残念//// >PCから修正だな。
http://g-shock.jp/lineup/origin/
最近、G-SHOCKをしている割合が多い。
追記:最近、G-SHOCKをしている割合が多い。
それだけ、野良仕事的な状況が多いってことか(笑)デジタル時計を着けてみて、改めて思い知ったのは、やはり、数値を見て、瞬時に判断できる「慣れ」というか、ちょと、訓練が必要。それは、例えば、時計の「針」が、7時23分を指していたとします。長針が、あと「7メモリ(分)」で、30分に到達する訳です。角度にすると、「42度」この42度が、自分の中の7分に変換され、あ~あとこれくらい(絵的に42度)で、30分になるよね、って脳内(体内)で変換作業が自動的にされる訳です。(慣れている訳ですね)ところが、デジタル表示で、7:23と表示されても、それはあくまでも7:23な訳で、30分まで、あと「42度」では無い訳です。7:30-7:23=7分です。当たり前ですよね。自分でもちょっとびっくりしましたが、この状況で、一旦7:23分の絵を脳内に思い浮かべて角度に変換して、行動していたのです。これ、慣れだと思うんですが、デジタル時計はナウを表示する、知らせるのは好都合なんですが、残り時間とか、ターゲットを「従来感覚」で知らせるには、やっぱり、不向きっていうか、ちょっと微妙だなって思いました。一旦、角度に変換しているんだもん、私。針の時計はさ、例えば、20分と25分の中間って、指すでしょ?でも、デジタルは、秒の値も読まないと、その中間は分からない。そもそもそこまで必要性は無いけれど、やっぱり、今一つしっくり読めない(笑)でも、着けた感じはサイコーです。このモデル。後は、吾輩の慣れってことね。これ、電波とソーラ、第二時間も設定できるし、アラームもあるし、バックライトもあるし、ミッションを遂行するには最適です。これで、14800円は安いよね。
ほらね、左のGは、ぱっとみ19時45分でしょ。
右のリラックスは、だいたい、46分。
この違いが、ね、、まぁ、染み付いたアナログの良さっていうか、
なんちゅうか、本中華なところです。
ちなみに、小生が、欲しかったG-SHOCKのアナログタイプは
こんな感じのでした。
おうざんさんのもこんな感じでしたか?^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/photogenique/gmn-50-1bjr.html