秋、更ける(深ける)
もの思いに耽る
あいつ、フケやがったな(^^;;
俺、老けたな。
色んなフケカタがありますね。
古い本を整理しました。
他にも、少々。
大宮駅
東北新幹線の改札口近くに本屋があります。
(やたら、声の良い、J-WAVEの、DJみたいな、声の男性が、改札口の案内をしております。この人、JRの人かな?スゴイ良い声なんだよね。横道逸れた。)
乗り込む前に、そこで本を買うのが、一種、東北新幹線に、乗る前の、お約束になっております。
そこで買った本
その本の名前は、
「人生がときめく片づけの魔法 」
近藤 麻理恵 著
でございます。
これは、すごいです。
従来の考え方とは、明らかに、違う。
この考え方、すごいです。
まだ、実践しておりませんが、考え方は大いに参考になります。
内容を書いちゃうと、まずいので、書きませんが、
これは、読むべきです。
片づけって、なかなか難しいものです。
難しくしているものは何でしょうか?いろいろあるんです。
うちの場合、自分のもの以外のもが多数なので、なかなか
ままならないのですが。
とりあえず、自分のものを
この本に書いてある判断基準で、
ぽいぽい捨てようとしたら、
家人「まだ着れるのに」
あたし(着てねぇし)
「まだ使えるのに」
(使ってねぇし)
「使うかもしれないのに」
(使う予定ねぇし)
「高かったのに」
(だから何?使ってねぇし)
「パジャマとして使えるじゃん」
(・・;)
などなどぼろくそに言われ、頓挫しそうになりましたが、
とにかく、捨てる私。
要らないものは、捨てるべし!
だいたい、あたしのもので、
よれたポロシャツや、
ティーシャツ捨てるのに、
ここまで言われる始末。
こりゃ、自分のものは、
絶対捨てねぇな(^^;;
実際には、もう少ししたら、
本に書いてある事を実践して
さらにガンガン捨てるつもりですが、
反対勢力をどうやってまとめるかってのに、エネルギが
費やされます。
この本、読んでみ?
と言ったところで、
「勿体ない」の御旗のもとに、
立ちつくす私。
一年以上前の大量のレシート
得たいの知れない郵便物の束
幼稚園の時のプリント
化粧品の試供品
雑誌の類、
自分で、
整理するための場所とか細かく決めて、
結局カオスにしてるねは、
チミですからねから、チミ〜!
この本に書いてある、
捨てる為の基準や順序ってのが、
ほんと、目から鱗、
いや、すごいです。
ただ、あくまでも、私は、
ビビビと来ましたが、家人のやうに、判断基準が、かけ離れているひとや、
不要なものに執着する人は受け入れ難いかも(^ ^)
はたと気がつきました。
片づけってのは、
いろんなものも片づける訳ですよね。
別にモノだけじゃなくてね。
生きていく上での出来事とかもね。
思い出とかね、いろんなモノ、こと。
ものが無い時代のうたい文句
「勿体無い」
は、
ものが溢れてるこの時代には、
ちょいと判断基準を
再考するのも、良いかと思います。
ま、
大いに悩む訳です(笑)
秋ですから。
追伸、
要らない腕時計を、ポイ、
箱もポイしちゃいました。
(何で時計の箱、とってあるんでしょうね(^^;;使ってないのに。)
そしたら、何時の間にか
息子が、それを救出(^^;;
「お父さん!これ、コミ箱に、落ちてたよ!」
「あ、それ、捨てたのよ。」
「え〜!もったいないじゃん!」
参りましたわ。
中学生や、高校生の時、
要らなくなったジャージとか、
もったいないと言って
親が、着たりしてませんでしたか?
◯◯中学校とか、ネーム入ってたりしてね。
そんな、気分です、きっと。
2011年10月8日土曜日
2011年10月7日金曜日
2011年10月5日水曜日
エコより、エゴで、行こうぜ。
miniのサイトみたりして
いいなぁ、妄想。(笑)
妄想の発端は、
日産ヂュークに、GTRのエンジンを載せるっていう呟き。
ソースはここ
http://response.jp/article/2011/09/27/162878.html
昔、パルサーに、そういう事してるよね、日産は。
でも、480PSって、アクセル踏んだら、チョロQみたいにウィリーしたりしてな。
で、TVK(テレビ神奈川)見てたらシトロエンの
D4とか、やってて、良いな〜
で、来週は、
トヨタFJクルーザーとかなんとか言ってるの聞き、
Webをダラダラと巡回開始。
いいなぁ〜
クルマって面白いね。
俺達世代はクルマ好き多いと思う。
FJは、北米発表前に
国道16号で、こそっと運搬されているのを
何度も夜、目撃していた。
羽村の日野自動車で作って、
ヨコハマから輸出してたらしい。
バイクで、追跡したこともあったな。
あれ、いつの間にか
国内販売してたんだね。
自動車産業は、エコなる魔の手にすがり、
恐らく、自ら自滅していくだろう。
何でもかんでも、
合理的で、
経済的で、
環境にも優しいなんて、
自動車メーカーが声高らかに言い出したら、
自動車に乗ること自体が、
ダメっつ〜感じになりますもの。
だいたい、そんなコンセプトで、
どれも、同じようなクルマ作って、
それでも、
高速道路を大渋滞させて、
海や山に行って、また渋滞させて
エネルギ(ガソリン・電気)使って、さ
100万超の金を一括か、ローンがして
リスク背負うより、
結局、家でまったりしてる方が
僕たち、エコだね、
エコ家族だねって感じになるでしょ。
要するに、
生きていく上で、
非合理的な事
非経済的な事
環境に厳しいこと
をやらないと、
楽しめないこともあるんだよ、
ほらね。っていう
そういう道を
メーカ自身が捨ててしまうっていう風潮が、
ちょっと残念だね。
やっぱ、これだな、見て見てぇ
このあり得ない雰囲気、エコとは無縁なマッチョなムード。
カマロです。
ブイブイです。ヤナセのサイト、頑張っています。
遊びの要素が無くなったんだ。
遊びってのは、そういうもんでしょ?
エコエコの妄信は、
人間、生きることさえ
苦しくなっちゃうよ。
企業だからしょうがないじゃん。
確かに。
でも、夢とか楽しさとか憧れとかを
俺達世代は、クルマに持っているので、
どうしても、エコエコが蔓延することに
違和感を感じちゃうんだよね。
そういや、俺のバイクだって、
エコじゃないもんな。
非国民状態だな、バイクって。
ツインリンクもてぎ
も、閉めるかな?
多摩テックも閉めたしね。
(どちらも、本田関連企業です)
もっとさ、昔みたいな、クルマ
出たっていいじゃんね?
あ、でも、それじゃ売れないんだな。
今、クルマ欲しいって人は、
もう、エコなクルマが欲しいんだもんな。
もう日本には、オモロイクルマは、
ないのかも知れない。
私の提案
もう、エコなビジネスからは手を引き
(一ヤマ儲けようぜって考え出されたとしか
思えない、排出権取引ビジネスの助長など)
京都議定書とかああいうの
ごめんなさいして、ドロンだね。
いいなぁ、妄想。(笑)
妄想の発端は、
日産ヂュークに、GTRのエンジンを載せるっていう呟き。
ソースはここ
http://response.jp/article/2011/09/27/162878.html
昔、パルサーに、そういう事してるよね、日産は。
でも、480PSって、アクセル踏んだら、チョロQみたいにウィリーしたりしてな。
で、TVK(テレビ神奈川)見てたらシトロエンの
D4とか、やってて、良いな〜
で、来週は、
トヨタFJクルーザーとかなんとか言ってるの聞き、
Webをダラダラと巡回開始。
いいなぁ〜
クルマって面白いね。
俺達世代はクルマ好き多いと思う。
FJは、北米発表前に
国道16号で、こそっと運搬されているのを
何度も夜、目撃していた。
羽村の日野自動車で作って、
ヨコハマから輸出してたらしい。
バイクで、追跡したこともあったな。
あれ、いつの間にか
国内販売してたんだね。
エコとは無縁の車をひっそりと売り出してる
トヨタはえらいよ、そういう道を残しておかないと・・・・ね。
自動車産業は、エコなる魔の手にすがり、
恐らく、自ら自滅していくだろう。
何でもかんでも、
合理的で、
経済的で、
環境にも優しいなんて、
自動車メーカーが声高らかに言い出したら、
自動車に乗ること自体が、
ダメっつ〜感じになりますもの。
だいたい、そんなコンセプトで、
どれも、同じようなクルマ作って、
それでも、
高速道路を大渋滞させて、
海や山に行って、また渋滞させて
エネルギ(ガソリン・電気)使って、さ
100万超の金を一括か、ローンがして
リスク背負うより、
結局、家でまったりしてる方が
僕たち、エコだね、
エコ家族だねって感じになるでしょ。
要するに、
生きていく上で、
非合理的な事
非経済的な事
環境に厳しいこと
をやらないと、
楽しめないこともあるんだよ、
ほらね。っていう
そういう道を
メーカ自身が捨ててしまうっていう風潮が、
ちょっと残念だね。
やっぱ、これだな、見て見てぇ
このあり得ない雰囲気、エコとは無縁なマッチョなムード。
カマロです。
ブイブイです。ヤナセのサイト、頑張っています。
遊びの要素が無くなったんだ。
遊びってのは、そういうもんでしょ?
エコエコの妄信は、
人間、生きることさえ
苦しくなっちゃうよ。
企業だからしょうがないじゃん。
確かに。
でも、夢とか楽しさとか憧れとかを
俺達世代は、クルマに持っているので、
どうしても、エコエコが蔓延することに
違和感を感じちゃうんだよね。
そういや、俺のバイクだって、
エコじゃないもんな。
非国民状態だな、バイクって。
ツインリンクもてぎ
も、閉めるかな?
多摩テックも閉めたしね。
(どちらも、本田関連企業です)
もっとさ、昔みたいな、クルマ
出たっていいじゃんね?
あ、でも、それじゃ売れないんだな。
今、クルマ欲しいって人は、
もう、エコなクルマが欲しいんだもんな。
もう日本には、オモロイクルマは、
ないのかも知れない。
私の提案
もう、エコなビジネスからは手を引き
(一ヤマ儲けようぜって考え出されたとしか
思えない、排出権取引ビジネスの助長など)
京都議定書とかああいうの
ごめんなさいして、ドロンだね。
2011年10月4日火曜日
サングリア作りたいとね、思ったのさ、
ここのサイト見てたら
http://www.scope.ne.jp/normann_copenhagen/cristal/
http://www.scope.ne.jp/normann_copenhagen/cristal/
さ、
おウチでサングリア
レシピはここ
http://cookpad.com/recipe/1488224
父ちゃん
サングリアを作るっていうパーティーを
金曜日にやろう。
また、何か買いやがったな
と家人の冷たい視線に
ひたすら耐えるのだ(^^;;
超整理手帳の代わりを探す旅の途中
そもそも、
あなたは、どんな手帳をご使用ですか?
手帳ってのは、その人の欲するところ
、ライフスタイル/状況(立場)で
変わるものです。
正直いうと、昔は、とにかく、
書く欄が多いモノということで、俺の持つ手帳は
どんどん巨大化していきました。
そして、ただただ、重い(笑)
そんな中、
一つの回答が、ほぼ日手帳でした。
これは、悟りの領域です。
なんて、素敵な手帳なんだろう、
手帳って楽しいじゃん、って思わせてくれた手帳
それが、ほぼ日手帳。
ところが、3週間先のAちゃんの日程さ〜
とか
Bちゃんの出張1週間ズレて
俺の日程と被っちゃうね、とか
AプロジェクトとBプロジェクトの進捗だと
Cの中間報告は云々(笑)
自分のスケジュール+他者+全体などを把握する
必要が生じた際、
一日一ページの手帳では
とてもじゃないが、見渡すことができません。
月刊スケジュールがあるじゃないか?と
思われるかもしれませんが、
これが、二つのページにそれぞれ漏れなく
記入しようなんて、とてもとても無理。
月間に記入後→デイ欄に記入とか
思ってるところに、電話とか掛ってきて、
うっかり忘れて・・・・とかね。
結局ほぼ日は、3年使って卒業
手帳探しの旅に出ました。
その後、クオバディスに辿りつきます。
見開きバーティカルの1週間で、
書く欄が広い。
土日は小さかった。と思う。
でも、これ、表記が、フランス語だか英語だか、ドイツ語だか
関係無い語句が表示してあって、惜しい。
その次の年、クオバディスの日本対応版ってのを
新宿の伊東屋で購入。
で、日本語書いてあるんだけど、やっぱり、フランス語表記とかもあるわけ
ちょっと、うっとおしい(笑)
先日、どっかのサイトで書いてあったんだけど、
各表記は、基本的に、日本語が良いと。
何故か?
今週のWednesdayのPM、大阪に前日入りとか
OCTの第1weekのTuesdayは飲み会ね、とか
言わないでしょ?
英語表記の手帳は、パッと見て、実は、
脳内で、小さな変換を繰り返しているんだよ
っていうことを
書いてあって、合点がいきました。
これって、先日
俺が書いた、
デジタル→アナログ脳内変換時計理論と同じことじゃん!
ま、慣れなんですけどね。慣れ。
海外に行った時、最初は、いちいち、これって、日本円にして
どれくらい?って変換するでしょ?これですよこれ。
ところが、1週間も、スーパーマーケットとか通ってると
いちいち脳内で変換しなくてもその国の通貨が
身にしみちゃうのね。
あ、水ね、水はヴォルビックは20バーツだけど、
ローカルメーカの水は5バーツね。みたいな。
5バーツは、日本円にして幾ら?
ではなく、
5バーツは5バーツ。
変換無し。
慣れってやつですね。
横道それました。
クオバディスは紙質も、なんか、イマイチでした。(今は知りませんが)
かさかさしてて、万年筆とかには良かったかも。
そんな中、出会った超整理手帳。
おっさんっぽいデザイン
これ、使ってみて、目から鱗とはまさにこのこと。
こんなに、使いやすいとは思わなかった。
パッと小さく開いて2週間(机の上でも小面積)
蛇腹を伸ばせば、8週間、(いざとなれば、皆で見れる)
1年を4つの蛇腹シートに分割。
不要になったシートは外せる。
俯瞰と集中が両立出来るギリギリのサイズ感。
ポケットにも入る。
そして、A4の用紙を折って収納。
基本コンセプトが、俺のニーずに、
ドンピシャ!
で、webでも、紹介している人、結構いて
当時は、フォーラムとか、いわゆるオフ会なんかも盛んで、
こりゃ、すごいと思いました。
そんな超整理手帳にユーザの声を反映した、
方眼フォーマットタイプが登場したのが、
2011年。
これで、俺は、完成形だと思いました。
これ以上の要望は無い。
積み上げてきて完成させたものだ。
ところが、それを
全部破棄、まさかの大改悪(笑)
いや、マジでワロタ。
あの若草色のやつ。デザイナーか、プランナーかしらんけど
サシで話したいわ。
多分、ホントに、
初めて使う人は、まぁ、アリなんやろけど
昔からの流れで使ってる人はアカンです。
便利だった部分を全部、切り捨てました。
そんな暑い、いや、熱いあたくしが
先日、ザギンのトウイ屋で、ラーブラブ
銀座の伊東屋でブーラブラね。
能率協会の手帳
PAGEM2012っていうやつを買いました。
これ、完全に、マンスリー手帳、
書く欄はマンスリーだけ。あとは、後半はノートになっています。
はたして、これで、対応できるのかどうか?
気がつけば、ほぼ日WEEKSと同じサイズ(笑)
ちょっと使ってみます。
賭けです。
ダメなら、
超整理手帳のA5方眼を買って、チマチマ折って使います。
保険で今から買っとこうかな。
なんか、手帳バカっぷりを発揮してますな。アタシ。
あなたは、どんな手帳をご使用ですか?
手帳ってのは、その人の欲するところ
、ライフスタイル/状況(立場)で
変わるものです。
正直いうと、昔は、とにかく、
書く欄が多いモノということで、俺の持つ手帳は
どんどん巨大化していきました。
そして、ただただ、重い(笑)
そんな中、
一つの回答が、ほぼ日手帳でした。
これは、悟りの領域です。
なんて、素敵な手帳なんだろう、
手帳って楽しいじゃん、って思わせてくれた手帳
それが、ほぼ日手帳。
ところが、3週間先のAちゃんの日程さ〜
とか
Bちゃんの出張1週間ズレて
俺の日程と被っちゃうね、とか
AプロジェクトとBプロジェクトの進捗だと
Cの中間報告は云々(笑)
自分のスケジュール+他者+全体などを把握する
必要が生じた際、
一日一ページの手帳では
とてもじゃないが、見渡すことができません。
月刊スケジュールがあるじゃないか?と
思われるかもしれませんが、
これが、二つのページにそれぞれ漏れなく
記入しようなんて、とてもとても無理。
月間に記入後→デイ欄に記入とか
思ってるところに、電話とか掛ってきて、
うっかり忘れて・・・・とかね。
結局ほぼ日は、3年使って卒業
手帳探しの旅に出ました。
その後、クオバディスに辿りつきます。
見開きバーティカルの1週間で、
書く欄が広い。
土日は小さかった。と思う。
でも、これ、表記が、フランス語だか英語だか、ドイツ語だか
関係無い語句が表示してあって、惜しい。
その次の年、クオバディスの日本対応版ってのを
新宿の伊東屋で購入。
で、日本語書いてあるんだけど、やっぱり、フランス語表記とかもあるわけ
ちょっと、うっとおしい(笑)
先日、どっかのサイトで書いてあったんだけど、
各表記は、基本的に、日本語が良いと。
何故か?
今週のWednesdayのPM、大阪に前日入りとか
OCTの第1weekのTuesdayは飲み会ね、とか
言わないでしょ?
英語表記の手帳は、パッと見て、実は、
脳内で、小さな変換を繰り返しているんだよ
っていうことを
書いてあって、合点がいきました。
これって、先日
俺が書いた、
デジタル→アナログ脳内変換時計理論と同じことじゃん!
ま、慣れなんですけどね。慣れ。
海外に行った時、最初は、いちいち、これって、日本円にして
どれくらい?って変換するでしょ?これですよこれ。
ところが、1週間も、スーパーマーケットとか通ってると
いちいち脳内で変換しなくてもその国の通貨が
身にしみちゃうのね。
あ、水ね、水はヴォルビックは20バーツだけど、
ローカルメーカの水は5バーツね。みたいな。
5バーツは、日本円にして幾ら?
ではなく、
5バーツは5バーツ。
変換無し。
慣れってやつですね。
横道それました。
クオバディスは紙質も、なんか、イマイチでした。(今は知りませんが)
かさかさしてて、万年筆とかには良かったかも。
そんな中、出会った超整理手帳。
おっさんっぽいデザイン
これ、使ってみて、目から鱗とはまさにこのこと。
こんなに、使いやすいとは思わなかった。
パッと小さく開いて2週間(机の上でも小面積)
蛇腹を伸ばせば、8週間、(いざとなれば、皆で見れる)
1年を4つの蛇腹シートに分割。
不要になったシートは外せる。
俯瞰と集中が両立出来るギリギリのサイズ感。
ポケットにも入る。
そして、A4の用紙を折って収納。
基本コンセプトが、俺のニーずに、
ドンピシャ!
で、webでも、紹介している人、結構いて
当時は、フォーラムとか、いわゆるオフ会なんかも盛んで、
こりゃ、すごいと思いました。
そんな超整理手帳にユーザの声を反映した、
方眼フォーマットタイプが登場したのが、
2011年。
これで、俺は、完成形だと思いました。
これ以上の要望は無い。
積み上げてきて完成させたものだ。
ところが、それを
全部破棄、まさかの大改悪(笑)
いや、マジでワロタ。
あの若草色のやつ。デザイナーか、プランナーかしらんけど
サシで話したいわ。
多分、ホントに、
初めて使う人は、まぁ、アリなんやろけど
昔からの流れで使ってる人はアカンです。
便利だった部分を全部、切り捨てました。
そんな暑い、いや、熱いあたくしが
先日、ザギンのトウイ屋で、ラーブラブ
銀座の伊東屋でブーラブラね。
能率協会の手帳
PAGEM2012っていうやつを買いました。
これ、完全に、マンスリー手帳、
書く欄はマンスリーだけ。あとは、後半はノートになっています。
はたして、これで、対応できるのかどうか?
気がつけば、ほぼ日WEEKSと同じサイズ(笑)
ちょっと使ってみます。
賭けです。
ダメなら、
超整理手帳のA5方眼を買って、チマチマ折って使います。
保険で今から買っとこうかな。
なんか、手帳バカっぷりを発揮してますな。アタシ。
2011年10月3日月曜日
イタリア人 ウォッチジャーナリスト
パリオ・デベッキ氏が、
時計ビギン誌で、語っている。
(訳/中山久美子)
一部かいつまむ。
(原文ママではありません、詳しくは、時計ビギン誌をどうぞ。)
正確な電子時計が、
無数に存在する日常において
機械式時計は、
何に可能性を、見出すのか。
美しさ
珍しさ
伝統
プロジェクト
機能
デザイン
お守り
ジュエリー
機械式時計は、
これらを纏うことによって
その良さを知る愛好家のみならず、
単なるミーハーにも向け、
人々のライフスタイルを、
表現するものになっていると。
ここで、興味深いデータを
提示している。
スイス製時計の輸出額は、
2009年の減少から一転
上昇を続けているそうだか、
その国別の増加率が、興味深い。
2011上半期
前年同時期比較(%)
アメリカ+19.6
イタリア+5.6
日本+5.2
まあ、妥当か。
そして、
ロシア+52.5
中国+47.8
タイ+29.2
アラブ首長国連邦+28.4
インド+21.9
中国は、まあ、世界を
席巻する、良くも悪くも図々しいくらいの勢いが、あるのは、
既に周知の事実であるが、
小生が、知らなかったのは
ロシア、だ。
(タイ、アラブ、インドは、まあ、そうだよね。)
成長市場に受け入れて貰える
そういったものを、メーカーは
作るだろう。
ということは、やはり、
ロシアや、中国に受け入れられるもの
じゃあ、もしかしたら、
日本人の琴線に触れるやうな
さういった時計は、もしや、
消滅の危機なのかも知れぬ。
今のうちかもね。
フランクミュラーね
http://www.フランクミュラーカサブランカ.com/
カサブランカを、着ける自分を、
イメトレ
ムリ〜〜(by イッコー)
とんねるずの、
ノリさんが、フランクミュラーの
ブラックカサブランカをよく着けているのを見ます。
これがイカすのです。
Tシャツにカサブランカ
正直、ビジネスの現場では、着けるのは気が引ける
雰囲気。でも、
いいよね〜
宝くじ当たったら、買うわ。
追記:銀座で、フランクを見てきました。
やっぱり、カサブランカね。
いや〜、なんだろ?この独特な感じ。
当然、GSとかザシチズンなどとは
違ったオーラがバンバン出てるんです。
不思議な時計だと思いました。
そして、これ、良いねっていうの
とても、よく分かるような気がしました。
ま、買えませんし、そういうった身の丈でもありませんが。
パリオ・デベッキ氏が、
時計ビギン誌で、語っている。
(訳/中山久美子)
一部かいつまむ。
(原文ママではありません、詳しくは、時計ビギン誌をどうぞ。)
正確な電子時計が、
無数に存在する日常において
機械式時計は、
何に可能性を、見出すのか。
美しさ
珍しさ
伝統
プロジェクト
機能
デザイン
お守り
ジュエリー
機械式時計は、
これらを纏うことによって
その良さを知る愛好家のみならず、
単なるミーハーにも向け、
人々のライフスタイルを、
表現するものになっていると。
ここで、興味深いデータを
提示している。
スイス製時計の輸出額は、
2009年の減少から一転
上昇を続けているそうだか、
その国別の増加率が、興味深い。
2011上半期
前年同時期比較(%)
アメリカ+19.6
イタリア+5.6
日本+5.2
まあ、妥当か。
そして、
ロシア+52.5
中国+47.8
タイ+29.2
アラブ首長国連邦+28.4
インド+21.9
中国は、まあ、世界を
席巻する、良くも悪くも図々しいくらいの勢いが、あるのは、
既に周知の事実であるが、
小生が、知らなかったのは
ロシア、だ。
(タイ、アラブ、インドは、まあ、そうだよね。)
成長市場に受け入れて貰える
そういったものを、メーカーは
作るだろう。
ということは、やはり、
ロシアや、中国に受け入れられるもの
じゃあ、もしかしたら、
日本人の琴線に触れるやうな
さういった時計は、もしや、
消滅の危機なのかも知れぬ。
今のうちかもね。
フランクミュラーね
http://www.フランクミュラーカサブランカ.com/
カサブランカを、着ける自分を、
イメトレ
ムリ〜〜(by イッコー)
とんねるずの、
ノリさんが、フランクミュラーの
ブラックカサブランカをよく着けているのを見ます。
これがイカすのです。
Tシャツにカサブランカ
正直、ビジネスの現場では、着けるのは気が引ける
雰囲気。でも、
いいよね〜
宝くじ当たったら、買うわ。
追記:銀座で、フランクを見てきました。
やっぱり、カサブランカね。
いや〜、なんだろ?この独特な感じ。
当然、GSとかザシチズンなどとは
違ったオーラがバンバン出てるんです。
不思議な時計だと思いました。
そして、これ、良いねっていうの
とても、よく分かるような気がしました。
ま、買えませんし、そういうった身の丈でもありませんが。
2011年10月2日日曜日
動作環境
先日、編集中に、ウトウトして、
データすっ飛ばしたネタを、
今度はiPhoneからUP。
ふと、CDのパッケージ(裏)を見て、ビビる。以下の条件を推奨します的な。
[動作環境]
■Power PC以上のCPUを搭載したMacintosh
>86040じゃだめか?(笑)懐かしいな、モトローラの石
■システム
漢字Talk 7.6.1以上
>惜しい、システム7だ。
>システムセブンは、漢字Talk7の英語版です。
>当時からマックはマルチランゲージだったのよ。
■メモリー
8MB以上の空きメモリー
>昔、4MBのメモリーを38000円で購入
■ディスプレイ
640*480.32000色以上を表示可能なもの
>当初、32000色以上を表示できるのは、マックだけでした。
>(ユニックスは別かな)
■倍速以上のCD-ROMドライブ
>倍速て(笑)
>今の速度を当時の倍速から換算すると、多分128倍とかになっているんじゃないか?
■HTML閲覧可能な、ブラウザ
>まだ、ネスケとかモザイクとか、あった時代か(笑)
>モザイクは、ネスケになったんだっけ?
>懐かしい。
>あえて、html閲覧って書いてるところが、ナウいです。
とかなんとか。
恥ずかしながら、今さら、入手した「ベスト!モーニング娘。1」
ど、
動作環境て。
そ、
そんな動作環境ねぇだろ?イマドキ。
っていうか、懐かしいわ・・・・・(笑)
これ、この当時(2000年)の動作環境としても、かなり懐かしい感じだったと思います。
何?
まさか、この動作環境無いと、聞けないとか?
このCD、マックに入れたら、問題無く認識。
2つのフォルダ認識して、
1つは、普通のCDとして聞けます。
もう1つは、htmlファイルが入った、エグゼ。これは、動作しません。
htmlは、モームスのwebに行くようになっていますが、
見つからず、ドリームモームスか?的なメッセージbyグーグル。
もしかしたら、ネットワーク切って
エグゼ走らせれば、同胞のバイナリファイル?
展開できるのかな?
いまだに未確認ですが。
-------------
iphoneに入れようと思い、母艦のネトブ(win)に
ベストモームス1を認識させると、
音楽CDとして認識できず、焦る。
どうしてもエグゼのフォルダが起動して、オートランになってるみたいで
ダメダメ。
Dドライブを開いても、勝手にオートエグゼっちゃって、
曲を聴けません。
もしかて・・・・と思い、
iTunesを起動してから、CDを認識させると、音楽CDとして認識し、
晴れてiphoneに導入成功。
特定の技術を用いたコンテンツは、世代をまたげないよね。
今は、CDくらいじゃないでしょうか?誰でも聞けるっての。
MDだって、うちのMDプレイヤが、MDLPに対応してなくて、
再生できなかったって事例があったりさ。
これ、winの人は、結構焦るんじゃないでしょうか(笑)
「ベスト!モーニング娘。1」は、
オートエグゼ走らせるなよ(笑)
今頃になって、「ベスト!モーニング娘。1」をPCで聴く奴が
どれほどいるのか知らんが、
それにしてもやなぁ
頼むでぇ、しかし!(By 横山やすし)
データすっ飛ばしたネタを、
今度はiPhoneからUP。
ふと、CDのパッケージ(裏)を見て、ビビる。以下の条件を推奨します的な。
[動作環境]
■Power PC以上のCPUを搭載したMacintosh
>86040じゃだめか?(笑)懐かしいな、モトローラの石
■システム
漢字Talk 7.6.1以上
>惜しい、システム7だ。
>システムセブンは、漢字Talk7の英語版です。
>当時からマックはマルチランゲージだったのよ。
■メモリー
8MB以上の空きメモリー
>昔、4MBのメモリーを38000円で購入
■ディスプレイ
640*480.32000色以上を表示可能なもの
>当初、32000色以上を表示できるのは、マックだけでした。
>(ユニックスは別かな)
■倍速以上のCD-ROMドライブ
>倍速て(笑)
>今の速度を当時の倍速から換算すると、多分128倍とかになっているんじゃないか?
■HTML閲覧可能な、ブラウザ
>まだ、ネスケとかモザイクとか、あった時代か(笑)
>モザイクは、ネスケになったんだっけ?
>懐かしい。
>あえて、html閲覧って書いてるところが、ナウいです。
とかなんとか。
恥ずかしながら、今さら、入手した「ベスト!モーニング娘。1」
ど、
動作環境て。
そ、
そんな動作環境ねぇだろ?イマドキ。
っていうか、懐かしいわ・・・・・(笑)
これ、この当時(2000年)の動作環境としても、かなり懐かしい感じだったと思います。
何?
まさか、この動作環境無いと、聞けないとか?
このCD、マックに入れたら、問題無く認識。
2つのフォルダ認識して、
1つは、普通のCDとして聞けます。
もう1つは、htmlファイルが入った、エグゼ。これは、動作しません。
htmlは、モームスのwebに行くようになっていますが、
見つからず、ドリームモームスか?的なメッセージbyグーグル。
もしかしたら、ネットワーク切って
エグゼ走らせれば、同胞のバイナリファイル?
展開できるのかな?
いまだに未確認ですが。
-------------
iphoneに入れようと思い、母艦のネトブ(win)に
ベストモームス1を認識させると、
音楽CDとして認識できず、焦る。
どうしてもエグゼのフォルダが起動して、オートランになってるみたいで
ダメダメ。
Dドライブを開いても、勝手にオートエグゼっちゃって、
曲を聴けません。
もしかて・・・・と思い、
iTunesを起動してから、CDを認識させると、音楽CDとして認識し、
晴れてiphoneに導入成功。
特定の技術を用いたコンテンツは、世代をまたげないよね。
今は、CDくらいじゃないでしょうか?誰でも聞けるっての。
MDだって、うちのMDプレイヤが、MDLPに対応してなくて、
再生できなかったって事例があったりさ。
これ、winの人は、結構焦るんじゃないでしょうか(笑)
「ベスト!モーニング娘。1」は、
オートエグゼ走らせるなよ(笑)
今頃になって、「ベスト!モーニング娘。1」をPCで聴く奴が
どれほどいるのか知らんが、
それにしてもやなぁ
頼むでぇ、しかし!(By 横山やすし)
登録:
投稿 (Atom)
あれ?おかしいのは俺か?
あれー?話が通じないなぁ あれー?俺だけ違うこと言っている!? あれー?みんなしょーもないところに引っかかってる!! ここでふと思うわけです。 この組織において、「俺が ガンなんじゃないか!」 そうか、俺がおかしかったんだ。 ・違うビジネスモデルを考えよう。 ・災い転じて、新し...
-
この、駆使団子 (iPhoneの変換第一候補) いや、串団子、 子供の頃 先のカステーラと 二分する強烈な記憶。 確か、昔(40年近く前)は、 とんでん団子という 商品名または、 会社名だったはず。 CMのフレーズも覚えているし。 20年以上前に ...
-
パルックボールEFD13UEL 切れました。 で、この球を買おうと思ったら、もう売ってないでやんの・・・・/ そりゃそうだよね、これ、11年前(2002年に設置)の球です(汗) 最初、ホームセンター行ったんだけど、主流はLEDだし、同型番無いし、 ...