ヒロシです・・・・・
日数分+予備のパンツをパッキングしたら、明日、履く分が無くなりました。
・・・ヒロシです・・・・ヒロシです。
で、
ようやく、パッキング終了。
7日間+アルファの荷物だけって思っていたら、
急遽持参する荷物が増えまして焦りましたが、
意外に余裕。
この際だから、クロックスも入れちゃえ!折り畳み傘も入れちゃえ!
と。
ってことで、明日からマレーシアに行って参ります。
現地からupするか、つぶやくかは未定
いくら海外パケットし放題のプランが安いとは言え、
1980円〜2980円/1日*7=1.4〜2.1万ですぜぃ!
mapとか、エバーノートとか、
その他のアプリも、通信前提のものが多いですよね。
全部オフにすると、はっきり言って、
iPhoneを殺すようなものですからね〜・・・・
いっその事
一日おきとか、電源OFFとか。
2012年6月16日土曜日
2012年6月15日金曜日
クオーツ時計の誤差ってどれくらい?
今年のお正月に全てのクオーツ時計(電波時計以外)の時刻を合わせて
果たして、どれくらいずれるか?っていうの
やってみました。
っていうか、
単にこの半年間、時刻合わせをしなかったっていうだけですが(汗)
面白いことに、遅れている時計はありませんでした。全て、プラスです。
感心しました。
これは便利ですね。遅刻することないもんね〜。
でも、いざ、使おうと思った時に、電池切れってこともありますから、
ご注意下さい(笑)
※ソーラタイプも、ちょこちょこ光を当ててないと、ダメですよ〜
二次電池の劣化が早まりますよ〜
(国名)表示の無いものは、基本的にchina製です。
フランク三浦が、健闘していますが、これは、実は、実際に腕につけていて、
去年、2回止まっていた事がありました。ほっておくと動いているんですが、
着けると止まる(可能性がある)という微妙な時計です。
MTMも、かなり温度に左右されるみたいで、体温で暖まると、多分、ずれる。
ほどよいくらいにズレます。
これらの時計の装着シチュエイションもバラバラ、日数もバラバラなので、
単純比較は出来ませんが、まぁ、僕の場合はこうだった・・・・ということです。
(半年で、60秒進んでもさ、一月あたり、たった10秒進んでるだけ!!)
Wenger 70725(swiss) +5sec
これももう手に入らないみたいですね。バカ売れしたんですよ、
踊る大走査線で青島刑事がしてたんですよね。
Casio detabank(Thailand) +16sec
意外に装着感が良いのよね。でも、文字盤が小さいですね。
miura^^(China) +25sec
ほんとに微妙な時計っていうか、ジョークだね。
Seiko ALBA AKA(made in japan) +26sec
もう20年ちかく前のモデル、今やレアかも。
Seiko WIRED (China) +30sec
すけざね ともきモデル。70年代な感じで衝動買い。
長針/短針に夜光を入れたい。そしたら、完璧だと思うんだよね。
Orient neo70(made in japan) +33sec
文字盤がコートドジュネーブ風でして、
実物はもっと綺麗です。
Seiko chrono(China) +34sec
Relax(China) +45sec
会社でもっとも着用している時計、どこかにぶつけて、
ガタガタベゼルの夜光マーカが無くなりました(笑)
視認性と装着性は良いですが、夜光はハッタリです。
Citizen Pro master(made in japan) +55
そろそろバンドがぼろぼろになってきました。
MTM Blackhawk(U.S.A) +78sec
多分、腕に着けると、安定すると思う。
電池が切れちゃった奴ら。
2012年6月13日水曜日
ALBA APBX085のインプレ
ALBA APBX085
5気圧防水、5年長寿命電池
プラ風防、プラケース、パネルバック
ビックカメラで2980円!
(Amazonでも2980円)
久々に時計の話(笑)
稚拙な出来映えだとの評価がある一方
優秀だという高評価もある不思議な時計。
そんな不思議な時計の「否定的な意見」を一部「妄想」を交えて覆してみたいと思う。
なんてったって、同じような時計、上の通り、3つ並びましたから(笑)
左:TIMEX 手巻き 3気圧防水
中:ALBA APBX085 5気圧防水
右:ALBA Field gear 20気圧防水
ケースは女性用かと思うほど小さいというご意見に関しては、
まったく、小さくありません。
普通ですよ。33mmくらいですかね〜直径。
戦闘モード、戦闘服等(サラリーマンはスーツとか、作業服とかね)を着用した際、これほどしっくり馴染むサイズはありません。
特に、「陸」の場合ね。(飛行機のパイロットやダイバーとは異なりますよ)
これよりデカイ、厚い、時計は、長袖のシャツの中に収まらない、
身体の一部になりにくいのです。
Gショックなどは、各種のサイズがありますが、あの48mmくらいのサイズの場合は
行動時に、時計自体にダメージを被う可能性もある訳ですから、
シャツの袖、グローブをした際に邪魔にならないサイズである必要があります。
で、これALBAの標準のバンドは、ダイバー風ですが、薄く、耐久性は微妙ですが、
これは、コストダウンの結果そのものです。
時計本体のサイズとバランスがとれています。
が、ここはやはり、NATOベルトに変更するのが、常套です。
いや、むしろ、それが前提と言っても過言では無い(だったら、最初から付けろよ?
確かに・・・・。)
ちなみに、プラ風防とかプラケースってのは、時計が原因で、各種機材への損傷を与える
その可能性を低減する効果があります。それともう一つ、
おそらく最も重要なのは、安い、使い捨て、という工程を想定した際に、
金属や、ガラスを回収する手間が減るということ。
ま、実際はどうか知りませんけど、もし、これが、官給品で、例えば戦争状態のような
状況下で、使用されるとすると、そういう事も想定されるのでは無いでしょうか?
(ま、戦争状態じゃないし、官給品でも無いんだけどね、あくまでも妄想・・・・笑)
アルバの方は、程よい薄さです。っていうか、クオーツだとこんなもんかな。
それより、バネ棒の隙間が狭いので、バンドを通すの一苦労です。
タイメックスの方はバネ棒に相当する部分は一体整形なので、単純明快です。
5気圧防水、5年長寿命電池
プラ風防、プラケース、パネルバック
ビックカメラで2980円!
(Amazonでも2980円)
久々に時計の話(笑)
稚拙な出来映えだとの評価がある一方
優秀だという高評価もある不思議な時計。
そんな不思議な時計の「否定的な意見」を一部「妄想」を交えて覆してみたいと思う。
なんてったって、同じような時計、上の通り、3つ並びましたから(笑)
左:TIMEX 手巻き 3気圧防水
中:ALBA APBX085 5気圧防水
右:ALBA Field gear 20気圧防水
ケースは女性用かと思うほど小さいというご意見に関しては、
まったく、小さくありません。
普通ですよ。33mmくらいですかね〜直径。
戦闘モード、戦闘服等(サラリーマンはスーツとか、作業服とかね)を着用した際、これほどしっくり馴染むサイズはありません。
特に、「陸」の場合ね。(飛行機のパイロットやダイバーとは異なりますよ)
これよりデカイ、厚い、時計は、長袖のシャツの中に収まらない、
身体の一部になりにくいのです。
Gショックなどは、各種のサイズがありますが、あの48mmくらいのサイズの場合は
行動時に、時計自体にダメージを被う可能性もある訳ですから、
シャツの袖、グローブをした際に邪魔にならないサイズである必要があります。
これよりは・・・・
こっちの方が袖口への収まりが良いと思います。
これは、コストダウンの結果そのものです。
時計本体のサイズとバランスがとれています。
が、ここはやはり、NATOベルトに変更するのが、常套です。
いや、むしろ、それが前提と言っても過言では無い(だったら、最初から付けろよ?
確かに・・・・。)
ちなみに、プラ風防とかプラケースってのは、時計が原因で、各種機材への損傷を与える
その可能性を低減する効果があります。それともう一つ、
おそらく最も重要なのは、安い、使い捨て、という工程を想定した際に、
金属や、ガラスを回収する手間が減るということ。
ま、実際はどうか知りませんけど、もし、これが、官給品で、例えば戦争状態のような
状況下で、使用されるとすると、そういう事も想定されるのでは無いでしょうか?
(ま、戦争状態じゃないし、官給品でも無いんだけどね、あくまでも妄想・・・・笑)
プラケースは、ヒンヤリとかアチチとか
なりにくいっていう利点がありますね。
で、リューズ部分は、ガードはありませんが、
ちょっとケースに入り込むので、スムーズなフォルム。
ケース裏側に、リューズを引き出す時用に
くぼみがあるので、操作性は悪くない。
そりゃ、TIMEXくらいのリューズサイズがあれば、
操作性はさらに良くなるが、何かに引っ掛ける可能性もありますかね〜
フィールドギアの方は、リューズガードも付いてるし
リューズはねじ込み式で、バックはスクリュータイプです。
さすがに、フィールドギアって名前は伊達じゃないですね。
で、このALBA APBX085は、軽くて、視認性も良くて、ミリ時計として
なかなかよく出来ていると思うのでした。
試しに、白黒にしてみました。
結構 視認性良いでしょ?
と、まぁ、今回の黒いアルバは、実は普通のスポーツウォッチなんだけど
ミリタリー仕様として認識すれば、ぐっと
ココロをワシ掴みになるな〜ってんで、そういう体でインプレでした。
※ご注意※
NATOベルトは、タイプによっては、ベルトを通すのがキツい場合があります。
バネ棒を外してからバンドの位置を調整して、付ければ大丈夫です。
それと、バネ棒は、引っ掛ける段差の無いタイプ(このタイプを見るのは初めてです)
なので、ちょっとコツが要ります。
外す時はケースの外側の穴からバネ棒外しを押し込めば外れるけど
付けるときは、U字型工具を使うよりは、マイナスドライバの方が使いやすいと思います。
G-Shock以外の写真は全て、smc-m50mmおうざんレンズ使用。
やっぱりマニュアルレンズはいいわ。
追記:iPhoneで撮影
それより、バネ棒の隙間が狭いので、バンドを通すの一苦労です。
タイメックスの方はバネ棒に相当する部分は一体整形なので、単純明快です。
ちなみに、夜光に関しては、殆ど無いと思って頂いていいです。
無いよりはマシ、っていう程度の夜光が付いています。
2012年6月11日月曜日
2012年6月10日日曜日
ホタルについて
洒落オツな飲み物のようですが、
これは、シソエキスとソーダを割ったものです。
今日は、ホタルのイベントの下準備をやってきました。
疲れた。
例の頭痛を発生していらい、過労になると、
鈍痛が発生する。これが労作性頭痛の特徴なのかも。
ちょっと、へばった。
草刈り、草刈り、草刈り、草刈り、
ポンプの交換は配管交換、水車小屋のメンテなどは、
先輩たちが実施。
俺は、ひたすら、雑草処理
そして、ホタルの餌となるカワニナの育成水槽のメンテ。
4年ぶりのメンテだって?!
もう、とろろ昆布級の藻が出来てまして、
エアレーションのママならない。
そもそも、ポンプも調子悪かったみたいで、
今回、すごく、良いです。
秋川→用水路→の水をポンプで上げて、
カワニナ育成水槽に高さを生かしたセッティングで
順番に水を入れて行く。最後のフローの後に
学校の池に入り、池が満タンになると、
そのフローがホタルの観察地の水路に回り、
最後に、また用水路(排水側)を通り川に戻る。っていう
すごい、システム。途中に、水車もあり、
この高低差を生かしたシステム、よく構築したもんだと思った。
ここまでのシステムにするには、相当な手間ひま、試行錯誤があったらしい。
メインテナンスは、この先輩方がいないと無理だな。
カワニナという小さな貝の餌は、キャベツ!
これが、キレイに食いますね。
ビックリ。
そのカワニナをホタルちゃんが食うってんだから、これまた、クリビツ。
ゲンジボタルは、カワニナしか食わないそうです。
他のホタルは雑食らしいのですが。
さて、来週は、ホタルのイベント。
昭和なラジオっていうか、ラジカセとかもイイね
ソニーのICF-801を手に入れてから
ラジオって良いな~なんて、思ってみたり。
そんな思っていたら、
とある方から、
真空管世代のラジオをも良いですぞ!的な囁きがあり(笑)
うむむ、こりゃ、堪らんわい。
真空管世代は僕らの世代(トランジスタ)にとっては
憧れが強いですね~。憧れるわ~。
そして、そんなの見てたら、
強烈に記憶がフラッシュバックした。
ソニーのスカイセンサーとか、ナショナルの何だっけ?クーガーか(笑)
あれ、あれ、あれだよね~、友達の兄ちゃんが持っててさ、
憧れたもん!
この頃の時代になると、ぐっと小型になります。
プリント基板とか、細かい感じになりますね。
んでさ、
中学の時に買ってもらったステレオラジカセが、
ナショナルのDISCO-Mってやつだったんだけど、
ネットで見たら、ありました。再生品が!
素晴らしい!
スピーカ出力のハイパワー化と
カセットの曲をスキップできる機構が流行っておりました。(1980年?当時)
他にも、こだわりのサイトを発見しました。
いや~、何でこう、昭和なモノにひかれるのか分らないけど、
もう、こういうの
こういうデザインの売ってないもん、これ。
誰かさ~、作ったら売れないかな~?
作ってくれないかな〜
ラジオリスナー向けにさ~
ラジオを開発するっていう企画はどうだろ?
基本、日本製で、東北の工場で作るとか・・・
全国のラジオ局と電機メーカがタッグを組んで
キャンペーンをやるとかさ。
もう、引退された技術者たちに復活してもらうとかさ〜
企画書書こうかな・・・・・(笑)
僕らの世代は、
あの頃のそういったモノたちと記憶の中のワクワクがセットになっているので、
欲しいな~って思うんだ。
すなわち、ワクワクが欲しいってことなのかもしれない。
あと、やはり、家が貧乏だったってのもあるでしょうね。
欲しいものはなかなか買えない、買ってもらえないという
時代でもありました。うちだけじゃなく、そういう時代でした。
今は、そういう時代じゃないもんね~。
そんな文章を書きためていたら
先日、メリケン画廊を訪問した際、なんと、スカイセンサーがディスプレイというか
棚に、普通に置いてあってビックリ!
ここにあるものには、こだわりを感じましたわ。
いや〜
こんな話、家人に知れたら、バッカじゃな〜い?と
ぶった切りにされそうですな。
2012年6月9日土曜日
時計沼の世界
最近、セイコーファイブスポーツか、セイコーファイブフツーしか
してなかったけど、
いや、ちょっと、クラシックな感じもいいな〜なんて思い、久々に、ハミルトン(笑)
でも、これ、
冬場オンリーっていうか、汗かく季節にはあんまりしてませんね。
バンドが劣化するってのもありますが、
使用頻度がイマイチ低い理由に、実は、バンドが短い・・・・(笑)
もしかして、レディース?
一応φ37mm
多分、ユニセックスモデルか、又は、やはり、レディースを想定しております。
何故なら、これ40mm、44mmモデル的なのがありましたら。
と、思ったら、34mmのレディースモデルもあるのね。
ってことは、やっぱりユニセックスモデルだね〜。
昔なら、間違いなく、メンズモデルだけどね。
このくらいのサイズは、スーツの時とか、めっちゃ良い感じですよ。ええ。
上品な感じがするんですよね〜(下品なアタシを袖口でフォロー)やっぱり、40mm以下のサイズって、長袖のシャツに合わせた時とか
スーツの時はいいな〜。
------
ところで、
、床屋さんに、
たまたま、ポロシャツにセイコーのダイバー(ブラックボーイ)で行ったんですが、
床屋さん曰く、
タイ象さんみたいな体格だと、大きい時計しててもバランスとれますけど、
僕(床屋さんの店長)がすると、厳しいですよね?って手首〜腕を比較・・・・
うん、確かに、店長の腕は細い。でも、ま〜それもアリって気がします。
けど、店長にとっては、とっても違和感があるみたい。
でもね、これ、
セイコーファイブ ダイバー SKX007J 通称 ブラックボーイは
φ42mmなんですよね〜
そんなに、大きい部類では無いんですよね〜(イマドキとしては)
それでも、半袖の露出した腕に時計を付けると、でかく見える、主張するって〜訳です。
ってことはさ、42mmよりもデカイ時計を着けたときは、
もっの凄いデカく感じる(見える)んだろうな〜
で
新作、欲しいな〜セイコーファイブスポーツ
Mr.Shop時計屋さんからお知らせで、
こんなのあるよ〜って(笑)
おお!
な、夏にピッタリ的なフェイス!
そして、俺だったら、白いベルトに交換だ!夏のプールサイドでルートビア飲みながら
この時計でしょ?
いや〜次から次へとイカした時計が出てくるもんです。勘弁してくだせ〜
値段がまた、ヤバいのよね。(多分)
そんでもって、φ45mmらしい(詳細不明ですが)。もしかして、デカイです。
でも、この際、思いっきり目立つっていうのもアリかな、なんて
そういう気分でもありんす。
ところで、
いつかはノモスオリオン
っていう妄想はいつになったら実現すんだろ?
宝くじ当たったらね。
もし、それらの時計の写真をアップしてたら、多分、
宝くじが当たったと思って下さい(笑)
妄想とか夢とかじゃなくて、
目標として、掲げるべきなんだけどな。
2012年6月6日水曜日
リモワ 正規か並行か?
どっちが良いの?
まず、本物であれば、
正規も並行も
それは、リモワであることに、違いないです。(当然)
ま、実際、
検品のレベル・回数が異なるっていうのはあるかもしれませんし、
本物ではあるけれど、実はB品的なものが、とあるルートで並行品として
流通していることもあるかもしれません。
(あくまでも想像ですし、この手の話はよく、正規店が立ち話的に言う話ですけどね。もちろん、各店舗独自に検品してて、店舗ごとに結果としてクオリティに影響を与える事になる場合もあろうかと思いますが。)
いわゆる国内正規品には日本国内の5年保証というのが付いています。
(通常使用での故障は5年間無償修理だそうです。ここでいう通常使用ってのが
どの範囲なのか分かりませんけど)
でもね、リモワは、もともと5年保証ついているんっすよ、並行ものも。
しかし、並行ものは、ドイツ本国での5年保証になるわけです。
日本国内では、保証の対象外。(よって、実質ゼロ?多分)
ま、修理は出来るでしょ、修理は。
でも、一時は、国内正規品以外には、修理部品供給もままならない仕打ちが、あったみたいですが、今はそいいった事も無いようです。
そもそも、代理店ってのは、
その代理店独自の個客サービスなりが提案できないと、意味がない。
単なるマージンを取るだけでは、お客はつかない訳です。
例えば、これが、精密機械とか特殊技能を必要とするものなら、
その代理店の社員の技術教育、本国への派遣・諸々の管理/対応体制の確立など
当然、マージンが無いとやっていけなくなる訳です。
日本でその製品を展開する上で、それ相当の投資を行っている訳ですから、
正規品が高くなるのは当然ですし、理解出来ます・・・・が・・・・。
日本国内の正規品は、全て
林五(はやしご)から供給されるんだけど、価格差が、凄いの。
例えば、僕の買ったトパーズ 23L ビジネストローリー(並行品)を例にすると、
正規品は 92,400円
並行品は 59,850円
(デイリースリー楽天店)
その差額 32,550円
どうですか?この価格差。サブバッグが買えちゃうくらいの価格差(笑)
いわゆる正規品を買う明確な利点が、国内での5年保証っていうだけでは、正直、訴求力が無いと思います。だって、性能は同じですから。正規品も並行品も。
小生はリモワのサルサ(日本限定モデル)48L正規品も所有しておりますが、
果たして、その正規品の良さを未だに知らしめておりません。
ほらね、やっぱり正規品だよね・・・・っていうそういう特別感が無いもん。
壊れた時に、サックスバー(購入したカバン屋)にクルマで持って行けばOKっていうのは利点かもしれないが、逆に考えれば、宅配便に持って行く(個人で修理に出す)のと同じだよね。手間は。
ロレックスみたいに世界共通のサービス
アップルみたいに世界共通のサービスとはならないのでしょうか。
どっちもメーカですね。
あなたの、Macは米国で購入したものですね?じゃ、国内での修理は受け付けません!
って、そんな対応あり得ないですよね?
もうそういう時代では無いのですよ、今は。
それとも、
ブライトリングメンバーズみたいに、メンバーズ限定のイベントとか、
サービスを提供するとか、そういうのなら分かるけどね。
そう、かつてのクルマや、ブランドも、聡明期では代理店が幅を利かせていた場合も、メーカ判断で日本市場で「売れる、商売になる」と判断されたら、
例えば、◯◯◯ジャパンとかを設立したりして代理店という形態は持続しなくなると思います。
本国からの直営店が設立されると、従来の総代理店の立場ってのはますます微妙になりますね。
その時点で、製造メーカーからしてみたら、aというお店だろうが、bというお店だろうが、
自分ところの製品を買ってくれたお客様であれば、関係なく対応するでしょ?
(ま、リモワ本国と林五が、どういう契約をしているのか、僕は知りませんから
僕ごときがとやかく言ってもどうにもなりませんけど。過去の様々な事例が物語っています。)
リモワの総代理店である林五に提案なんですが、
例えば、
・リモワ正規ユーザの為の限定イベントとかにご招待
・二個目のリモワに特別価格適用
・正規ユーザ限定ネームタグを用意するとか、
・修理時に代替えのリモワを貸してくれるとか、
・修理時にピックアップサービスとか、
・空港(成田/関空あたり)にリモワショップを入れて、そこで
メンテナンスを無料でやってくれるとか、ラウンジでお茶できるとか
旅先の各国リモワショップでの各国限定ステッカーとか貰えるとかさ〜。
そして、先の小生が実施した、
・キャスター交換 もそう。
最初から、高性能静音キャスター搭載とか(日本正規代理店限定仕様とかさ)
もろもろ、代理店の仕様→日本の正規品限定仕様で売るとかね。
そうなると、やっぱり、ユーザも、「正規品って良いよね」ってなると思うのです。
決して安いものでは無いですから、色んな満足感があって良いと思うのですが。
要は、
「うん、高いけど、高いだけのことはあるね」っていう感覚が大事だと思うのです。
--------------------
ま、理屈はこの辺にして、さ、実際、どうよ?
僕の意見としては、
4輪は構造上、ボディからはみ出す事があり、確率的には空港でのアクシデントを考えると、正規品の方がいいような気がします。
が、これとて、空港会社に請求すれば良いと思うけど・・・・。
空港で放り投げられて、又は、ベルトコンベアに載せる際にキャスターが壊れた場合は
5年保証の通常の使用にあたるのかどうかは分かりませんが。
(ちょっと気になったので、webを見たら、航空会社によっては、車輪とか突起物は保証されない規定になっているところもあるようです。
また、5年保証も、空港での輸送時などのダメージは、対象外のような事が書いてあるらしいです。らしい、っていうのは、すいません、僕自身は確認しておりません。
細かい約款を読めば書いてあるのかもしれないけど、今、この文章を書いている時点で、
メンドクサイので、そのうち・・・ですね)
一方、2輪の方は、自分で、市販のホイールを取り付ける事が出来るので、正規の価格差を
払うことに魅力を感じません。
構造的に強いと思うし。
ってことは、正規品の利点って無いじゃん?!
うむむ。確かに。正規品の利点って無いね。
並行ものの修理は、もちろん有償になりますが、修理屋さんもありますから大丈夫。
物を直す時に修理代がかかるのは当然でしょ?
上の意見をもうちょっとまとめて、
林五に送ってみようかな〜。
気持ちとしては、分かるんですけどね〜正規品ユーザへの配慮がもっとあればね〜
どちらにしても、リモワ、(転がした時の音以外は)良いカバンだと思います。よって、
皆様、好きな方を買えばいいのですよ。
(だいたいさ、ルフトハンザ仕様のリモワなんて、並行品しか無いからね〜)
まず、本物であれば、
正規も並行も
それは、リモワであることに、違いないです。(当然)
ま、実際、
検品のレベル・回数が異なるっていうのはあるかもしれませんし、
本物ではあるけれど、実はB品的なものが、とあるルートで並行品として
流通していることもあるかもしれません。
(あくまでも想像ですし、この手の話はよく、正規店が立ち話的に言う話ですけどね。もちろん、各店舗独自に検品してて、店舗ごとに結果としてクオリティに影響を与える事になる場合もあろうかと思いますが。)
いわゆる国内正規品には日本国内の5年保証というのが付いています。
(通常使用での故障は5年間無償修理だそうです。ここでいう通常使用ってのが
どの範囲なのか分かりませんけど)
でもね、リモワは、もともと5年保証ついているんっすよ、並行ものも。
しかし、並行ものは、ドイツ本国での5年保証になるわけです。
日本国内では、保証の対象外。(よって、実質ゼロ?多分)
ま、修理は出来るでしょ、修理は。
でも、一時は、国内正規品以外には、修理部品供給もままならない仕打ちが、あったみたいですが、今はそいいった事も無いようです。
そもそも、代理店ってのは、
その代理店独自の個客サービスなりが提案できないと、意味がない。
単なるマージンを取るだけでは、お客はつかない訳です。
例えば、これが、精密機械とか特殊技能を必要とするものなら、
その代理店の社員の技術教育、本国への派遣・諸々の管理/対応体制の確立など
当然、マージンが無いとやっていけなくなる訳です。
日本でその製品を展開する上で、それ相当の投資を行っている訳ですから、
正規品が高くなるのは当然ですし、理解出来ます・・・・が・・・・。
日本国内の正規品は、全て
林五(はやしご)から供給されるんだけど、価格差が、凄いの。
例えば、僕の買ったトパーズ 23L ビジネストローリー(並行品)を例にすると、
正規品は 92,400円
並行品は 59,850円
(デイリースリー楽天店)
その差額 32,550円
どうですか?この価格差。サブバッグが買えちゃうくらいの価格差(笑)
いわゆる正規品を買う明確な利点が、国内での5年保証っていうだけでは、正直、訴求力が無いと思います。だって、性能は同じですから。正規品も並行品も。
小生はリモワのサルサ(日本限定モデル)48L正規品も所有しておりますが、
果たして、その正規品の良さを未だに知らしめておりません。
ほらね、やっぱり正規品だよね・・・・っていうそういう特別感が無いもん。
壊れた時に、サックスバー(購入したカバン屋)にクルマで持って行けばOKっていうのは利点かもしれないが、逆に考えれば、宅配便に持って行く(個人で修理に出す)のと同じだよね。手間は。
ロレックスみたいに世界共通のサービス
アップルみたいに世界共通のサービスとはならないのでしょうか。
どっちもメーカですね。
あなたの、Macは米国で購入したものですね?じゃ、国内での修理は受け付けません!
って、そんな対応あり得ないですよね?
もうそういう時代では無いのですよ、今は。
それとも、
ブライトリングメンバーズみたいに、メンバーズ限定のイベントとか、
サービスを提供するとか、そういうのなら分かるけどね。
そう、かつてのクルマや、ブランドも、聡明期では代理店が幅を利かせていた場合も、メーカ判断で日本市場で「売れる、商売になる」と判断されたら、
例えば、◯◯◯ジャパンとかを設立したりして代理店という形態は持続しなくなると思います。
本国からの直営店が設立されると、従来の総代理店の立場ってのはますます微妙になりますね。
その時点で、製造メーカーからしてみたら、aというお店だろうが、bというお店だろうが、
自分ところの製品を買ってくれたお客様であれば、関係なく対応するでしょ?
(ま、リモワ本国と林五が、どういう契約をしているのか、僕は知りませんから
僕ごときがとやかく言ってもどうにもなりませんけど。過去の様々な事例が物語っています。)
リモワの総代理店である林五に提案なんですが、
例えば、
・リモワ正規ユーザの為の限定イベントとかにご招待
・二個目のリモワに特別価格適用
・正規ユーザ限定ネームタグを用意するとか、
・修理時に代替えのリモワを貸してくれるとか、
・修理時にピックアップサービスとか、
・空港(成田/関空あたり)にリモワショップを入れて、そこで
メンテナンスを無料でやってくれるとか、ラウンジでお茶できるとか
旅先の各国リモワショップでの各国限定ステッカーとか貰えるとかさ〜。
そして、先の小生が実施した、
・キャスター交換 もそう。
最初から、高性能静音キャスター搭載とか(日本正規代理店限定仕様とかさ)
もろもろ、代理店の仕様→日本の正規品限定仕様で売るとかね。
そうなると、やっぱり、ユーザも、「正規品って良いよね」ってなると思うのです。
決して安いものでは無いですから、色んな満足感があって良いと思うのですが。
要は、
「うん、高いけど、高いだけのことはあるね」っていう感覚が大事だと思うのです。
--------------------
ま、理屈はこの辺にして、さ、実際、どうよ?
僕の意見としては、
4輪は構造上、ボディからはみ出す事があり、確率的には空港でのアクシデントを考えると、正規品の方がいいような気がします。
が、これとて、空港会社に請求すれば良いと思うけど・・・・。
空港で放り投げられて、又は、ベルトコンベアに載せる際にキャスターが壊れた場合は
5年保証の通常の使用にあたるのかどうかは分かりませんが。
(ちょっと気になったので、webを見たら、航空会社によっては、車輪とか突起物は保証されない規定になっているところもあるようです。
また、5年保証も、空港での輸送時などのダメージは、対象外のような事が書いてあるらしいです。らしい、っていうのは、すいません、僕自身は確認しておりません。
細かい約款を読めば書いてあるのかもしれないけど、今、この文章を書いている時点で、
メンドクサイので、そのうち・・・ですね)
一方、2輪の方は、自分で、市販のホイールを取り付ける事が出来るので、正規の価格差を
払うことに魅力を感じません。
構造的に強いと思うし。
ってことは、正規品の利点って無いじゃん?!
うむむ。確かに。正規品の利点って無いね。
並行ものの修理は、もちろん有償になりますが、修理屋さんもありますから大丈夫。
物を直す時に修理代がかかるのは当然でしょ?
上の意見をもうちょっとまとめて、
林五に送ってみようかな〜。
気持ちとしては、分かるんですけどね〜正規品ユーザへの配慮がもっとあればね〜
どちらにしても、リモワ、(転がした時の音以外は)良いカバンだと思います。よって、
皆様、好きな方を買えばいいのですよ。
(だいたいさ、ルフトハンザ仕様のリモワなんて、並行品しか無いからね〜)
2012年6月5日火曜日
電波時計の使い方
昨日の午前中
ふと、時計見たら、
あれ〜?、スゲー遅れてる〜
朝、時刻合わせてから二時間くらいしか経ってないのに、
20分くらい遅れてる。
気を取り直して、合わせたけど、
結局、電波時計で、計測
再び時刻合わせ。
今は正常に動いてます。
何だったんだろ?
今日も正常
多分、巻き上げ不足かなあ〜
f^_^;)
それにしても
リファレンスになる時計を持ち歩いてるってのが、ナニですが。
正しい使い方ですね、電波時計の。
ふと、時計見たら、
あれ〜?、スゲー遅れてる〜
朝、時刻合わせてから二時間くらいしか経ってないのに、
20分くらい遅れてる。
気を取り直して、合わせたけど、
結局、電波時計で、計測
再び時刻合わせ。
今は正常に動いてます。
何だったんだろ?
今日も正常
多分、巻き上げ不足かなあ〜
f^_^;)
それにしても
リファレンスになる時計を持ち歩いてるってのが、ナニですが。
正しい使い方ですね、電波時計の。
2012年6月4日月曜日
リモワ・トパーズの車輪交換のその後
リモワトパーズの車輪交換からの続き
いや~
イイわ~!
素晴らしいです。
静かさ、
スムーズさ
クッション性
あのですね、
仙台、神戸と合計4日間使いましたが
超快適です。
リモワの二輪タイプをお使いの方たち、
とっとと車輪交換をされることをお勧めします。
マジで、全リモワの二輪タイプユーザに推奨します。
※くどいですが、自己責任でお願いします。
タイル、点字ブロック、
歩道の段差、
今までとは別物の動きになりました。
さらに、スムーズな、路面(デパートとか表面がつるつるの路面)では、
車輪の音は聞こえないです。
足音が聞こえるだけ!
この性能なら、住宅街の深夜、早朝も気にならないです。
もう、振り返られる事も無いです、恥ずかしく無いですよ〜(笑)
いや~
イイわ~!
素晴らしいです。
静かさ、
スムーズさ
クッション性
あのですね、
仙台、神戸と合計4日間使いましたが
超快適です。
リモワの二輪タイプをお使いの方たち、
とっとと車輪交換をされることをお勧めします。
マジで、全リモワの二輪タイプユーザに推奨します。
※くどいですが、自己責任でお願いします。
タイル、点字ブロック、
歩道の段差、
今までとは別物の動きになりました。
さらに、スムーズな、路面(デパートとか表面がつるつるの路面)では、
車輪の音は聞こえないです。
足音が聞こえるだけ!
この性能なら、住宅街の深夜、早朝も気にならないです。
もう、振り返られる事も無いです、恥ずかしく無いですよ〜(笑)
登録:
投稿 (Atom)
趣味はなんだろう?
趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...