さて、竹内まりやのプラスティックラブを聞きながら
明日から寒くなるらしい。
本当か?いやもう10月も後半だ、そりゃそうだろう。
いつのまにか10月ってこんな感じだったっけ?っておもう。
昭和好きなオヤジのブログでございやす。ぼちぼちとマイペース、健康第一でいきましょう。
AmazonPで「見える子ちゃん」という映画を観た。
これ面白い。
すごく、考えられているなぁ。ストーリーが面白い。
僕自身は「見える」タイプでも「感じる」タイプでもないのだけれど、そういうのができる
って人については興味はあるんだ。
最近、YouTubeでそういう系の動画とか見ていると面白いよねぇ。
シークエンスはやともさんとかね、人のオーラが見えるとか、死んだ人が見えるとか
すごいなぁっていうか。。。
オーラとかって、見えないけど、感じることはあるよね。
例えば芸能人とかね、本物見たら違うじゃん?
一般の人もね、その人から発せられる言葉や仕草、容姿をトータルとして
感じる何かってあると思う。それが、多分オーラだと思うんだけどね、
何しろ可視化できないんで、僕たちは。
言葉と言葉のコミュニケーションで限界はあるが、
それ以外の情報をもったうえでコミュニケーションできるっていうのは、
強みに出来そうな気がする、なんてお気楽なことを言えるのは所詮は僕が
そういった力を持っていないからですけどね。
そういえば、もう何十年も同じ会社にいると、
人間関係が固定化されるよね。
僕は、いろんな外部の人と会ったり、教えを請うたり
そういうのがあるから、多分新しい考え方とか気づきとか、あるんだと思おうんだけど、それを中のメンバーに力説しても通じないんだよね。
で、役割に求めるもの、キャラは無視してどんどん構造の中で役割が固定化していく。よくも悪くも。(良いところもあるんだよ)
ふと、思った。腕時計を断捨離するみたいに人間関係も会社も断捨離できないものか?と。
不満があるとして、それを変えることができるのは自分だ。
で、あと数年、ここでイケるのか?と問うてみたとき
どうも違う、イメージがつかない。
そうか、しょうがない、人間関係も会社も断捨離だ。それは僕が決めたことだ。
誰かに相談したこともなく、単にそう決めただけ。
自分の目の前の風景は自分しか変えることはできないのだから。
誰かに変えてもうらう、とか準備してもらうとかありえないから。
全く新しいところに飛び込む。
それって勇気必要?
いや
馬鹿になれ!(byアントニオ猪木)
もともと馬鹿ですけどね。
ただ、アップデートやなぁって思う。新しいこと 億劫がらずに楽しもうと思う。
さて、竹内まりやのプラスティックラブを聞きながら 明日から寒くなるらしい。 本当か?いやもう10月も後半だ、そりゃそうだろう。 いつのまにか10月ってこんな感じだったっけ?っておもう。