2012年11月18日日曜日

悩めるクロモリ

なんつ〜か、もうイイ歳こいて、しょぼいエンジン(自分のアシ)で、
ダイエット兼ねて、歩道と車道を都合良く走るような、そういうスタイルが
いいと思う。(っていうか、限界)
これってママチャリだよね、要するに。

でも、ママチャリっていうカテゴリは、どうも元自転車乗りとしては、
ちょいと受け入れがたいものがあり。

そんな昨今だからして、
ヘルメットとかもね、もちろんレーパンとか、もう恥ずかしい。

抜かれても気にしない。
マイペース。

自転車ってのは、すごい世界でして、
プロが使っているような機材を素人が買えちゃう世界があったりする訳で、
しかも、これがまた、コストと使い勝手(耐久性や使用感)の相関が見事にある訳です。

安いものには理由があるし、高いものにも理由がある。

クロモリチューブの細いホリゾンタルフレームにビビビと来るのは
アタシの美意識そのものなんだけど、
今日、自転車屋にハンチング被って、
久々に行って、そんな立ち話→座り込み→アーでもないコーでも無い
そして、彼が
「タイ象さんの乗りたいヤツってこういうのじゃない?」と示した2台
masiとかラレーとか、当然フジや、丸石のエンペラーとかもあるとは思うんですが、
アラヤのツバメ号!

うわっ!激シブ!


そして、ナショナルの、いやパナソニックのこれ!
これには参った。
パナのweb見ても、一見見当たらないのよね、
POSというページをクリックすると、出てきます。

フレームだけで、125000円!
安い!タンゲのプレステージクロモリ!当たり前ですが、オールクロモリです。
アタシ、クロモリ、クロモリって叫んでいたんですが、
安いバイクは、ややもすると、ハイテン鋼基本でトップだけクロモリとか、そういうのもあるらしいなんてうわさも。

昔はね、確かに、前三角だけクロモリとか、ありましたもんね。
国産のクロモリ、タンゲプレステで、国内製造してて125000円は安い!
でも、アタシにとっては、高い!(爆)
いや、安い、けど、高い(爆爆)カタログ見てたら、アタマがおかしくなりました。

ダブルレバーが泣かせるぜ!
シクロクロスモデルも、実用的なんですけどね、
圧倒的に悪路走行しなくなりましたからね〜今のアタシは。




2012年11月16日金曜日

男はクロモリだろ?

ある意味旧世代の自転車ね。これ↓



とりあえず、自転車に乗ろうと思い、引っ張り出したトレック。買ったのはかれこれ
15年くらい前じゃないでしょうか。

時代を感じさせるよね〜
いくつもの改造を経て
ヘイズとシマノの前後違う油圧ディスクはともかく、
フロントがダブルクラウンのロックショックスだもん、時代を感じさせるわ。
とりあえず、オイルシールは大丈夫みたいだけど、いつ、オイル漏れるかわかんないな。

こういうの乗るとですね、とたんに、ピストバイクみたいなのが欲しくなるんですよ、ええ。


カッコいいよな〜
いや、ピストがカッコいいというより、ホリゾンタルフレームにビビビっと来る私。

トップチューブがね、真っすぐなのがいいじゃん?
で、
後ろ三角がさ、小さいの。
で、
当然クロモリな訳さ。
本当は、溶接じゃなくて、イタリアンカットラグだったら、言う事ないけどね。

これだな、これ。ストラトスR


スーツか、ハンチングを決めて、渋く、しかし、さりげなく。
日曜日に
ざっくりとしたセータとマフラーを纏い、さりげなく走る。
そういう姿を妄想。

そう、痩せなきゃ!
痩せたら買うか、痩せる為に買うか、それは、分からないけど。
涼しい顔してババンば〜んな感じで乗りたいわ。

2012年11月14日水曜日

2012年11月3日土曜日

ラリーニッポンに出走するクルマに遭遇

見事に縦構図写真ばかり。

ぶ〜ら、ぶ〜らしてたのさ、旧東海道を。

何気に、渋いクルマとまってんじゃん?
思わず、中を覗き込む。
人がいたので、ちょいと話しかける。っていうか、

どうぞ、どうぞ、中にもありますよ〜!
ささ、どうぞ〜って言われて、
撮りまくりましたが、すごいクルマばかりで、ビビリました。

下の写真、全てラリーニッポンに出走するマシン達です。

ボルボ444


フェラーリです。詳しい事は言えません、っていうか、ダメでしょ?これ?
数億円だなんて、言ってもいいのでしょうか(笑)


これ、アルファ、
可愛いでしょ?ってこれじゃわかんないか(笑)
もっと撮ったので、後日。

そして、ベー・エム・ベー時代の2002
いや〜、ダメだね、興奮しすぎてじっくり撮れてないし、
ピントとか甘いんですよね〜
マニュアルレンズしか持ってなかったのですが、こういう古い味わいは
結構行けてると思う。

ラリーニッポンで、これらのマシン達は誰が駆るのかな?

マチャアキとか、マッチとかかな〜?あれ、芸能人とか出てたよね?

今、サイト見たら、
スタートが、今日、13日だよ、しかも京都
京都を出て、ゴールは靖国神社!!素晴らしいです。6日にゴールか・・・・。
行きたいな〜。行けね〜けど。

国道駅下の粒子

国道駅

2012年11月2日金曜日

そう言えば、アタシの趣味は写真を撮る事ざんす。
ウォーキングに忙しくて、
写真なんて、
とか何とか云いながらもさ
撮るさ、写真。

2012年10月31日水曜日

鉛筆型ボールペン

ジョイフルホンダ(ホームセンター)で、見つけて、とりあえず、一本。

オート ペンシル型ボールペン

これいいわ。ホント鉛筆みたいです。

こういう昔ながらの書き味もたまには良いもんです。
イマドキはGEL系インキとか改良型ボールペンに慣れてしまった手には
こういう素朴な味わいが新鮮。



このヤマブキ色のボディでは、僕はBICのボールペンも好きなんだけど、
BICよりも、細く、素直な書き味です。
BICは滑りすぎるという方には、こっちのオートの方が好きかもしれません。
僕は、BICの方は、重ね書きの伝票にサインしなきゃならない時に使用しますね。
このオートはやっぱり鉛筆型っていうか、もろ、木なので
雰囲気ですね。
残念なのは、インク軸(リフィル)は交換出来なそうなところ。
これ、使い捨てか・・・・・(笑)

どうせならさ、
東京都の杉の木とかを使用していたらいいのにね。
花粉対策だよっつって。



2012年10月30日火曜日

ハミルトン仲間


30年振りに逢った、中学ん時の同級生もハミルトンを着けていたってのにウケた。
俺たち、好みが似てるね・・・・と、オッサン二人。
そんな昭和40年代ってやつです。

なんやかんや言っても、中身はETAポンだと言っても、非常に安定した精度が出てますよ。
左のパイオニアメカは手巻きの感触も、文字盤の安っぽい感じも素敵です。
かみさん曰く、おもちゃか絵に見えたとのこと。
(とても金額は言えません)
右はジャズマスター37mm
これからの季節に登場回数が急上昇することでしょう。

白っぽい文字盤って意外に見やすいですよ。
最近、俺、老眼かな〜、なんか、ダメだ、夕方とか夜とか
そして、思わず、本とか顔から遠ざける仕草。
いよいよ眼鏡ですかね〜

57にしてTATSURO YAMASHITA

 いろんなキッカケで、竹内まりやのプラスティック・ラブを度々聴く機会があり、 なんならiPhoneにDLしたりして。 で、動画のセットリストとかを見てたら、あら、達郎さんが度々出てきて あれ?俺、結構達郎好きだね、って気づく。 この歳にして、達郎のカッコ良さにしびれる。 ギターも...