2012年5月27日日曜日

トパーズ 23L ビジネストローリーのインプレッション


リモワ トパーズ 23L ビジネス トローリー

使ってみて、さぁ、どうか?
使ってみましたよ~ええ、
2日間、雨中も。



○良い点○

1.絶妙なサイズ感、これ良いですよ。

新幹線や駅や、各状況で、カバンを開けたいときに、
そのままの形で開閉が可能です。
35Lモデルとかは、一旦、横にしないとダメだもんね。
電車の網棚にも乗せられます。

で、荷物の多い日帰り、1泊程度、そういう方は、非常に便利じゃないでしょうか。
ビジネスの場合、35Lは仰々しい感じがしますが、23Lなら、仰々しくありません。

小生は、エンジニアとして、工具類、機器類を満載させ、
ちょうど、上蓋側が空きになるくらいでした。
今までは、エースジーンに満載しておりましたが、余裕で入ります。(当たり前)

上蓋部分に、1泊分なら入りそう。
工具とか機器が無い状態、
ノートPCと書類だけなら、2泊分は可能だと思う。

(あくまでもビジネス、私服やナイトウェアな無い場合)

付属のじゃばら型仕切りは、
カバンを立てたまま開く際にストッパーになり、非常に便利ではあるが、
自由なパッキングをする際にはジャマになるので、そのあたりは
各人好みで使い分けが必要。

固定バンドのみ使用の場合は、
常用小物はサブバッグで対応。
じゃばら仕切りを使う場合は、荷物によっては、暴れる可能性があります。
ま、着替えと書類なら、イイですね。



2.カッチリとした作り

そして、開閉のしやすさです。
ファスナー式では、こうはいきません。
ファスナーを後ろまで回さないと、開けられませんから。

カバンの蓋の合わせ目が、また、実によく出来ていて、
ゴムシールをテーパー状の上蓋が押さえるような構造になっています。

何しろ、この金属な感じは特別な感じが、イイです。
面倒な出張も、これがあれば、テンションも上がるっていうもんです。


●ダメダメな点●

音!!!!

引き回したときの音ですが、
当初、4輪よりも静かかな?と思っておりました。
だってさ、2輪だよ、2輪、
軸は固定だしさ、構造的には静かなはずじゃん?
でも、
単なる気のせい、超うるさいいです(笑)
ちょっとザラついたアスファルトなどの路面では
壊れたキャスターバッグか!?っていうくらい
うるさいです。
みんな、振り返ります!恥ずかしいです、この音。
多分、箱が鳴ってるっていうのも上乗せされています。

二回目に使用した際には、
ご近所さんが、
旦那(私のこと)が帰ってきたの、ガラガラ音が聞こえて分ったよ~って言ってました。
おいおい、家の中にいても分るくらい、しかもその時は夕方18:00時です。
深夜とかではありません。
ってことは、早朝や深夜は、ヤバいですね、これ。



小生は、カバン内部にスポンジを貼り、また荷物を満載した結果、
多少は小さな音になったかなと思います。が、
所詮、気休め程度かもしれません。

他社の静音キャスターとか、いや、静音を謳っていない国産キャスターよりも
うるさいです。
ベアリングで改良できそうな気がしますが、こればかりはちょっとバラしてみないと分りません。
そんな気もありませんけどね(笑)

この一点に尽きると思います。悪いところは。
よって、振動もかなりなものです。厳重に梱包した部品のネジ類が全て脱落してましたし(汗)
だから、振動に弱い精密機器やPCは入れるの無理かなって思います。
サブバックに入れるだな。
タイヤからの衝撃・振動がかなりあると思います。本体側は。


で、ネット見てたら、ああ、みんな、キャスターうるさいって思ってて、
しかも、改造してるじゃん!!
おお!!
やるっきゃないね、これ!

どうやら、
インラインスケート?の76㎜のウィール(あら、ホイールじゃなくて、英語的発音なのね)

ベアリングとカラーとベアリング押さえがあれば、
劇的な改善が見込まれるらしい。
(後日だな)



○プラスアルファとして●

この手のカバン全般に言えることですが、
やはり、サブバッグがあった方が何かと便利かと思います。
手帳や、スイカ、財布、ケータイ、イアフォン、ハンカチ、などが、スムーズに収納出来る
セットアップ可能なカバンがあれば、最強です。
これら小物を、トローリーに収納するのは、使用頻度から言っても
現実的ではありません。
小生は、今回はユニクロのウェストバッグを斜め掛けしておりました。
TUMIの小型のやつとか良いかな?って思いましたけど
あれ、重いです。
どうせなら、用途からして1㎏以下で、スリム、小型、軽量ってのが良いのですが
TUMIでは見当たりませんね。
やっぱり、エースの軽いシリーズか・・・・・
それか、ネットで発見したのは
マンハッタンパッセージ。

マンハッタンポーテージはメッセンジャーバッグで知ってましたが、
パッセージって何?
ラコステとクロコダイル的な感じみたいですね。
別のメーカでした。どうやら。
パッセージとポーテージは似てるってことで、訴訟問題にもなったようです。

ま、良いカバンなら、イイっか。

ここで、サブバッグとして、吉田カバンが候補に少ないのは・・・・・、

1.トローリーにセットアップ可能なタイプが少ない
2.自立しなかったり、重かったり、ファスナーが無かったり微妙なサイズだったり
無視できない残念ポイントが存在する。
(シリーズによって異なりますが、ポーターリフトかブラウズが良さそうなんだけどな~
重いのよね、マンハッタンパッセージに比べると)

ああ、カバンってのは、ほんと、状況によって欲しい機能が変わるので、
難しいね。

で、リモワは、もう、改造しちゃうのだ!おら、決めただ!(何キャラ?)
とか言いながら、出張多いね、相変わらず。
リモワの改造に続く

スカイツリー

いや〜でかいわ
異次元のデカさ。
高さもそうだけど、太さっていうか、
なんだろね、
こりゃ、、一度は見た方がイイね(^^)

スカイツリー

2012年5月26日土曜日

リモワの顛末


トリオというメーカから出てるイノベーターのスーツケースは
海外1週間に対応。
多分、小生の場合、2週間でもOKです。
洗濯すれば。

でも、衣装が必要だと容量的には厳しいかな。

4輪キャスターが静かで、イイですわ。
やっぱ、合わせ目のところが、ファスナーじゃなくて、フレーム式のだと
しっかりしていていいですね。
表面素材はポリカボだと思うけど、
厚みとフレームのお陰で、やわな感じはありません。
 キャスター側(下側)が、少しだけ広がっているので、
走らせた時にスムーズです。
バランスがいいです。
約650*440mm位の内寸法です。
多分、67センチ/70リッターに相当すると思います。
まだ3回しか使ってない(笑)
ファンキーフライデーのステッカーが目印です。

キャスターはですね、空港とかの非常にスムースな場所であれば、
どんなキャリーケースでも同じだと思うんですけど、
(つまり、静かだと思うんですけど)
駅のホームとか、近所のアスファルトとか、タイルとか
そういうところでは
国産のゴムの厚い、小さめのキャスターの方が静かです。
スワニーも、このトリオ(イノベーター)も
「ゴーっ」っていう低い音
リモワは「カラーっ」っていう高音。

非常に、耳につくし、軽い音。

車輪の径はリモワは大きいのだけれど、ゴム部分が薄い、
車輪自体が軽いので、多分そういう音になるのです。

で、そのリモワ
サルサ48Lは5日間未満の出張
3日間くらいの旅なら余裕です。
いずれも、サブバッグと組み合わせると最強です。


で、一番、出番の多い
エースジーン。(会社に置きっ放し)

これ、エキスパンドして、1泊2日の出張に便利です。
ある時はメイン
ある時はサブ

でも、エキスパンドさせてフルに荷物入れると、どえらい重くなる。
吾輩の荷物が重いっていうか、ツールが重いんですけどね。

最高で、16キロになった事があります。
もう、こうなるとですね、
ショルダータイプであったとしても辛いのです。
(工具諸々、各種機器、キャメラ、ノートPC、ACアダプタ、などなど)

いっそのこと、コロコロタイプの方が楽じゃんってなります。

多分、歳のせいもあるんだと思う。
昔は平気だったんだよね、重くても。

重いと疲れるでしょ?

そんで、1泊2日とかで、度々登場していたスワニーなんだけど
これが、なんと、スライドハンドルがバカになりやした。
ポケットバッグっていう名前だっと思う。
容量は18〜20リットル、全面にポケットあるけど、ほとんど使って無い。
折りたたみ傘を入れるくらい。これは、キャスターが優秀です。すごい、静か。
メンテナンス用のオイルを付いてくる。
だって、シールドベアリングじゃなくて、ベアリングが露出しているタイプだもん。
雨の走行の後とかたまには、注油が必要なのであります。
この布生地っっぽいやつ、汚れが拭き取りにくいんですよね。
バリスティックナイロンとはまた、違い、ちょっと布っぽいです。飛び出さなくなったハンドルは
小生が直したのですが、片方のピンロックが飛び出さなくなって、ロックされません。
非常に危うい状況です。ま、引くだけなら、大丈夫かも・・・・・。

スワニーは
安くて丈夫、もう10年使ってるもんね。
当時の価格、確か値引きしてもらって2万くらいだったと思う。
修理するのも何ですな。(修理代は3000円〜だそうですけどね)
なぜなら、この素材がですね、雨に弱いのです。
汚れは、黒色だから目立たないですけどね、底部の角がすり切れたりしています。

で、
いっそのこと、買い換えたい。


もちろん、
リモワしか無い、と思ったけど・・・・・
リモワ、高いじゃん。

リモワの23Lくらいにエースジーンを挿せば、
容量のバリエーション、対応力が上がるね。

当初、リモワのサルサ系を検討していたんだけどね、
リモワの並行品があんなに安いっていうの、知らなかった。

だったらさ、同じ予算で


サルサじゃなくて、トパーズいけるんちゃう?
→そんでもって、トパーズがやってきた訳です。


2012年5月25日金曜日

運動会でさあ、テントとか張るか?普通

明日は運動会
やれ、
タープ張れ、テーブル出せ、イス出せ、ベンチ出せ
と要望。
おいおい、キャンプかよっ!

あ〜気が重い( ̄ー ̄)

俺はね〜仰々しいのは、嫌いなの。

2012年5月23日水曜日

秘密基地

ちょっと前の写真

去年の年末
子供ら、秘密基地ってやんの(笑)

良い顔してたな〜〜
こやつ等の写真はプリントして渡した。
それがオヤジの趣味なのだ。


もしかしたら、大きくなってから、この写真が、
想い出の一役にたったなら_・・・・っていうの
ちょっとロマンティックだよね。
俺、ロマンティストか?
いや、単なる趣味だからね。

2012年5月22日火曜日

会社半休して金環日食の撮影・・・・・整理。

会社半休して、行くっていう体で、
急遽撮影開始。
まさか、こんなに感動するとは思わなかった(笑)
すごいよね〜。

暫定アップは構図がバラバラなので、
今回は、ちょと、揃えてみました。


上が、撮るきっかけになったファーストショット。
最初、写真なんか、とんね〜よ、って言ってたんですが、
かみさんのコンデジで、撮れる!って声が聞こえて、
おいおい、んじゃ、俺、撮らない訳にはいかんでしょ?って具合です。
宝の持ち腐れって言われちゃ〜たまんないからね。


マニュアルモードでマニュアルフォーカスで、とにかく、絞りまくって
とにかく最速でシャッタ切ったら、いきなり撮れました。(笑)

栗の木の前ボケです。

コツは、雲がある時に狙う。ライブビューで狙うって感じですかね。


さて、そんな訳で、途中からの撮影でした。








 これは、日食グラスをキャメラのレンズに付けて、隙間を手で塞ぎながら撮りました。
画像を補正して、ようやく見えるようになりましたが、撮った直後のプレビューでは
真っ暗です。何にも見えませんでした。

この後、雲が無くなって、しかも太陽も高い位置になってきて、
熱いし、眩しいし、対策無しのキャメラ撮影はちょと厳しいかなってんで、
撮影終了。
全部で60カットくらいからピックアップしました。

今日、遅れて会社行ったら、この話になって、
撮影に200カット以上も撮ったって言ってる人がいた。
みんな気合いが入っているな〜。

東京都の西の外れより。

2012年5月21日月曜日

取り急ぎの金環日食

あいかわらず、行き当たりばったりな、
急遽撮影
急遽半休
急遽アップ

最初バカにしてたけど、実際見ると、
すごいと思う。そういう野郎です。あたしは。





pentax K-7 55-300mm
300mmで、MF&Mモードで、絞り最大
露光時間最小
ピント無限遠
三脚、ライブビュー使用
WB-オート

雲がかかったときが勝負
さすがに、太陽部分は白とびしてるけどね、
雰囲気出てると思うわ。我ながら。
撮影時以外はフード覆う事!
焼けちゃうよ、センサーが(笑)
笑えないか!?

準備立て無しで、始まった割には
まぁまぁでしょ?

2012年5月20日日曜日

リビングでラヂオ

ソニーのラジオ、ラヂオ、ラヂヲ、
ICF-801

ほぼ、毎週土日に聴いております。
朝から晩までの間、だいたい2〜3時間は聴いていると思います。
(もっとかな?)



















もう2ヶ月以上経ちますかね。

電池、いまだに保ってますね。

これ、持ちが良いと思います。

そして、リビングで聴けるなんて、至福だね。
これは実は、とある日曜日、
家人の不在が、このシチュエーションを可能にしております。
僅かに残っていた柚子酒をソーダで割って飲んだら
ふらふらになりました。

めったに飲まない酒を飲むと
こういうことになります。
それにしても、この
梅乃屋のゆず酒は美味しいです。やばいです。
ころっと逝きますね。
ではまた。


2012年5月19日土曜日

ルートビアも来た!

ハミガキみたいなルートビア♪
背伸びして聴いたR&B♪

さて、家族からは大ブーイングを受けた
ルートビア。
遠路はるばる沖縄から届きました。


どう?飲む?

サロンバスみたいな味とか
あり得ない味とか
文句を言う方がいらっしゃいますが、
あのですね、
青汁飲んで、まずい!って言っているようなもんですよ、
そういうのは、なるほどねっ!って
しれっと飲むのがオツなんですよ。

iPhoneで、つぎながら、片手で写真撮るっていう、奇跡のショット(笑)

取りあえず可視化してみた。

ふと、思った訳です。
先月は忙しかったな、五月になれば、少しはヒマになるかな?
ん?おかしいな、相変わらず出張も多いし、
急な要請が多い。

ところで
去年はどうだったんだろ?
その前は?

あ、ブログってまさに、ログ。
ちょっと、さかのぼってみました。
自分のその時の状況が分かるっていうのは面白いね。



横軸:月
縦軸:投稿数

笑っちゃうのがですね、
4月が投稿数、極端に少ないです。
これは実は、三月が本当は忙しいはずなんですが、その後処理が、
4月にしわ寄せされていて、実質一番忙しい感じになっちゃう月が
4月なんですよね。GW前っていうのも影響あり。

あと、11月、12月も。

これは、いわゆる年末だからしょうがないですね。

人間の心理として、
休み前に処理したいという欲求を誰かが持つと
そのしわ寄せを必ず食らう訳です。あたしは。

そういう意味では、グラフでは
7月もちょっと低いですね。

サンプリング年数が少ないので、もうちょっと続けないとはっきりしないけど、
これは、小生が勤める会社の売り上げとか、そういうのとも
多分、関連あると思う。




57にしてTATSURO YAMASHITA

 いろんなキッカケで、竹内まりやのプラスティック・ラブを度々聴く機会があり、 なんならiPhoneにDLしたりして。 で、動画のセットリストとかを見てたら、あら、達郎さんが度々出てきて あれ?俺、結構達郎好きだね、って気づく。 この歳にして、達郎のカッコ良さにしびれる。 ギターも...