2011年9月7日水曜日

ビート、アーユーホンダ?

 ホンダの研究開発部門「本田技術研究所」(埼玉県和光市)社長を兼務する山本芳春常務が同日、明らかにした。若者の自動車離れが進む中、山本常務は「郊外では、手軽でスポーティーな車に乗りたいという若者ユーザーの需要は当然ある」と指摘。今後、商品設計を詰めた上で、開発を急ぐ考えだ。
http://jp.autoblog.com/2011/06/18/honda-beat-is-back/

カッコいいじゃん!!



でも、気になる発言・・・・・なに?
そんな、手軽にスポーティーなクルマに乗りたい若者ユーザーいるのか?!大丈夫?ホンダ?
社長‼常務‼

あ、ところで、この社長にとっての若者は、何歳かね?
まさか、俺も若者に入ったりしてな(^^;;
(ここで言う若者って、18〜30歳くらいだろな〜せいぜい。
あとは、小学生や、中学生への訴求も必要だよ、近未来の若者だからね)

若者は、クルマに夢も希望も持ってないし、そこから広がる世界を、自分の世界とを繋げるすべもない。


だろう?

要するに、金、それの使用優先順位ね。
クルマにいかないもん。
大人たちが、未来を約束するか、しないと、クルマなんて買わないでしょ?若者は。
若いやつで、自動車免許を持ってないやつが、どれほど多いか。
彼らに聴くと、誰かが免許持っていたので、自分が免許を取る必要がなかったと。
クルマ無くても、楽しめる生活があるんだったら、わざわざ、百万〜の金を出したり、ローン組んだり、駐車場や、維持管理費に、ついやすなんて、どうよ?
と、なるのは当然だよね。



もっと顕著なのは、バイクだよ。バイクユーザーは、オヤジばかりだろ?
(吾輩も含めてね)
(俺たちの時代はさ、車かバイクだったのよね、遊びって。彼女とデートすんのも車でしょ?バイクでしょ?ああ、懐かしいね~。)

そんなの、今さらマーケティング以前の話だし、
まさか、ホンダ自らムーブメントを創り出すほどの余力は、あるまい。
いや、実際のところ、エコエコな、ハイブリッドなモードに世界が切り替わったとしたら、
実は、自動車の未来な無いのだよ、ってこと、
うっすらと気づいているでしょ?皆さん。
究極は、レジャーでクルマ使うって、環境に悪いしだめじゃね?みたいになるぜ、きっと。

もう、エコエコなエゴエゴはやめて、えいたがCMで乗ってる、エコじゃないカマロなんて
良いのにね!

ま、俺は、頑張ってバイクに乗るし(車検切らしたケドな)
宝クジ当てて、コペン買うぞ(^ ^)

と、とりあえず、口に出してみた。

みちのく鷄と長葱炙り

本来、地鶏ってこーだよね、
って感じの歯ごたえが好き

秋刀魚刺しでございます

暇なので、ひなすら写真でもアップするかな。

仙台なう

はやぶさ

車内

こういう車内風景
地方の方は知らないらしいので、アップしてみました。

ヨコの緑色のところは、
収納式座席で、
朝10時かな?
過ぎないと降ろせないように、ロックされてます。

埼京線は、都心に向かう電車の中でも、かなりの混雑なので、多分、ど偉いことになります、この車両は。

そういや、小生が利用しついる中央線は、この車両は無いね。

20110907の天気予報は、

びっくりするくらい、爽やかな天気。

今日。

25度って、涼しいね。
ま、昼には30度になるみたいですが。

仙台はどうかな。
東京からすると仙台は、北に位置するので、涼しい寒い?的な印象がありますが、意外に暑いです、夏は。


ま、さすがに、この時期は、
どっちに気候が転ぶか予想つきませんが、ウェザーニュースによれば、気温は、あまり、東京と変らず。

無謀にもジャケットは省略。

そして、夏休みが終わり、
いとも簡単にとれた
はやぶさの指定席
グランクラスに乗るかどうか迷っていたが、大宮〜仙台で、9000円UPですよ、
さすがに、考えましたわ。(^^;;

いや、東京〜青森で、10000円UP
これなら、アリかも。
要するに時間なのよね。

昔、北海道滝川駅を朝6時代に出発して
その日の深夜0時過ぎに八王子に着いた時は、流石に、疲れたものです。
盛岡まで到達するのが、長かった(^^;;
青森(新青森)から、いっきに東京に来れるってのは、なんつ〜か、感慨深いものがありますよ、ええ。

そうそう、グランクラスは、フリードリンクと、軽食も付くそうです。
話のタネとしては、面白いですけどね〜
ちなみに、今グランクラスに乗ると、
その料金の5000円は、東日本大震災復興云々に、寄付されるそうです。

グランクラスの、9000円分を、
仙台の飲食店で、消費するのも、いあかななんて思いながら、さて仙台へ。

かねてつの鉄ちゃん

高校生の時のカバンには、ホワイトマーカーで書いた、鉄ちゃんが、吾輩の、トレイドマークだった。
あの時、田舎の高校生で、一体どれほどの輩が月間宝島を、買っていたのだろう。何しろ、本屋に入荷する部数が、少なかったからね。

添付は、1984.12月号です。

2011年9月3日土曜日

ワイルドファイヤーホットドッグ

先日のサマーキャンプ

テントに宿泊した児童たち、
ラジオ体操の後で、朝メシです。

材料は、大人たちが、用意しましたが
作るのは子供らです。

予めさっと炙ったフランクフルトをコッペパンに挟む。
そいつをアルミホイルでゆるく包む←ここがミソ。きつく包むと焦げる。

で、包んだそれを1Lの牛乳パック(よく洗って乾燥→口開き、底に×切込み入れ開く)
に突っ込んで、網の上に置き、火をつける。

メラメラ燃える直火が子供らに人気。大丈夫か?って感じで。
牛乳パック燃えて完成。実際には、火加減は臨機応変に。

アチチ言いながら、アルミホイルごと取り出し、食べるのがナイスなファイヤードッグ。
ケチャップやマスタードはお好みでね。
大人向けと称して、玉ねぎのみじん切りや、キャベツや、ラー油なんかを、置いて、子供らに、チャレンジさせてもいいなかなぁ。
玉ねぎや、キャベツは、人気ないと思うけど、大人向けってところに、意外と食いつく六年生いないかな?


必ず、大人の指導のもとやってね。
大人は、皮手袋、トングみたいなやつと、ガンガン(灰や燃えカス入れるの)を用意。

これ、発案した人天才だわ。
子供たちのノリが、良いもん。
火を放つってとこが、ドキドキなんだよな。あんなにメラメラ燃えてるのに
意外に美味いじゃんとは、初参加の四年生。


http://www.cakepia.info/home/outdoor/vol_004/hotdog/index.html

ホットドッグイン牛乳パック(笑)
これか……(^ ^)


残念ながら、写真はありません。
だって、俺がやってるんだもん、写真撮ってる余裕はありません。
全部で107本のドッグを製作しましたわ。
牛乳パックが燃える前は、自分のが、どれか判るけど、燃えたら分からなくなるので、目を離すんじゃないぞ!って言ってるのに、
わかんなくなるのよね、沢山やいてると。

俺も、一個、頂きましたが、なかなかの出来でした。

貴重な体験
メニーサンクス

カステヘルミ

イッタラの、
オイバトィッカおじさんの
カステヘルミって硝子食器さぁ
実は、最初は、あんまり電波感じなかったけど、
見てるうちに、独特の昭和テイストと
使用しているイメージが、
急浮上してきて、
試しに買ってみた。
とりあえず、時計を置いてみた(^ ^)

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...