https://amzn.to/3F9Mwzv

これを読んでみてほしい。


ハシゴを外されても、誰かがやらないとならない謎の仕事は誰がやるの?

何でもルールで片付けできるというのは幻想に過ぎない。過信しすぎ。

ルールの外や変化球があるなら、それでもいいよねっていうルールもいいと思うのは

私がネコ派だからだ。

2025年4月8日火曜日

老いるショックからのアウト老に

 老いるショック!

まずは認めること、膝が痛いなぁ、老いるショック!

そうだ、老いるショック


そして、老け作りだ。若作りじゃなくて、老け作りなんだよ。

自分の実年齢よりもさらに老けていこう、そう、老け作りだ。


そして、アウト老になろう。目指せ、アウト老

はみ出していく、ロックだぜ、普通の老人からはみ出していく

ノン哲学のアウト老


そうすれば、不安なんて、不安タスティックだぜ!

そう、不安な時は不安タスティック!!


これらのナイスな格言は、僕が敬愛するじゅん爺が言っていたので。

素敵だ!

2025年4月7日月曜日

そうだ、理詰めは無理なんだよ

 相手が、何か突拍子もないことを言っていたり、
謎の理論や結論や枠組みや仕組みや、何か言っている。としてだ。
明らかに、それおかしいでしょ、だってね、
これがこうで、ああで、つまりああでこうで、
と背景を論理立てて、説明する。
わからないようなので、さらに深堀でして、要素を分解して解像度を上げて説明する。

しかし、

しかしだ、

通じないのだ。
このような状況をウェb会議越しに見ていた人が
後で、行ってきた。
あれは、理詰めされた感覚、一切脳内に入っていないと思うと。
相手は否定された感覚になっていると。

何にも言わない方がいいと。
さらに共感を使えと。

相手は、理屈ではないのだ。。
奇妙なひらめきを、奇妙な言語化するものだから、奇妙なことを言うし
理由を聞いても謎の理由になる。

だってサァ、奇妙な理屈、おかしいじゃん?
でもね、おかしいことを証明しても相手はいい気はしないとのこと。
そうだね。
だから、
ああなるほどですね、そういうことですね、
ここまでで止める。
一旦終了

2025年3月20日木曜日

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑)

あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。

趣味とはなんぞや?

AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分が充実していくこと

的な感じらしい。

なるほど、犬と散歩に行くってのは、別に楽しいとは思えないのだ。単に、犬に申し訳ない、存分に外の匂いを嗅いでくれっていうスタンスで、俺自身は楽しくはないから、犬と散歩に行くというのは趣味ではないな。わかったぞ、家でダラダラしている時が一番楽しい。

ってことは、家でダラダラしていることが趣味か。

しかし、それはなかなか人には言えないなぁ。

そんなことを書きながら、あ、今俺YAZAWAを聞いているじゃん。

そうだ、忘れてた、音楽を聴くのが趣味です。

本を読むのが趣味です。

これで決まりだね。

2025年2月1日土曜日

ラジコ radiko が 改悪じゃん!

 僕はラジコユーザ。

しかも、プレミアムプランという有料プランに入っている。

確か・・・・・月350円だったか、300円だったか覚えていないけど、それくらい払っているわけだが、いつの間にかプランの内容が変わっていた。


従来のプレミアムプランというのは、まず、全国のラジオが聴けるということ。

それと、タイムフリー機能というやつ、これは、リアルタイムでなくても後から聞けるという機能。

これは深夜ラジオを昼間や通勤時や週末に聞ける便利な機能

僕は、今は、大阪のABCにはまっている。

他にも全国のラジオで、ローカルのニュースとかを聞くと、なんか、気分はトリップするのです。それが実際に行ったことのある神戸とか熊本とか大阪なら尚のこと。

僕がよく聴いている深夜放送は、伊集院光の深夜の馬鹿力とナイナイのオールナイトニッポンなのだけど放送時間が2時間とかあるので、これを昼間で聞こうと思ったら、なかなか聴ききることができないわけ。

で、聞き始めた時点から24時間以内であれば聞けるのだけど、24時間を過ぎると聞けなくなるのです。しかし、それは、あくまでもその場所、例えば東京で馬鹿力を聴いてて、24時間以内に聞ききれない場合は、なんと、聞いてるエリアを北海道などに切り替えれば北海道の放送が聞けるという機能があります。もちろん、CMも北海道だし、ニュースが入り込んだ場合なども北海道のオンエアを聴いているので、番組によっては構成が変わるものもありますが、

伊集院光の馬鹿力とナイナイのオールナイトは同じ放送をしているので、続きを聞けるのです。

(音質は違うんですけどね)

ところが、最近、ラジコは、全国のどこで聞こうと、番組を単一のアーカイブとして、それを聞き出したら、とにかく24時間以内に聞かないと、他の局に切り替えてもさらに課金しないと聴けない仕組みになってしまった。


おいおい、今までと同じ使い方をするには、865円も払うんんだと(笑)

うーん、そこまでのニーズは無いな。というか、その姿勢には共感できない。

ラジコに替わるアプリがあれば乗り換えるのになぁ。


2025年1月30日木曜日

雪でも降らないかなぁ

 もしかしたら、不謹慎かもしれないけど、

雪、降らないかなぁ、って思うのです。

なぜかって?しょーもないゴシップ?スキャンダル?を垂れ流しているテレビとか。

あれ、一瞬ネットで映ってるのを見たのですが、深夜まで会見をしていることの意味を考えると、あれあれ?みんなアホなの?何のためにやっているの?質問している人も、しょもーない人が多いなぁ。と。

そういうの、雪が降ったら、みんな雪にフォーカスするでしょ?


2025年1月2日木曜日

2025の一発目はそもそも久々だった

 なんと、2024は投稿はゼロだった。

そんなことはこれまで一度もなかったのだが、まぁ、それくらい忙しかったというのもあるし、こちらに意識が向く余裕が無かったということ。

久々にアップしてみる。

2023年8月12日土曜日

SBDC105 Seiko Prospex

 seikoの写真は「あんまり」なものが多いのですが、
それは、できるだけ感情を排除して、フラットな製品として表示しているので、
あとは、自分たちで想像しろよ、というメッセージが込められているに違いない、と
勝手に思っている僕ですが、セイコーのホームページにも、イカした写真はあるわけで。例えばこれとか。


どうですか、これ、
前から渋いなぁ、いいなぁ、と思っていたわけですが、
今年、メルカリ断捨離をしている最中、メルカリで見つけたこの機体。

あ、しかもですね、上の写真は、3時位置に夜光マーカーがちょこっと据えられているわけですが、初期の生産モデルは、夜光マーカーは無いのです。
それは、ISO規格が変更になって、それに対応したものらしいのですが、
そうなると、あまのじゃくな僕としては、売ってないモデルが欲しくなる始末でして、
で、市場ではそんな事はお構いなしに、安く売買されているのです。

なんか、メルカリって交渉するのが醍醐味、みたいな世界観がある一方
僕みたいにそういうのは嫌いな人もいるわけでして、
サクッと購入させていただきました。
いや〜、ラッキー、新品同様の個体で、綺麗に大事に使われていたのがわかるものでした。

大きさといい、エロかっこ良さといい、ちょうどいいです。
あまり派手に主張もしませんし、スーツでも普段でも使用可能な佇まいは
文句をつけるところはありません。





インデックスの縁取りや針は金色ですが、嫌味な感じはしません。
文字盤もうっすらブラウンかかっているのですが、ぱっと見は黒く見えます。

このダイバーズは、ケースが飾りっ気がないところがナイスです。
シュッとしている。シンプル。
ベゼルもつや消しヘアラインなところがナイスなのよね。

さて、いわゆる精度、日差ですが、前オーナーさんがセイコーにバックしているだけの事はあり、なんと5秒くらいで安定しております。
これには驚きました(笑)
装着してても安定しております。もう一つの6Rの個体とは大違いです。

まぁ、機械式なんてそんなもんよ、とオッサンは思っているわけですが、
さすがに1週間つけてても ほとんど1分以内の誤差で収まっているこの個体には
感心しましたわ。

数日間の出張では、あまり機械式をつけませんでしたが、
選択肢の一つになりました。


57にしてTATSURO YAMASHITA

 いろんなキッカケで、竹内まりやのプラスティック・ラブを度々聴く機会があり、 なんならiPhoneにDLしたりして。 で、動画のセットリストとかを見てたら、あら、達郎さんが度々出てきて あれ?俺、結構達郎好きだね、って気づく。 この歳にして、達郎のカッコ良さにしびれる。 ギターも...