2018年1月14日日曜日

腕時計は家電である論

製品の製造打ち切り後、
その製品の修理等に対応する部品の保有期間をメーカは独自に定めている。
いわゆるアフターサービス向けの部品保有期間を定めているわけだが、
腕時計はどうか?
シチズンの場合は、7年だそうだ。

7年・・・・・
あっという間に7年なんて経過するものだ。
長いようで短い.
長いか短いかは、その製品の性質にもよるだけれど・・・・・

僕のプロマスター スーパータフなんて、20年経ってるし。

実際には、7年は確実に保有していることを謳っているだけで、
8年目にはその保有部品を全部廃棄するということは無い。(多分)
そもそも、7年以上前の機械の修理をお願いしてくるユーザがだんだん
少なくなってくるので、おのずと、そういう運命になるのだけれど、
もっとも、懸念しなければならないのは、
その残存する部品たちも、たとえ未使用状態であっても、経年しているということだ。
もちろん、継続販売しているものは、引き続き製造されているので、
安心だ。
そういう意味で、ど定番の位置にいる時計なんぞは、安心度が高いと思う。

電波時計、ソーラBatt時計、ステッピンモータ使用時計
電気系やセンサを用いた部品も、同じく経年しているので、
たとえ新しい部品(未使用品)をつけたからといって、修理が確実になるかどうかは
運次第という可能性もあるわけだ。

この辺は、僕のもう一つの遊びのネタ、自転車なんかとは違うところだ。
自転車はある程度規格化された「機械」部品の組み合わせなので、
古い自転車でも、何とか修理できるし、代替の部品も多数ある。
切った、貼ったの延長線にあるといっても過言ではない。無い部品は作ればいい。
本来、時計も電気化される以前は、そうだったのだろう。
歯車が欠けたら、歯車だけ交換、とかね。
歯車は経年劣化は気にしなくていい。

今は、機械式の時計が人気、なんて提灯上げても
売れ筋は電化された時計だろう。
で、その電化された時計たちは、使用者自体、たいした執着もせずに
7年以内で捨てるのかな?あとは、壊れるまで使うけど、壊れたら捨てる。
だとしたら、
それらの時計は家電と同じ扱いで、どうせ
修理しても、そこそこの料金がかかりますから、
だったら、新しいの買ったほうがいいですよ、みたいなね。

冷蔵庫とか炊飯器とか掃除機とかと同じ感覚で。

日本経済のためにも。

これ、身に着けるという点では、洋服とかだとどうなんだろう。
確実に流行りがあるからな、どっかのタイミングで交換(廃棄→購入)の
プロセスが生じるよね。穴でもあけば廃棄の運命だろうけど、
程度の良いものなどは、いつか着よう、もったいない、という気持ちだけで、
たんすの肥やしになる人も多いと思う。

そう考えると、
腕時計(高い時計は除く)の立場ってすごい微妙だよね。
道具であり、家電であり、身につけるもので、思い入れのあるもの

洋服のように、気分次第で、目的によって、
時計を付け替えたり、楽しんでいる僕らにとっては、
とても曖昧な立ち位置に感じる。

僕らが手にする時計の殆どは、言葉が悪いが使い捨ての運命にあるのかもしれない。

昨今、国産腕時計の価格が高騰していると思うのは僕だけではないはず。
カシオのGショック、セイコーのブライツやアストロン、シチズンのアテッサ、プロマスター
など、以前は10万以下のラインが主流だったと思うけど、
今や20万くらいのラインを推してるみたいだし。

20万の腕時計を買っても、所詮は家電ですよ、家電、
GPSモジュール、ソーラセル、二次電池、各種モータドライバ基板
単に、クオーツの時計よりも、電子化されているので、
それらの部品が壊れたら、7年以降は修理が成功する確率は下がるだろう。

ま、しかし、
そもそも、最新の電化された時計は、故障しないしから、
多分、10年くらいはそのまま行くんだろうと思う。

で、僕みたいに、そういう時計もメンテに出すっていうやつも稀有なのかもしれない

さて、プロマスターのメンテは可能なのか?
メンテはいくらかかるのか?
Oリング交換と防水テストくらいは実施してもらいたいけどな~。

とりあえず、シチズンさんに直接メンテの依頼中です。

2018年1月9日火曜日

カーキにたどり着く

ハミルトンの時計

なるほどね、カーキね、カーキ
確かにどストライク。
数あるカーキの中でも、ストライクとボールがあります。

やっぱりこれか?
手巻きです。何がいいって、針の縁取りも白いのがまた良い。
よくあるメッキは、視認性が悪い場合が多いですけどね、
縁どりが白いのが、すっきりします。
で、長針と秒針が目盛りに近い!
ケースもつや消し具合も良いです。

 ハミルトン カーキメカ
で、最近出たのが、下のNATOバンドモデル。
ちょっとビンテージ感出してるよね。
目盛りがハッキリしていること、
夜光が、黄色みがかったビンテージ感
デッドストック出てきたぜって感じだね。

で、上記の2モデルは手巻きです。
中段は、日付も無し。
潔いですね。

さて、下のモデルは、同じサイズ感 38mm
針の縁取りが白いです。そして、針の先端のトンガリが、
目盛りを指している様子が、ナイスです。
目盛りは、細かいですね。
このモデルは、自動巻きです。

以前は、ETAのムーブメント搭載されていましたが、
今は、新ムーブです。何と、80時間のリザーブ!
関係ある人にとっては、この80時間は大きいですかね。
僕には関係ありませんけどね。
ちょっと残念なのは、ベゼル部分がポリッシュなんです。
革ベルトなので、まぁ、どんなシチュエーションにもあいそう。
こういう時は、一旦クールダウンが必要だよね。

TIMEXのスカウトメタルと言うシリーズもなかなかナイスなデザインです。

腕時計は、実物を見たくなりますね。

2018年1月8日月曜日

やっぱりミリタリーだな

久々に時計の話を。

アルバ フィールドギアの電池が切れたので、自分で交換。
完了(真ん中の時計)

これ、1年に1回くらいのペースで電池交換している。
もっと長持ちしていたはずだけど、最近は交換ペースが早いと思う。
もう機械が限界なのか、本当は分解清掃に出した方がいいのだろうが。

この時計は、直径が34mm。
今時は小さいとか、レディースじゃね〜か?なんて御仁もいるかと思いますが、
いえいえ、十分なサイズです。
なぜなら、視認性がとてつもなく、良いからです。

はて、僕も、いろんな時計を持っているわけですが、
どうやら、好みってあるわけで、
このアルバフィールドギアの何がいいのか?っていうのを考えたわけです。

文字盤のフォント、ハンズ(長針)の先端がメモリに接近していること
ケースが、サンドフィニッシュであること、かなりポイントが高いです。

もう、この時計は売っていません。後継モデルがAmazonなどで売っているのですが、
これが、実に惜しい。

Amazonから写真を拝借。(下段:現行モデル)

一見同じに見えるそれは、実はケースサイズが変わったのか、
長針や秒針とメモリの隙間が広がっている。
そして、日付と曜日のフォントも違っている。
文字盤のフォントも微妙に違っている。

理想的には、長針が、目盛りに重なる感じが好きなんですけど。
(フィールドギアは傷だらけです)

現行入手可能なアルバは、チタンケースですから、
申しぶん無いと思いますが、どうなんだろうな〜

でね、ネットをフラフラ。ありましたよ、ありました。


ハミルトンは結構、好きなデザインの時計が多いです。
これはちょっと、目盛りがうるさいかな?
ああ、実物を見たい。


それとも、アルバのオーバーホ−ルをするか?そもそも受け付けてくれるかどうかっていう
基本的な問題があるけどね。
もう20年も前の時計をメンテしろなんてね、無理難題かもしれません。

新しいの買えよ!って言われるのがオチですかね。
Amazonのアルバは7000円くらい
ハミルトンは、57240円

くう〜

2018年1月7日日曜日

あけましておめでとうございます。2018

いや〜
7ヶ月ぶりの更新ですか。
もう、更新の仕方も忘れてたりして。

正直、パソコンの前に向かう時間がなかった。
そして、ラジコのタイムフリーの時間制限が伸びたことで、
ラジオを聴く時間がものすごい増えた。
よって、移動中もスマホから更新するとか、無いわけです。

あ、
あけましておめでとうございます。

犬語はどうでしょうかね。
自分で言うのもなんですが、
少しは、私も学びましたかね。
2017は、犬のことはよく学んだなと思います。

寝袋が好き
だって、温かいから。
肌触りもいいしね。






2017年5月29日月曜日

グローバルホーク

グローバルホークだ!

結構、音してたなぁ。
羽根 長い
グライダーのようだ。
これ、無人なんだよね?
ってこたぁ、
やっぱドローンとか、
将来、飛んでるんだろうな〜

2017年5月25日木曜日

ウナギイヌ!

長い

どうみても、
俺の中では、
彼女はウナギイヌだ。

彼女も、他のイヌ同様
元を辿れば
祖先はオオカミだ。
しかも、改良を重ね
穴掘りに有利なボディと
顔、を手に入れた。
獣だよね。獣。

嗅ぐ

ひたすら嗅ぐ

よく嗅ぐ

匂いの3Dマッピングをしているらしい。
何回?何日?
上書きされた匂いや
方向、匂いの意味
匂いの意思を、調査しているらしい。

尊敬する史嶋氏によれば、
さながら、それは、
人間が、新聞を読んだり
スマホに夢中になるのと同じような事だと。

成る程、その例えは
実に分かりやすい。

情報収集は、脳を使う

そして成長する。

もちろん、成長するのは
俺だけど、何か?

2017年5月24日水曜日

スカイタイム

飛行機に乗ると
ついつい写真撮りたくなる
大人気ないなあ、俺

JALの無料Wi-Fiサービスは、
いまいち、使い勝手良く無いかなあ。
まあ、あれ、
後から案内メールが、来てさ、
「0 J¥」と表示されてるから、
いずれは、無料じゃなくなるかもね。

国内の旅は
短い時間の搭乗ですが、
何度のってもテンション上がります。

大人気ないなあ俺

飲み物は、もちろん
スカイタイムよ。

2017年5月8日月曜日

飛行機に乗ろう✈️

何年かに一度
飛行機に乗る機会が増えることがある。
今年はその年かもしれない。

2017年4月27日木曜日

知らん人と名刺交換したらあかん

そうか、君は展示会とか行ったこと無かったのか・・・・
もう、その手の話は誰でも知っていると思っていたが・・・

僕が過去に見たのは、
ビックサイトの外で若い男女スーツ姿のやつらで、
歩いている人を引き止めて、名刺交換をお願いするっていうやつ。
新人研修の一環で名刺交換させてくださいというようなもの。

見ず知らずの人と、何の因果も無いのに名刺交換だなんて、
僕自身は違和感あって、
「せいぜい、頑張りたまえ」という台詞を心で唱え
実際は、「あ、スミマセン、急いでいるんで」と断るのです。
これ、東京駅でも見かけたかな。
人のいい人は、名刺交換に応じているし、挙句には
「頑張ってね!」なんて声をかけている模様。

で、これ、実は不動産屋の勧誘に使われるの確実。
後で、会社に電話がかかってくるシステム。
まぁ、その後はいろいろなパターンがあるみたいだけど、
それは、かなり有名な話。

だから、もう、これって、てっきりみんな知っているんだと思っていたんだけど、
今日、会社で、後輩が、
「この前、ビックサイトの外で新人研修とかで、名刺交換している人たちがいて
あれ、大変ですよね、」とかなんとか。
で、
僕「で、●●君は名刺交換したの?」
後輩「はい」
とな。
僕「う~む、そうか、じゃ、後で会社に勧誘の電話がかかってくるかもしれんから、
そんときは、きっぱり断るんだよ」
っていうアドバイス。

まぁ、これ、解りやすいんだけど、
もっと面倒くさいのは、展示会場の中でも、そういうのやっている輩がいるんだよね。
さすがに不動産とかじゃないけど、
一儲けを企んでいると思われる外国人が怪しい日本語英語を駆使して
話しかけてきたりさ、展示会場の中で。

まぁ、いろんな輩もいるってことで。


世の中の人には必ず良心の一かけらがあるはずっていうのは、
実は伝説レベルなわけよ。
確実に、凶悪な、クレイジーな、良心を持たないカテゴリに属する輩が
いるんですよ。
そういう事にみんな気づいてくれればね、いいけどね、
どうしても、日本人は、凶悪犯にも良心のかけらがあると
信じ込んでいるフシがあり、
だから、更生したとかいって釈放されるわけね。
ハンニバルレクターには良心はゼロな訳・・・・よ。
少々話がそれたけど、
不動産勧誘の電話とか、一時ものすごい時期があって(僕じゃなくて、会社のいろんな人に
かかってきたときがあった)
その時の電話の向こうのヤツは、はっきり言ってクレイジーだった。

きっと、オレオレ詐欺をやるやつもクレイジーだと思う。

そんなクレイジーなヤツには出会いたくないと思う。

皆さんの個人情報を簡単に先方に渡してはいけませんぞ。
昨今はそれらの情報は、値がつけられて取引されているのですから。
さらに、話がそれて・・・・
僕も使っているスマホね、あれには相当の個人情報が内包されいているけどさ、
あれ、抜き取られない、って保証は無いよね?
無料のアプリとかで、サーバーにアクセスするタイプのものなんかは、
確実に、やりとりしていると思う、情報を。
ま、国家を揺るがすようなジャックバウアーみたいなものは無いけども、
アプリという名のもとに、いろいろ仕掛けを埋めるやつがいても
不思議じゃないよね。そんなバカなことするやつがいる?
何の利益があるの?そんなことして?

クレイジーな輩は我々の考えの範疇を超えたところに思考がいっているので
何のために、とか、こちらの基準で想像しても無意味です。

そんな事を考えると、スマホのアプリとかも、気持ち悪いな~なんて、
思うようになったのは、やっぱ、「スノーデン」のせいかな。
真実を隠すために、真実そのものを隠蔽する必要は無いのだよね。
真実の隙間に嘘を散りばめればその真実の信頼性ががた落ちするから。


展示会の名刺交換からスノーデンになってしまう話でした。

この手の話は
ほどほどに楽しむのが良いですな。

老いるショックからのアウト老に

 老いるショック! まずは認めること、膝が痛いなぁ、老いるショック! そうだ、老いるショック そして、老け作りだ。若作りじゃなくて、老け作りなんだよ。 自分の実年齢よりもさらに老けていこう、そう、老け作りだ。 そして、アウト老になろう。目指せ、アウト老 はみ出していく、ロックだぜ...