2011年2月12日土曜日
リラックスは必要ですよ。
2011年2月10日木曜日
北浜から淀屋橋へぶらぶら
そして、16時過ぎ、ようやく、地元へ帰還。
この電車見ると、少しホッとするわ。
2011年2月9日水曜日
インドール
小生はとある仕事が終わると
江戸川橋から、
神楽坂、そして飯田橋に歩いていくのだけれど
歩きすがら
あの神楽坂飯店のほぼ隣にこのお店があるのは前から知っていた。
で、
狭いとは思っていたが
実際入ってみるとかなり狭い
カウンターも狭いが厨房も狭い(笑)
近いよ マスターと。
カツカレー700円を注文。
なんか気まずい距離感(笑)
カレーはスパイスが少し効いているけど、辛くはありません。
ボンカレーの仲間みたいな素朴な味わいの中に感じる小さなこだわりは小生にはうまく説明出来ませんよ。
小さめのお皿の少なめなご飯
(俺にとってはね)
カツは薄い肉が何層かになってて食べやすい。カツはいわゆるトンカツ屋のそれとは違い
コロモは学食のそれに近い。
食ってる最中に、さっきから
気になっている生姜焼きを注文しちゃいました。
テレビでも言ってましたが
元はカレー屋さんです。
あ、今もカレー屋さんです。
がしかし
当店自慢、
オススメの焼肉、豚の生姜焼って貼り紙みたらさあ
行くしかないでしょ?
お昼はホットドックしか食べてないからオッケー牧場。
今週血液検査するのに大食いしてて良いのだろうか(笑)
はいはい
シャイなマスターとは打って変わり、奥様が登場、
なんとなく樹木希林に雰囲気似てたりして。
サービスと称して、ほうれん草のおひたしと、
湯豆腐が出てきました。
で
生姜焼ね、
美味いよ 美味い 庶民の味
小さめにカットされたお肉達
生姜焼の味(当たり前か)
基本的に、こういうのは
全体の味わいを愉しむものなのですよ。
美味しく頂きましたわ。
写真は無し。
とても中でケータイで撮れる、
お願い出来る雰囲気ではありません。
入口に石田プロデューサの像が、無造作に置いてありました。
小生が入った時間17時30頃。
小生一人、
しばらくしてサラリーマン1人入店、
小生と入れ代わりで女性が入店。
この店は勇気要るね、 一人で入るの。
・・・・・・
小生は
神楽坂に「仕事」でくることは
もう無くなりました。
思わぬところに政権交代の影響が(笑)
科学技術の発展を陰ながら祈りますよ。
インドールでカレー食いながら・・・
な〜んてな。
2011年2月8日火曜日
東京の西の外れでは雪が舞ってきました
申し訳ありませんが
雪がちらついてきました
遅くなったけど
いいもの見ることが出来ました(笑)
好きなのよ
この雰囲気
交通に携わる方々には
大変な事態が予想されるので気が気じゃないでしょうけど
明日は神楽坂だあ
さまあずも行った神楽坂
悩むなあ
カメラ・・・
悩むなよ(笑)
ホテル・ブライトンシティ大阪北浜に泊まってみた。
一部ガラス張り。圧迫感がありません。漏れ光もいい味出してます。
トイレ/洗面のブース内にガラスドアがあり、そこからバスルームに入れます。
シャワーヘッドが、マッサージ噴射する切り替えタイプ、その他に、広い面をシャワーできる別のヘッドが、上から出てて。超快適です。マジで、バスルームが快適ですわ。
こんなことなら、ほんと、もっと早くチェックインすりゃ良かった。
これなら、ホテルで過ごすってのもアリだと思います。
2011年2月6日日曜日
超ロングリポート大阪2日間 一応観光 但しど渋限定(2/2)


コンフィデンスカフェのインプレは、いい雰囲気です。
カレー番長、次は、カレー番長に行きますよ。アタシ。

ケータイの手ぶれ防止が予想外の絵となる。
貴重なクルマ、ホンダ ステップバン(ステバンね、360cc 綺麗に乗ってますな)
cafeパラボラのパの字の○がアンテナになってるのね。
いいね〜
中崎町、ひとしきり歩き、今回はこの辺で勘弁してやらぁな、ってことで、梅田に戻る。
ここは、震災の跡が、保存してあるんですね。この日は、風が強くて、防寒してなかったので、早々に退散します。なんか、急に寒く感じたので、散策を一時中断。ホテルへゴー
で、ようやく、この関西インプレ書き終わったと思ったら、もう、和歌山インプレが始まってしまうという
いつもの流れ。
タイトル、出張ブログにでもしようかな。
趣味はなんだろう?
趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...