2018年3月7日水曜日

犬は飼い主に似るのか?

犬は飼い主に似るのか?

よく聞く話。
これ、わかる〜ってこと多いのだけど、
果たしてどうなんだろう?

この前、散歩でこんな経験をしました。

ゴールデンレトリーバーと戯れたんだけど、
このワンコがまた、優しくて、人懐っこくて、
犬にも人にも優しくて、本当に優しいワンコでした。
そして、飼い主さんも、優しくて、とても感じのいい方で、
ちょっと話をしたのですが、
この子の前に買っていたダックスは
人も犬も嫌いな子で、とても大変だったと。

こんな優しそうな飼い主さんでも、
困ってしまうほどのワンコもいる、
ってことは、やっぱり、犬の性格が大きいのだと思った次第です。

犬の性格と
もちろん、飼い主さんの性格とか、打ち消したたり、増長したりすると思うのだけど、
確かに、犬によって、同じ飼い主さんでも、ワンコ兄弟によって、違いが見受けられます。

人間もそうだと思うのですが、
性格というか、本質は、他者からはわかりにくいですが、
確かに、兄弟でも全く違う性格もあるし、親とは真逆ってのもあるしね。
(親のようにはなりたくないとかね、そういう思いとかはある・・・・・笑)

うちの犬に関しては、どんな犬にも、
突撃、遊ぼー!スタイル、
どんな人にも、懐に入り込むスタイルなのだけど、
相手がワンコ嫌いのワンコでも、同じ犬種だと、
意外とすんなり打ち解ける様を何度も経験すると、
やっぱり犬種による性質の違いを犬自身も感じているのだなって思う次第です。

「この子は、犬が嫌いなのだけど、こんなに仲良くしているのは
珍しい」とか、よく言われるのですがね。
確かに、そのワンコは、警戒心が少々強いのでしょうが、時間が経てば、
仲良くなれる訳でして、これって、飼い主さんが、そういう状態にまで
待てない状況だったり、早計に判断した思い込みなんじゃないかと思う次第です。

で、散歩してて、
まぁ、うちの犬は、突撃あそぼーなので、恐縮なのですが、
あからさまに、僕らを避ける飼い主さんもいるわけです。
ワンコは、こちらを気にしているようで、友好的なワンコもいるのですが、
飼い主さんが、意図的に避けています。
もしかしたら、何かのトラウマを飼い主さんもされたことがあるのかもしれませんが、
それって、犬にとっては少々可哀想じゃないかと思うのです。

犬は犬同士、コミュニケーションがあるわけで、
そういう場を飼い主さんの指令のもと、避けるのもどうかな〜って思うのです。
もちろん、そういう自由(責任)は飼い主さんにある訳なので、
何が正しいと言う訳ではないのですが、犬が、人間の領域にきて、
番犬の役割しか与えられないのであれば、他者は皆、敵と見なし
飼い主さんを守るべく、全力を尽くすと言うスタイルもあるのかもしれませんが、
今時は、そういう時代ではないですしね。

うちの犬は、そういう点では、まぁ、誰にでも心を開き、
お腹を開き(笑)
どんな犬にも巨大な犬にも、いきますね、本当。
こっちがドン引きするくらい。

これは、やっぱりこの子の性格だと思う。
そういう性格で良かったなと思う。

スーツに、犬の毛とか付いているとすっごい気になっていたのに
今では、コロコロすればいいじゃんっていう気持ちになりましたね。
変わるものです。人間も。

飼い主に似るのではなく、犬に似るのかな?

2018年3月6日火曜日

時期が悪いわ

未だにiPhone6を使っている身としては、
もう、買い替えだな、っていう気になるわけ。

とりあえず、バックアップして
あ、
拒否ってたアップデートもして
同期とってと
時間がかかる。
2時間くらいかかって、ようやく、
近所のお店に行ってみたら

はい、在庫無し!
正確には、在庫があるのは64GBモデルのみ。
Xも8ももちろん7も無い。
Xと8は予約できるけど、入荷には2--3週間かかるとのこと。

そりゃ、ダメですな、無いわ。

お客様、時期が悪かったですね、
今、3月は、一年で一番需要が高いので、この時期は、
どこに行っても売れ筋は入手困難ですよ、と。

ちなみに、一番売れ行きが低い月は6月だそうです。



今僕が持っている6は64GBモデルで、すでに70%くらい食っている訳で、
わざわざ、それと同じ容量を買うのも何だなってことで、
上のモデルは、256。在庫無しだそうです。

もう、諦めて、とぼとぼ歩きながら、
このショッピングモールに、アイフォンの修理屋があるのを思い出す。
というか、家人が思い出し、急遽GO

この時19:30

お店のお姉さんに見せたら、はい、修理しますよ、と
丁寧な対応。
ガラス交換とついでにバッテリ交換、ついでに、ガラスフィルムも追加して、
21時 閉店頃に受け渡し。
無事に復活!
ありがとう
SmaPla(iPhone 修理ならスマプラ)

助かりました。
保護フィルムはガラス製ですわ。
透明度というか、違和感がまるで無いですね。
これはいい。

何事も経験ではありますが、できれば、こういう経験は
したくは無いですね。
何かとてんやわんやです。

ちょっとピントが甘かったかな。というか
このレンズは癖がすごい


2018年3月5日月曜日

やってもーた


荷物が多かったんだんだよな、
つい、手が滑って・・・・・

今までも何度も危ないシーンがあったのだけど、
これでガードしてたので、助かっていたのです。



しかし、今回、落とした場所が悪かった。
丸っこいレンガの角にガラス面が直撃・・・・・・

僕は、よりによって、ガラス面には、保護無し派の無防備でして、
あっさりと上記のような状態になってしまったのです。

幸いというか、画面はバリバリですが、中身は生きているようです。
スワイプも可能です。ただし、調子こいて触ると、ガラスの破片が指に刺さり
超危険です。

参りました。



2018年3月4日日曜日

NATO風バンドをスリスリ

NATOバンド、ナトーバンド 納豆バンド
なわけないか
オヤジギャグです、はい。スミマセン。


NATO風バンド、ベルト
クロノワードルドより購入しました。


左から
ダークオリーブ、グレー、ベージュ、オリーブ
ちょっと、照明があれですけど・・・・・・

さて、上の写真、一番右のオリーブのみ、リング部分がポリッシュです。


これは左のグレーがポリッシュのままの状態。
(グレーは、光のあたりによって、青みが出ますね。)


NATOバンド、
合わせる時計によっては、ポリッシュよりは、つや消しマットな方が、
しっくり来るな〜って思うわけです。

オシャレ時計は、ポリッシュの方が良いと思いますけど。

で、
紙やすりでシコシコ、スリスリです。
適当に、工具箱の中にあった端切れで、スリスリ。
果たして、これ、何番?ってのはわかりませんが、適当です。
適当。番号が記載されているところが無いくらい、小さい端切れを使用。
でも、バンド部分を念のため保護した方が良さそうです。
つい、手が滑って、ベルトを擦ると、意外と粉とダメージを受けますので。
って、経験済みです。はい。

↑つや消し(紙やすり処理)  ↑ポリッシュ

こんな感じで、テープで、保護して、あとは、シャカシャカシャカ〜って擦ります。

こんな地味で単調な作業は、本当は、大雪でも降った日に
ちまちまやるのがいいのだけれど。
北日本や日本海側では風に、雪に、大変なことで、
まぁ、僕の住む関東は呑気なものです。

出張で、福島に行ってきましたが、風がものすごい強くて、驚きました。
まっすぐ立っていられないくらい、一歩が踏み出せないくらいでした。
おそらく、風速20m/s超えていると思います。

そりゃ、新幹線も止まる訳です。


話が逸れました。

さて、んな訳で、NATO風バンドをこれに付けてました。

時間を計測しなければならない作業があったため、これです。
やっぱり、この手の時計は、しっくりきますね。


2018年2月18日日曜日

飛行機雲


今日の関東は典型的な冬型で、降水確率はゼロで、見渡す限り雲ひとつ無い
いわゆる、快晴でした。

さて、飛行機雲。
飛行機雲、普通ですよね、普通。すでに飛行機はいません。

はて、実は、これ、少々おかしいと思うのです。
なぜもっと長く雲にならないのか?
そもそも飛行機雲になる要因はなんだ?

これは、雲では無いと思うのです。
大気に含まれる水分だとしたら、この領域だけ雲になるってのは
おかしいですね。
飛行機が急上昇か急降下したなら別ですが。

上空は、氷点下になっていたとして、
その原因は、おそらく、航空機が輩出した排気ガスだと思うのです。
この時だけ、アクセル?吹かしたとか、何か、コンディションが変わって、
排出した成分が凍ったか、雲になったかしたのだと思う。
純粋に風を切って雲になったわけでは無いということを
この写真は物語っていると思います。

ところで、航空機って排気ガス規制は無いのだろうか。

飛行機雲って、風を切ってできるものだと思っていたわ。
F1とかも、ウイングのエッジで雲っていうか、
水蒸気みたいなの、煙立つことあるけど、あれと
同じかなって、勝手に思っていた。



2018年2月14日水曜日

4枚ドア

おお〜っと、
これは珍しいですな〜

スカイライン
通称 鉄仮面ですぜぃ。


鉄仮面もそうだけど、このクルマ、4枚ドアです。
そこが渋い。4マイドアにRS−TURBO仕様があるんですね。
BBSのホイールかな、渋いわ。良い感じで車高が低い。

いいな〜昭和感満載です。



2018年2月13日火曜日

メインはニベアで

なんやかんや言って、
とりあえずニベヤ、もとい、ニベアにたどり着いた。


昔はニベアかアトリックスだったような気がする。
小学生の頃ね、冬になると、塗ってたな。
ひじとか、ほっぺたとか。

いろんなものを試したが、価格が安い。
成分が多分、まっとうな感があるので、
結局ニベアです。
この缶はメンズ仕様のものですが、普通の青い缶と
成分が異なるのかどうかは不明。

ただ、このメンズ缶はドイツ製の記載があります。
青缶は日本製の表記だったと思います。
嘘か本当か、ドイツライセンスではなくて、ドイツ製とあります。


手のみならず、顔や身体にも良いのです。
顔ね、ベタベタしないのか?って思うかもしれませんが、
むしろ、保湿した方がベタベタしませんね。
乾燥させた方が、例えば、翌朝などは、顔がテカってますが、
ニベアで保湿した時は、テカリが抑えられます。

このメンズ缶は持ち運びには不便なので、
小さい容器に移して、持ち歩くのだ。

そしてまた、荷物が増える(笑)
そういう荷物がね、メンタムのリップとかね、
出張とかにも小分けにした方がいいのだ。

この缶は、量が少ないですが、これくらいの方が
僕は使いやすいと思います。
1シーズンで使い切るようなサイズ感


2018年2月12日月曜日

プロマスター スカイが帰ってきた

シチズンカスタマーより
プロマスター スカイ(茶色)
H411-T005551
が、メンテナンスを終えて帰ってきた。

さて、この時計も、製造より7年以上経過しているため、
非防水と言われた。が、
前出のタフの方は、さすがにそうだと思ったけど、
スカイの方は、後継のモデルも出てたし、なんとかなるんじゃない?って
思っていた。

しかし、非防水の宣告が。

で、カスタマーとやり取りしたら、日常生活防水(30m)くらいは
なんとか通せる(試験を)との事。
とりあえず、非防水と言いつつも、水濡れくらいは大丈夫だろう。

メンテナンス受付時の時計の状態

運針表示 :その他(1S)
 なぜか、正常ではなく、「その他(1S)」と記載されている。
 1Sごとの運針で正常だと思うが、この記載は不明。
精度   :+0.12秒/日
出力信号 :有り
消費電流 :4.5μA 規格外
充電/電池:1.33V 規格内
磁気帯び :0.4G
その他  :基準位置ずれ

コードバンのベルトは、もう、ボロボロです。
しかし、シチズンには純正部品はもう無いとの事で、
似たようなものを探す事になるのだろうな


結構な肉厚があります。
バンドの穴は、ケースに直接開いてないんだよね。
ケースの面精度とか仕上げは、あんまり良く無いですね。この当時。
側面とか波打ってるし。

 このバックルを止めている革が剥がれて、
バックルがポロリ

セメダインで接着しました。
革もつくんですね、セメダイン。

この何年かで、ベルトの穴位置が、2個ずれた↓



この時計の文字盤の色と様子は、なかなか良いと思うんだよね。
とりあえず、延命措置が取れたかどうか、不明だが、
まぁ、メーカの対応の限界というものを理解する
いい機会になった。


電波時計とソーラバッテリ式の時計は、合理的なシステムなんだろうが、
道具として考えたら、
クオ−ツ式の時計でバッテリー交換とメンテを同時に出していた方が
コンディション維持のためにも良いと思ったね。

ところで、磁気帯びしているのね、以外と。
スマホとかのせいでしょうかね。
もっとも、うちの家人などは、時計と磁場の影響について
配慮ゼロだったりするので、耐磁仕様は必須かもしれないな、これからは。

2018年2月10日土曜日

プロマスター スーパータフが戻ってきた。

名称:プロマスター スーパータフ パラ ショック(多分)
側番号:B872−H21947 ←この名称と番号が実質モデル名のようです。

さて、要するにこれ、
シチズンさんから戻ってきました。

メンテナンス受け入れ時にチェックしてもらった結果
運針   :止まり
精度   :----
消費電流 :1.8μA 規格外
充電/電池:0.8V 規格外
磁気帯び :14G(1ガウス=0.1mT)

どうやら、運針止まってた(笑)
電気的には、規格外状態だったようだが、結局二次電池を交換したとか
そういうことでは無いようだ。
なんやかんややってもらった結果、
綺麗になって、帰ってきました。
パッキンも交換済み。



でね、右下にハンコが押してあるわけ。
部品が無いから、防水検査は受けられないよ。と。
これね、なるほどな。ですよ。
防水保証をするには、防水検査をするのだけど、
それによる万が一の故障が発生した時には、もう、治らない可能性が高い訳だ。
部品が無いから///////
保証できないということは、検査もできないということ。
ま、メーカの姿勢としては、止むをえないかな。

で、純正バンドが、すでに崩壊していたので、
今回、発注していたのです。

クロノワールドで、バンドを調達

何がいいって、安くてデザインもいいね。
NATOスタイルで表面がラバーコーティングされているので、
質感がいいですよ。
ステッチが少々細いですが、まぁ、価格が価格ですからね。
所せんはバンドは消耗品。

プロマスタータフに似合いますね。

これは、以前にコメントをしてくれた方がいらっしゃり、
その方のアイデアでした。
バンドのオレンジの挿し色と秒針のオレンジがマッチしてると思います。



バンドは、水濡れを気にしない仕様ですが、
時計が、非防水ですから、台所で作業する時や風呂掃除の時は、
外す必要があります。

全然、ワイルド感ありませんね(笑)


今回は、純正バンドへのオマージュとして、
バックルとナイロンリングを流用しました。

この時計は名機だと思うのです。
本当にGショックのような強靭さがあります。
壊れずに、もう、20年も使っているのですから。


実家に、これよりも古いプロマスターがあるのだけれど、
もう、壊れるまで行ってくれって感じですね。
どうせ、修理できないのでしょうから。

ちなみに、実家のオヤジが使っているプロマスターは
多分これ、シチズンアーカイブより。


2018年2月3日土曜日

これは懐かしいかも


https://w-wired.com/product/wired/

この時計、
たぶん、セイコーの、僕が高校入学の時に、親戚の
おじさんに買ってもらった、すごい、お気に入りの時計がモチーフになっている。
正直行って、今の僕には、実用的ではない、文字の大きさ
視認性はたぶん、悪い。しかし、やっぱ、ぐっとくるものがある。

僕が持ってたモデルはこれ
デジボーグ

左上のグラフは、タイムショック的な動きで、秒針を表します。


ストップウオッチの早押ししてたな。

ジーパんのケツポケットに入れたまま、忘れてて、気づいたら裏蓋がべこって
凹んでて、どの時計店でも、電池交換を断られて、終了してしまった。

新しい、デジボーグはNATOバンドモデルもあるのね。
なんとなく、レトロ未来というか、ブレードランナー風味がいいな〜

2018年2月2日金曜日

今、何時?














はい、今何時?
左と右とでずいぶんと違いますね。


左は電波受信モードか、曜日モードかの針があるのも
視認性悪くしているのだけれど、
そもそも左の時計は、長針の夜光部分の形状が
見づらさを助長している。



実際に腕につけて、
ちらと見たときの、時刻の認知するまでのスピード、プロセスが、
この二つの時計を使用すると、如実にわかる。

腕時計なんて、見るときに、本来ストレスになっているか、それ自体も
意識しないくらい、小さなストレス、それを、
購入時にどれだけイメージできるかってこと。

この手の時計は、視認性が命だと思うのです。








趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...