2012年12月30日日曜日

来年はダウンヒル再開するぜ!(という宣言)

大掃除ですからね・・・・・

玄関の脇に鎮座している、
例のやつを一応、ホコリとり・・・・
あまりのかっこ良さに写真撮り・・・・(爆


2001年頃のBSのアンカー 通称:鍋島モデルです。


ほぼ、レーシングスペックです。
確か、鍋島選手のサドルはちっこいヤツですが、
アタシは、走行中にドデカサドルで休憩しますから。

いや〜 カッコイイです。レトロなジオメトリーですが、
これはこれで、アリだと思います。
多分、最新のバイクはもうちょっとキャスター角寝てると思う。
そんで、多分、29インチじゃないかな〜?


猫と一緒にぱちり。

ショーワのメインユニットは、リザーバタンク付き!
(ネオプレンの泥よけで隠れていますが)


フルボトムした際には、サドルとリヤタイヤが僅かに干渉します。
走行中にお尻からブロブロブロロロって。(一瞬ですよ)

僕は、結構フワッとしたセッティングが好きなので、結構柔らかめのセッティングでした。

リヤのスイングアームにブレーキキャリパー直付けなので、
リアサスペンション(スイングアーム・リンク)が
固まるんですよね。
高速ストレート(と言っても、僕のレベルじゃ大した事無いんでしょうけれど)
では、リアが追従しない感覚が残っています。
フローティング化キットなるものが、今でも手に入るのかは不明。

激重いバイクです。実測してないけど、多分18kgくらいかも・・・・。
装着しているタイヤは
IRCのクージョーDHです。このタイヤは、なんと2.65インチ(幅)
ナイスなタイヤです。
自然な乗り味、そつなくこなす、ナイスなDH用タイヤ。
当時、TIOGAと二分したと思う。 


来年は、ダウンヒルを再開したいと思う。という宣言(笑)
体力と技術を復活させるには、まだまだ、時間がかかりますが・・・・
いよいよ、自分の趣味とか時間を持ったるわい・・・・というわがまま。
もう、自分の事で手一杯、自分の事だけ考える。
(と、これも、とりあえず宣言。まぁ、実際はそんな事ありませんけどね。)


おまけ/愚息が、先日まで乗り込んでいた 同じくBSのキッズ用自転車
クロスファイア。
これのナイスな点は、工具無しで、ペダルが外れること。
サドルの下に、持ち手用(大人用)のグリップがあること。

幼稚園くらいから乗れると思います。

現在貰い手を探し中です。(室内保管だから超綺麗です)


2012年12月25日火曜日

一ヶ月で、平均約1.5kgくらいの減少

地道に運動だ。

やっぱ、自転車だわ。
雨の日はウォーキング
晴れの日は自転車。

2012年12月24日月曜日

セイコーファイブの四角いやつ

さすが、Mr.Shop 時計屋さん!
各種 入荷しているんですが、
すごいな〜と思ったのは、ブログやHPで入荷のお知らせしているものの他に
さりげなく、時計の写真の下に「入荷予定」の表記がある場合があるんですが、
先日、何気に見てたら、これが入荷する予定になっているではありませんか!

で、おおっ!って思っていたら、あっという間に売り切れました。

SNXK97J1(Mr.Shop 時計屋さんより)

濃紺のこれ カッコいいわ〜。
色違いで逝っちゃおうかな〜なんてね。

SNXK95J1
いえいえ、これがあるからイイか(笑)
もう、時計収納ボックスがパツンパツンだもんな。





MTBならダートだよね。

さて、MTBはやっぱ、ダート走らなアカン

さぁ、宮川大輔氏の勢いで、
「アカ〜ン!」

って事で、先日息子と武蔵五日市駅の右手を押し歩きしていたら
何人かのバイカーが入って行った
その林道に本日ぶらっとしてきました。

もちろん一人です。

横沢/小机線というらしいです。初めてです。



前日は雨だったので、きっと濡れているはず。
そして、今回は工具もあるし、ライトもあるし、
万全だ。

な〜んだ、良い感じだね〜、なだらかで。
って思ったのもつかの間、
すぐに登りになった。
フロントミドルでイケるか?
ん?
ありゃ、即インナー
で、あっという間にリアもローギアに。
これなら歩いた方がいいわ。
ってんで、早々に諦め
押し歩く。
昔なら、意地でも自転車からは降りなかったと思うけど(笑)

今は、疲れることはしないの。


はい、即、分岐に到着。
右が登山ルートかな。結構な登りです。自転車で行くには、ここからは担ぎでしょうね。
昔ならいざしらず、トレックにしてからは担ぎはあり得ません(笑)
すんなり中央湿地に向かいます。

いやっほ〜
下り〜

し、しかし、落ち葉ロード。
路面の岩とか木の根とか段差とか、落ち葉だらけで分かりません。
しかも、落ち葉自体も濡れてぺったり。
下の写真は下りなんですけど、あんまりそうは見えませんね。

フロントブレーキは厳禁です。

フロントがスリップすると、こういう場合一瞬で転倒
または、リカバリ出来ても、その後コースアウト
そして、転落。これじゃ笑えませんわ。
とにかく、フロントブレーキは厳禁

ちなみにソフトバンクの電波はありません。ここ。

少し行くと、開けた感じの場所。

昔はこのあたりに、田んぼがあったらしいです。
いわゆる、里山だね。ここ。
こういう場所は、北海道には多分無いでしょうね。

さらに突き進むと、また、開けた場所が・・・・。

それにしてもiPhoneのカメラは優秀だ。
こっち斜面に降りてきてからは、道路がサワサワしている。
霜がたってます。


ここも下りです。
やっぱり、下りがいいわ。
このテの道は、大得意でございます。



この横沢/小机線は 全長2.4kmくらい(メータ表示)
グーグルだと2.2kmと出てます。
今回のルート全行程15kmのうち2.4km
ってことは16%です。




次回はサマーランドの裏を攻めてみたいと思います。10年前に一回だけ行った事あるけど忘れたな〜。


2012年12月23日日曜日

自転車★い病

最近、自転車が欲しい。
いや、持ってるじゃん?って言われるんですけどね。

率直に申し上げて、MTBってのは野山を走る
いや、もっと言うと下りを走る事に重きを置いてる訳です。しかもダート。

俺のトレックも、昔、まだフリーライドっていう言葉があるかないかの時代、
ゲレンデダウンヒルってのが流行だしの頃に、
ゆくゆくは、ゲレンデダウンヒルデビューも目論んで購入した経緯があります。
で、実際、そうしたし、後に購入したアンカー号のスペアマシンとして、まさにフリーライド的な立ち位置で使用していた訳です。
通勤に関しては副産物な事でした。

で、最近、トレックでサイクリングしていると、なんか違和感あるんですよ。

だって、ダート走ってないもん。
下りもないもん。
要するに、ダート率がほぼゼロなのに、MTBに乗るってのは、違和感として
悶々として仕舞う訳です。

今、俺に必要なのは、サイクリング車なのだ。
サイクリング車ってどんな?
いろいろ調べたら、ランドナーを高速よりに振ったスポルティーフというカテゴリに
行き着いた。
ロードレーサーじゃないんだな。あくまでもスポルティーフ。

ヘッドアングルは若干寝ててBB位置やや低、ホイールベース長めなどなど
つまり、レーサーとはジオメトリが異なるらしい。

なるほど、ロードレーサーに泥よけ付ければスポルティーフだと思っていたのは
若干異なるようだ。
もっとも、こうでなきゃダメっていう法律はないから、それぞれの解釈で
すきなようにやればいいのだけれど。

昔、BSのロードマン
ナショナルのランディオーネあたりの自転車があれば、俺の希望が叶うのかもしれない。
ナショナルはラコルサっていうのが当時スポルティーフと呼ばれていたらしいけど、
当時は、サイクリング全盛時代だから、いろんなモデルがラインナップされてて
俺自身はよく分かりません。


2012年12月22日土曜日

今日は雨だ。

軟弱サイクリングは中止だな。

よってラジオな一日だ。

一人でサイクリングする時は、腕に付けたiPhoneで、スピーカーからラジコ流してるんだけど、
ラジコは、よくフリーズするんだよね。

自転車走行中は、イヤホンはダメよ!

スピーカーから直に聴く。

ボリューム加減が、難しいけどね。

以前、北海道のオロロンラインを一人で雨の中
走った時は、携帯ラジカセで、大音量で
津軽海峡冬景色
や、
北の宿から
を聞いていたら
負けそうになり、
尾崎豊のカセットに交換したのを、今思い出した(^ ^)

自転車にまつわるエトセトラな事、
いろいろ忘れてるんだなあ。

トナカイがやってきました。

このカレンダー、オシャレだな〜
自分で作るタイプ
ないすアイディア

NKさん、ありがとう
支店長昇進おめでとう

2012年12月20日木曜日

文章アップテスト

不思議だ
iPhoneからの写真アップが、ずっと不調だったのだけれど、とりあえず写真は、アップ出来るやうにぬりやした。

次は文章を入れた写真をアップしてみよう

大戸屋は結構イケルと思います。

大戸屋

で、これは、もしや?と思い、
写真と文を併せてアップしてみました。

以前は、写真の下に文書入れると
全部クリアされていたんだけど
今度は大丈夫みたいね。

まったくよくわからないけど、そんなもんだね、って思えるか
どうかが、肝だと思う。

拝島駅


とりあえず、iPhoneから、直に写真をアップしてみた。
一番最初の頃、今から1年以上前はらくらくアップ出来てたんだけどね
いつの頃か、アップ出来なくなっって。
多分、ブロガーのシステム上の問題だと思うんだけど。

たまたま、試しにやってみたら、いけました。

で、この文は後で入力しております。

中央線/拝島駅でございます。

2012年12月19日水曜日

お約束の場所2

おそらく、ローディーを含め、
多摩川サイクリングロードから奥多摩を目指す人達の何割かは、この道を通る。

南福生公園、石川酒造のところから、睦橋(むつみばし)通りに出て
武蔵五日市駅に向かう道。

蛇行する秋川を超えた、
あと少しで武蔵五日市駅ってところにミニストップがある。

ここのイートインで、Xポテトを食うのが、俺たちのお約束2だ。
ちなみにお約束1は同じく睦橋通りのマック。
俺自身は、どちらもコーヒーだけだけどね。

この界隈で親子マウンテンバイカーを見たら、それは俺たちだ。

この日のミニストップには、先客ローディーが二名。
待ち合わせらしい。

この日の俺たちは、武蔵五日市駅を正面に見て右側の峠にアタック。
早々に、息子は下車。
そして、帰る、帰る、の連呼(笑)
なんとか叱咤激励し、途中、反対側から来るMTバイカー達に励まされて、峠を乗り切る。

途中、路肩から歩道に乗り上げる時に、まさかの転倒。
かごがぐにゃり。
初転倒(笑)
段差にはできるだけ垂直に進入するようにと教えてはいたが
やはり、身を以て経験しないことには、このフィーリングは
わかるまい。そのうち、段差なんて関係無いくらいになるさ。

なんやかんやで、15km

俺は、走り足りなくて、また昼間に15km

ナイトランを12km
ポカポカ陽気は気分がいいね。
夏の炎天下ではこうはいくまい。
こんな季節に自転車乗れるなんていいね。
雪国じゃ、そうもいかないしね。

老いるショックからのアウト老に

 老いるショック! まずは認めること、膝が痛いなぁ、老いるショック! そうだ、老いるショック そして、老け作りだ。若作りじゃなくて、老け作りなんだよ。 自分の実年齢よりもさらに老けていこう、そう、老け作りだ。 そして、アウト老になろう。目指せ、アウト老 はみ出していく、ロックだぜ...