今日(2013.12.14)の79.5ナックファイブのヒッツ・ザ・タウンで
サザエさんの火曜日にやってたバージョンの終わりの歌がかかってて
すっごい感動した。
あれ、堀江美都子さんが歌ってたのね。知らなかった。
これがかかった時、自動的に歌えた俺に感動(笑)何十年ぶりに口ずさみましたわ。
うたた寝してたが、思わず飛び起きたもの。
その後、ラジオでは、ものすごい、食いつきのメールが来てたみたいで、
あらためてサザエさんの力に驚愕です。
前日深夜に
松山三四六(まつやまさんしろう)さんのナッツファイブで
小林亜星さんの楽曲特集やってて、もう爆笑しながら、CMの間に、寝てしまいました。
ラジオを付けっ放し・・・・(笑)
2013年12月14日土曜日
デジタルにはデジタルの良さが、アナログにはアナログの良さがありますとも、ええ。
そういえば、以前にもどれかの記事で書いたんですが、
デジタル時計とアナログ時計の違いについて語ってみようかと。
そんなん解ってるわ!
そう、お判りですよね(笑)
デジタル表示ってのは、「ナウ」です、「ナウ」
ナウの時刻を表示するのです。
このナウを知らせてくれる機能は、
電車の発車時刻が今や秒単位で管理されている我が国の
首都東京なんかじゃ、乗り換え時間の掌握には非常に役に立つものです。
もっとも諸外国では、秒単位で遅れようが全く日常には支障無いですけど。
一方、アナログ表示はどうか?
ずばり、「仮想円グラフ表示」による
「経過量と今後の量の視覚化」が主であります。
要するに、形状とか図形を認識している訳です、人間は。
ある程度の経験があれば、
体内時間と図形を関連づけることで、瞬時に時間の「経過」や「その後の予定」を
想像出来る訳です。
下の写真の場合、
分針が43分にあるっていうの、実は、自動的に頭の中で変換している訳ですね。
変換している訳です、アナログ表示の時計の場合は。
デジタルの場合は最初から数値(なう)表記しているので、時計を読めない人にも時刻自体は解る訳です。
但し、時間の概念は生活の実体験が無いと理解できないと思いますけど。
(デジタル時計は、幼稚園児にも時間は読めるけど、理解は出来ないということですね)
デジタル時計は、
残り時間や経過時間等のざっくりした距離感を視覚化するには、脳内で
一発変換をする必要があります。
自分でも、これ書いてて、面倒になってきたんですが、
いちいちこんな事考えている人はいなよな〜なんて思う訳でして、
やっぱアナログだよ派、当然デジタルでしょ派
いずれも、どっちもどっち、それぞれ、アリだと思う訳です。
一長一短ありますね。
ところで、日本人は、何でこんなに1秒にまでこだわるんでしょうかね?
いや、悪い事じゃないと思いますけど、それがあんまり意味があるとは思えない、
というか、それに縛られると、ちょっと窮屈に感じないのかな?と。
少なくとも、僕らが子供時代には、時計の表示ってのは、例えば
家の時計、の場所によって、時間が微妙に違ったり、親のしている腕時計も5分くらい進んでいたり、学校の時計やバスターミナルや駅の時計も、まぁ、秒単位に気にした事はありませんでした。
やはり、デジタル表示の時計、高精度なクオーツが安価に製造され、
市民権を得た事によって、そういうのが当たり前の世界になったということでしょうか。
ホント、僕が通勤で使っている乗り換え駅の電車の発車時刻が、イラっとするくらい正確で、ああ、この車掌の時計は、電波時計なんだろうな〜と(笑)
どうせ次の駅で、1分以上も停車するのに、この発車時刻を5秒も遅れた事は無い。
定刻には、ドアが既にしまっており、発車のモータ音が作動している。
当然、発車を知らせる音楽は定刻の40秒前からなり出す。
僕らは、いつもダッシュだ。
階段1段飛ばしで下りるのは、思わず腰が引けちゃいますけどね。
sgr君なら上越国際の大別当ゲレンデのコブ攻略よろしく前傾で攻めるんでしょうか(笑)
混んでるエスカレータをノロノロ下りるよりは断然早いです。
何でこの電車に意地でも乗りたいかって?これに乗らないと、次の電車だと間に合わないのです、会社に(笑)。
電波時計は、アナログタイプを元々持っていたんですけど、これは、瞬時に
ナウを知る事、走りながらとかは無理なので、そういう時はやっぱ、デジタル時計かなと。
Gショック、良いんですよ、ええ。ソーラだし、電波だしね。
ただ、ただですね、最近、どうも、ローガンなんですよ、アタシ。
そう、ローガン、ろうがん、老眼。
もっと、表示をデカクして欲しい(笑)
さて、そんな訳で、これを買いたいと思っております。
敵はもちろん家人です。さすがに、これは、腕に着けていると、気が付くと思います。
なんてったって、こんな風体の時計は持っておりませんので、速攻で突っ込みあると思います。この突っ込み対策を立てられたら、Amazonで買おうっと。
デジタル時計とアナログ時計の違いについて語ってみようかと。
そんなん解ってるわ!
そう、お判りですよね(笑)
デジタル表示ってのは、「ナウ」です、「ナウ」
ナウの時刻を表示するのです。
このナウを知らせてくれる機能は、
電車の発車時刻が今や秒単位で管理されている我が国の
首都東京なんかじゃ、乗り換え時間の掌握には非常に役に立つものです。
もっとも諸外国では、秒単位で遅れようが全く日常には支障無いですけど。
一方、アナログ表示はどうか?
ずばり、「仮想円グラフ表示」による
「経過量と今後の量の視覚化」が主であります。
要するに、形状とか図形を認識している訳です、人間は。
ある程度の経験があれば、
体内時間と図形を関連づけることで、瞬時に時間の「経過」や「その後の予定」を
想像出来る訳です。
下の写真の場合、
分針が43分にあるっていうの、実は、自動的に頭の中で変換している訳ですね。
あと2分で45分だね、とか、ああ、あと90度進むと22時くらいか〜
とか、2分という時間、90度という角度ー>だいたい15分くらいということを、変換している訳です、アナログ表示の時計の場合は。
デジタルの場合は最初から数値(なう)表記しているので、時計を読めない人にも時刻自体は解る訳です。
但し、時間の概念は生活の実体験が無いと理解できないと思いますけど。
(デジタル時計は、幼稚園児にも時間は読めるけど、理解は出来ないということですね)
デジタル時計は、
残り時間や経過時間等のざっくりした距離感を視覚化するには、脳内で
一発変換をする必要があります。
自分でも、これ書いてて、面倒になってきたんですが、
いちいちこんな事考えている人はいなよな〜なんて思う訳でして、
やっぱアナログだよ派、当然デジタルでしょ派
いずれも、どっちもどっち、それぞれ、アリだと思う訳です。
一長一短ありますね。
ところで、日本人は、何でこんなに1秒にまでこだわるんでしょうかね?
いや、悪い事じゃないと思いますけど、それがあんまり意味があるとは思えない、
というか、それに縛られると、ちょっと窮屈に感じないのかな?と。
少なくとも、僕らが子供時代には、時計の表示ってのは、例えば
家の時計、の場所によって、時間が微妙に違ったり、親のしている腕時計も5分くらい進んでいたり、学校の時計やバスターミナルや駅の時計も、まぁ、秒単位に気にした事はありませんでした。
やはり、デジタル表示の時計、高精度なクオーツが安価に製造され、
市民権を得た事によって、そういうのが当たり前の世界になったということでしょうか。
ホント、僕が通勤で使っている乗り換え駅の電車の発車時刻が、イラっとするくらい正確で、ああ、この車掌の時計は、電波時計なんだろうな〜と(笑)
どうせ次の駅で、1分以上も停車するのに、この発車時刻を5秒も遅れた事は無い。
定刻には、ドアが既にしまっており、発車のモータ音が作動している。
当然、発車を知らせる音楽は定刻の40秒前からなり出す。
僕らは、いつもダッシュだ。
階段1段飛ばしで下りるのは、思わず腰が引けちゃいますけどね。
sgr君なら上越国際の大別当ゲレンデのコブ攻略よろしく前傾で攻めるんでしょうか(笑)
混んでるエスカレータをノロノロ下りるよりは断然早いです。
何でこの電車に意地でも乗りたいかって?これに乗らないと、次の電車だと間に合わないのです、会社に(笑)。
電波時計は、アナログタイプを元々持っていたんですけど、これは、瞬時に
ナウを知る事、走りながらとかは無理なので、そういう時はやっぱ、デジタル時計かなと。
Gショック、良いんですよ、ええ。ソーラだし、電波だしね。
ただ、ただですね、最近、どうも、ローガンなんですよ、アタシ。
そう、ローガン、ろうがん、老眼。
もっと、表示をデカクして欲しい(笑)
さて、そんな訳で、これを買いたいと思っております。
敵はもちろん家人です。さすがに、これは、腕に着けていると、気が付くと思います。
なんてったって、こんな風体の時計は持っておりませんので、速攻で突っ込みあると思います。この突っ込み対策を立てられたら、Amazonで買おうっと。
2013年12月12日木曜日
チプカシ写真3
さて、人間ドックに行ってきた帰り、
ご褒美にクリスピークリームドーナツ(KKD)に寄り、
買ったばかりのカシオ F-105W-1Aを並べる。
カシオがご褒美か、KKDがご褒美かと言われればどっちもだ。
左のヤツ、
う〜ん、これは、これは、バックライト(全面照明)付きなので
これは昭和というよりは平成だな(笑)
さすがにボディが樹脂なので、右隣のA164WA-1より軽い。
さて、この日から、寝るときも、風呂も、仕事も、洗い物も何もかも
腕に着けっ放しで過ごしてみた。
ダイヤモンド愉快
痛快ウキウキ通り
愉快痛快という言葉が合致。
何でしょうね、これ。今までは、野良仕事も含めて、G-ショックが最強だと
思っていたんですがね、いや、もちろん最強なんですけど、
でもね、そこまで最強じゃなくっていいのかも?って思いました。
この薄さ、軽さは、自転車やウオーキング、その他の状況に確実にマッチ。
バトミントンも平気。
この際、スーツでも無問題。
成る程、Amazonのレビューの多さに納得。
恐るべしカシオの世界(笑)
チプカシ写真1
Casio A164WA-1
なんか、ミッドセンチュリーデザインの空気感を感じるのは、
その時代に生きたものだからなのか、写真加工のせいなのか・・・。
カシオのデザイン
デジタル時計のデザインの王道だと思う。
2013年12月10日火曜日
2013年12月9日月曜日
チプカシと呼ぶ事にしました。
昭和電波ビンビンに出しまくっているカシオのデジタルですが、
Amazon川での購入に際し、ずいぶん迷いました。
それは、以下を見て頂ければ分かります。
この二者の色味はまぁ誤差としても、一体何が違うのか?
殆ど一緒です。調べるのも面倒だったので、原産国がタイってだけで、
右のA164WA-1にしました。しかし、Amazon川からやってきたこいつはchina製でした。
おい、わざわざ A164WA-1 にした意味無いじゃん?!
では、左のA158WA-1JFと何が違うのか、ちょっと整理してみます。
買う前にやれって感じですけどね。
ま、性格の問題です。これは。
左 A158WA-1JF 右 A164WA-1
中国 原産国 (タイ)現物は中国
2010/6/29 発売日 2007/9/5
7年 電池寿命 7年
と、まぁ、殆ど同じな訳でして、最も違うのは、ラグデザインかと思います。
文字盤のデザインもちょっと違いますけどね。
左のA158WA-1JFの方が、ベルト交換した際にフレキシブルなのかもしれません。
あとは、型式の最後にJFって付きますね、左のA158WAは。もしかして、日本向けモデルなのかもしれません。でも、右のA164WA-1も日本語のプラパッケージに入っていたので
関係無いかも・・・・・。
買ってみないと分かりません・・・買っても分かるかどうか不明ですが、
とりあえず、買う気満々です(爆)
さて、メタルバンドが、データバンクみたいな昭和感が少ないので、思い切ってラバー化
してみました。アルバのこれについていたヤツを再利用です。
そして、ネットをフラフラしておりましたら、これらのカシオのことを
なるほどチプカシとは、チープか塩?じゃなくて、チープなカシオって事かと思いますが、チプカシとはナイスな称号ですね。
小生も「チプカシ」と呼ばせてもらいたいと思います。
こんなの見てたら、さらにタイメックスも急浮上してきました。(爆)
もう、この病気の事はもちろん家族には内緒です。
もっとも病気自体はバレてますけど、同じような時計を買う分にはバレないでしょう。
2013年12月8日日曜日
そういえば、高校生の時の時計はこれでした。
あ、どうも。
最近、何故か、デジタル時計にハマりつつあるタイ象でございます。
中学入学時に学生服を買う訳ですが、その時のおまけが、
カシオのデジタルだった記憶があります。これを三年間使ったと思います。
その後、高校入学の際に、親戚の叔父さんから、
セイコーデジボーグ シルバーウェーブ
http://www.antiwatchman.com/J-5484
を買って貰い、すっごい嬉しくて、勉強せずにストップウオッチの速押しなんかやってました。
遠い記憶だったので、シチズンの時計だとばかり思っていたのですが、
なかなか、ネットでもそれらしい時計を見つける事が出来なかったのですが、
試しにセイコーのデジアナで調べてみたら・・・・・
記憶が鮮烈に蘇る写真をヒット。
-----
何でアナデジ、つまりアナ(ログ)っていう記憶だったのか?
これ、DUAL TIMEモードにすると、左上の四角に、短針、長針が表示されるんです。
これを僕はアナログ時計として認識していたんですね。
今でも、これはよく出来た時計だと思います。
何で、これ的な時計が無いのでしょうかね?
-----
左上のタイムショック的表示の中心が赤でした。黄色いモデルもあるみたいです。
ああ、懐かしい!
よし、オークションだな、これ
と思いYオクを覗いてみてビビりました。
6万とか8万とかの値段が付いてます(汗)
いくらなんでもそりゃね〜わ。
このデジボーグ、とても大事に使っておりましたので、
多分、水に浸けるような状況があったと思うのですが、
オシリのポケットにしまっておいたんですね。
で、ポケットから取り出したら、ケースバックがペコって凹んでて、
わっ!て焦り、でも動いていたんです。
数年して、電池も切れて、時計屋さんに持って行ったけど断られました。
こんな蓋は外せない。と。
イマドキなら、なんぼでも方法があると思うのですがね。
当時は、時計屋さんに言われるがまま、しょんぼりです。
しばらく電池切れのまま所有していたんですがね〜サヨナラしてしまいました。
ありがとうデジボーグ
このデジボーグのジェームズボンドモデルっていうのがあるんだけど
これ、結構カッコ良いです。
あ、そんでもって、高校最後の冬に、ベガのダイバー(オレンジ)を買う訳です。
最近、何故か、デジタル時計にハマりつつあるタイ象でございます。
中学入学時に学生服を買う訳ですが、その時のおまけが、
カシオのデジタルだった記憶があります。これを三年間使ったと思います。
その後、高校入学の際に、親戚の叔父さんから、
セイコーデジボーグ シルバーウェーブ
http://www.antiwatchman.com/J-5484
を買って貰い、すっごい嬉しくて、勉強せずにストップウオッチの速押しなんかやってました。
遠い記憶だったので、シチズンの時計だとばかり思っていたのですが、
なかなか、ネットでもそれらしい時計を見つける事が出来なかったのですが、
試しにセイコーのデジアナで調べてみたら・・・・・
記憶が鮮烈に蘇る写真をヒット。
-----
何でアナデジ、つまりアナ(ログ)っていう記憶だったのか?
これ、DUAL TIMEモードにすると、左上の四角に、短針、長針が表示されるんです。
これを僕はアナログ時計として認識していたんですね。
今でも、これはよく出来た時計だと思います。
何で、これ的な時計が無いのでしょうかね?
-----
左上のタイムショック的表示の中心が赤でした。黄色いモデルもあるみたいです。
ああ、懐かしい!
よし、オークションだな、これ
と思いYオクを覗いてみてビビりました。
6万とか8万とかの値段が付いてます(汗)
いくらなんでもそりゃね〜わ。
このデジボーグ、とても大事に使っておりましたので、
多分、水に浸けるような状況があったと思うのですが、
オシリのポケットにしまっておいたんですね。
で、ポケットから取り出したら、ケースバックがペコって凹んでて、
わっ!て焦り、でも動いていたんです。
数年して、電池も切れて、時計屋さんに持って行ったけど断られました。
こんな蓋は外せない。と。
イマドキなら、なんぼでも方法があると思うのですがね。
当時は、時計屋さんに言われるがまま、しょんぼりです。
しばらく電池切れのまま所有していたんですがね〜サヨナラしてしまいました。
ありがとうデジボーグ
このデジボーグのジェームズボンドモデルっていうのがあるんだけど
これ、結構カッコ良いです。
あ、そんでもって、高校最後の冬に、ベガのダイバー(オレンジ)を買う訳です。
2013年12月3日火曜日
自分へのご褒美(何回目よ?)
年末ですね。皆様はボーナスとか出たんですかね?
僕は、自分へのプレゼントということで、Amazonでこれを買いました。
CASIO A164WA-1
比較で既存のGショックとデータバンクと並べてみました。
これ、1302円でした。
A158WA-1JF 873円とすっごい迷いましたが、
今回買ったA164WA-1の生産国がタイという表示だったので、
かたや中国ということで、
もちろん私タイ象ですから、タイ王国製を選びますとも。
し、しかし、Amazonからやってきた A164WA-1はCHINA製でした。
(涙)
タイに行きて〜な〜
Gショックは、ま〜、定番ですね。必要な事は全て表示されていると思います。
しかも、なかなか見やすいレイアウト。
さて、昭和テイスト、昭和から見た近未来感
要するに、レトロフューチャー チバノミクス ぺろぺろな。
失礼しました。仙台貨物の千葉さんの歌声が聴こえてきたために
文字を打つ指が滑りましたわ。
MON '13 12-2 20:45 24
(曜日)(年)(月-日)(時:分)(秒)
右のA164WA-1 の表示は
MO 2 20:45 24
(曜日)(日)(時:分 秒)
って感じです。
驚いたのは、液晶のクッキリさが良いですね。
データバンクはマットシルバーで統一されておりますが、A164WA-1 はクロムメッキ的部分があり、昭和な電波を出しまくりです。
中学んときのデジタル時計を貰った時の事を思い出します。
中学んときのデジタル時計を貰った時の事を思い出します。
これは、ばっちりスーツで決めたいと思います。
完璧に決めますよ、この時計で。
2013年12月2日月曜日
ようやく発見しました!
わかったぞ!
ウォッチバンドカレンダーという名前だそうです。
あの、昭和の電波ビンビンに出していた、あの頃
アルミ製の、腕時計のバンド部分に巻く、カレンダー
何て言う名前か分かんなくて、度々調べていたんだけど
わかりましたよ。ようやく。
さて、上のサイトは、既に、購入受付を終了しております。
問い合わせしましたところ、
12月中には、2014年版を製作、発売するので、もうちょっと待ってね
って事でした。
こんな感じです。
ウォッチバンドカレンダーという名前だそうです。
あの、昭和の電波ビンビンに出していた、あの頃
アルミ製の、腕時計のバンド部分に巻く、カレンダー
何て言う名前か分かんなくて、度々調べていたんだけど
わかりましたよ。ようやく。
さて、上のサイトは、既に、購入受付を終了しております。
問い合わせしましたところ、
12月中には、2014年版を製作、発売するので、もうちょっと待ってね
って事でした。
こんな感じです。
ヤバいです。かなりクールです。もう、これは、僕の小遣いの限り注文して、
いろんな人に配ろうかと思います。もっとも、単なる迷惑になる可能性があるので、
分かる人にしかあげられないですけど(笑)
2013年12月1日日曜日
山田照明のZライト
アンタはライトばっかり買ってるんじゃない?
歯医者でも始めるのか?
などと言われつつ、もう随分と前からAmazonで欲しいものリストに登録していた
このZライト、とうとう買ってしまった。
いいわ〜、もっと早く買えば良かった。
こういうライトって、すっごく良いです。
手元まで引っ張ってこれるし、微調整がとても楽。
これがあれば、ひっそりと勉強が出来ますね。
というのは、アレでして
実際のところは、時計イジリでの為ですけどね。
これからの季節、暖かいですわ、100W電球は。
LEDや蛍光ランプに換える方がいらっしゃいますが、小生は、オススメしません。
電気代の観点からは、確かに効果がありますが、
人間の目には、あまりよろしく無いかと思うからです。
見た目には、一見同じように見えますが、普通の電球と蛍光ランプやLEDは
スペクトルが異なります。
電球は連続スペクトルなんですよね。
ま、ちょっと話それそうなので、このへんで。
(ま、実際リビングでは、パナソニックのLED照明なんすけどね・・・笑)
このZライト、実物はちょっと大きいかな?って思ったけど、
机につけてみると意外にしっくりきます。オススメです。
色は、グレーか白かで迷ったけど、白で良かったかも。
すっきり威圧感無いし。
歯医者でも始めるのか?
などと言われつつ、もう随分と前からAmazonで欲しいものリストに登録していた
このZライト、とうとう買ってしまった。
いいわ〜、もっと早く買えば良かった。
こういうライトって、すっごく良いです。
手元まで引っ張ってこれるし、微調整がとても楽。
これがあれば、ひっそりと勉強が出来ますね。
というのは、アレでして
実際のところは、時計イジリでの為ですけどね。
これからの季節、暖かいですわ、100W電球は。
LEDや蛍光ランプに換える方がいらっしゃいますが、小生は、オススメしません。
電気代の観点からは、確かに効果がありますが、
人間の目には、あまりよろしく無いかと思うからです。
見た目には、一見同じように見えますが、普通の電球と蛍光ランプやLEDは
スペクトルが異なります。
電球は連続スペクトルなんですよね。
ま、ちょっと話それそうなので、このへんで。
(ま、実際リビングでは、パナソニックのLED照明なんすけどね・・・笑)
このZライト、実物はちょっと大きいかな?って思ったけど、
机につけてみると意外にしっくりきます。オススメです。
色は、グレーか白かで迷ったけど、白で良かったかも。
すっきり威圧感無いし。
Z-108W
シグマ30mm F2.8
実は僕が子供の頃は、デスクライトは蛍光灯でした。
インバータ無かったから、チラチラしてたな〜
蛍光灯のデスクライトと、パタパタ式の時計
すげー、ネット探ったら、使ってたやつ発見!これだよ、これ〜
うちは、ナショナル派でした。ナショナルの電気屋さんがよく来てたな〜
登録:
投稿 (Atom)
趣味はなんだろう?
趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...