2014年4月29日火曜日

灰原追加

railroadさんに触発?されて
灰原を追加してみた。

今回は鉛筆で・・・・
ちょっとアレな感じだな〜

コナン君のキャラは、
ゲンタ以外は髪型が難しいっすね〜


久々に、こういうの書いてみて、
絵を書きたくなりました・・・


そして、あちらは、さらに強敵が!
うちの息子とは大違いですね〜(うちのは絵とか全くですから)


2014年4月28日月曜日

セイコーファイブサイコー

昭和の日を前に、届きました。
いつもお世話になります。

セカイに一つだけのセイコーファイブサイコーです。

改造してもらいました。自分でやるのはiPhoneよりも難しいと判断し、
お願いしちゃいました。


金曜日のPM Five 過ぎ・・・・・


2014年4月27日日曜日

スバルの正体

ジェットストリームを亡くしたので、新しいの買った。
今までは太さ0.28ばっかりだったけど、たまたま0.5を使ってみたら
すごい、良かったので、今回は全部0.5で揃えた。

そして、映画を見た。毎年恒例になったこの時期のこの映画・・・・・

家に帰って来て・・・・
何故か、書く羽目になった。
自分の脳内にあるイメージを手に伝えて、紙にトレースする。

最初に書いたのがこれ↓(笑)
ちょんまげは息子が付け足したものです。
全然チゲ〜よ!とは息子弁
お前のちょんまげだって、カブトムシの角じゃんか!


うむ、確かに、酷いなこの絵は。


次のお題がこれ↓
う〜む・・・・難しいな〜・・・・メンディみたいじゃん?




 で、ファストインプレッションがあまりにも書きたいイメージとかけ離れていたので、
修正です。
脳内からの再生よりも、一旦書いた絵を修正する方が簡単ですからね。

おお!だいぶ近くない?これ、スティービーワンダー風だね!


ここまでが限界です。

なんか、違うの

しょうがないので、テレビを見ながら修正です。

おお!ヘアスタイル、すごいんだね、アガサ博士は。若干細めです。


って事は、さっきのメンディは、小五郎のオジサンです。↓
寝ぼけて起きたところを書いてみました。これも若干細めです。
どうも、僕自身の願望(痩せたい)が入っているのかもしれませんね。


で、今日もいろいろあって、集中力発揮して、

これだ!


言い訳
ペン一発で書いているので、一旦引いた線は消せないんで、ちょっとまぁ、アレですけど
だいぶ集中力が復活して来たような気がします(笑)


劇中で、コナン君家に居候しているスバルさんの正体がわかりました!!


2014年4月22日火曜日

生きておりますです( ̄^ ̄)ゞ

先日までは、
毎日が、_| ̄|○
orz
囧rz
とかだった(過去形)

で、今はどうかと言いますと

あんまり変わんないなあ。

つばさに、乗って、今から帰ります。

2014年2月24日月曜日

俺のスマホン④ その後

俺のiPhone4S・・・・だと思っていて、
バラしてみたら iPhone4だったオチのついた俺のスマホン。

ゆるキャラ的なノリのスマホン。
ゾマホンではない。
実際、スマホンなんて、俺自身言わない、そんなスマホン。

部品代よりも、工具の価格の方が高かった。
米粒よりも遥かに小さいネジをつかもうとしたら、
雪投げのせいで、手がプルプルして、まったく組み立て出来なかった先週・・・・。

無事に、何の問題も無く、
ホームボタンと電源ボタンはめっちゃ感触が復活してて嬉しい限り・・・・。
唯一の欠点は、うっかりiOSのバージョンを最新の7?に更新してしまったこと。
ご存知iOSの最新版は、当然の事ながら最新のデバイスで最適な動きを目指している。
俺のスマホンにとっては、単なるお荷物OSに過ぎない。

Gショックといい、スマホンといい、羊の皮を被った老ヤギ状態である為、
その点については、肝に命じておく必要がある。

そんなのばっかだな、オレ。

若干のもっさり感は、俺のようなオッサンには丁度いい
そして、
iPhone4の分解スペックを習得したのが一番かな。
新たなスペックを俺自身に搭載、アップデートというヤツ。
資金と時間があればセイコーファイブの分解/調整にも挑戦してみたいけどね。

iPhone4の分解・組み立てですが、
時計の分解よりも簡単です。はい。時計の繊細さからしたら、この手の電子機器は強いと思います。
もちろん、自己責任ですぜぃ。
iPhone4の分解で、ご質問などありましたら、どうぞお気軽に。

サファリのアイコンが新しくなってます。
壁紙は留寿都山頂から洞爺湖を臨んだところです。
素晴らしい・・・行きたい・・・・sgrさん有り難う!



2014年2月17日月曜日

俺のスマホン③ ようやく部品交換だぜ

iPhone4のホームボタンや電源ボタンを交換しようとしている輩へ

とりあえず、準備するものを下記に記載してみる。
あくまでも俺の場合。


左の見切れから、
よく切れるハサミ:両面テープ加工用
エアブロワ:ごみ取り用
iPhone4:当たり前
老眼鏡:最近必要になりました。
ネジマップ:Amazon川で
両面テープ:部品をくっ付ける際に場合によっては必要
プラ製ヘラ(大/小):これ必須
トルクス:必須
プラス:必須
ピンセット:必須
バネ棒外し:シムカード外し、多分クリップでも可能かも・・・
マイナス:1カ所だけ、使用するネジがある
ルーペ:度々使用しました。養生テープが貼ってあるのは、顔面又は老眼鏡に
貼付けて使用した為です。(必要に応じて)
指サック:パネル外す時など
予備のネジセット:Amazonで100円(多分再生品だけど、保険としてあると良い)
僕は、1個使用する羽目になりました。
メモ:注意事項などあれば、書き留める。
インターネット環境のパソコンの前でやるのが良いと思います。
すぐに、調べたり、注文したり出来るので。

電源ボタンは、二枚おろし(二分割)で交換可能、
ホームボタンを交換するには、三枚おろし(三分割)が必要です(笑)
まるで、魚をさばくようですな。

三枚おろしまで経験すると、もう怖いものはありません。
どんと来いです。

では、電源ボタン部分の注意点を記載したいと思います。


で、外した電源ボタンアッセンブリです。
えげつない形状してはります。
見れば見る程戦意喪失してまうやないか〜い

微妙に折り曲げてあり、クッション材とかが貼り付いていたり、
部品が付いていたり、かなりやばそうです。

アカン感じがプンプンしますっせ。


で、↑このセンサ部(真ん中の銀色の部分)の裏側↓を見て下さい。

中央に金色の部分があり、その左側に黒い縁取りの窓材(コーティング付き)がくっ付いています。これを付け替える必要があります。これを外すときは、ピンセットとルーペで様子を確認しながら行いました。
写真では大きく見えるんですけどね〜・・・・


で、銀色のセンサも、クッション材で固定されてて、じんわり引きはがすと、
クッション材は無惨にも残ってしまった。
しょうがないので、両面テープを小さく切って、貼ります。



さて、↓下の写真、金色の◯い部分が二つありますね。
これは、右上が、動作不良の電源ボタン部
下川が新品です。

金色の◯の中心に黒ポチがあるのがわかりますでしょうか?
右上の方は、黒ポチがあった形跡が見て取れますね。
この黒ポチのアリナシで動作が大きく変わるのですわ。




 さて、ここまでが、電源ボタンアッセン部の拡大でした。
いよいよ三枚おろしにかかります。

周囲のネジを一とおり外します。ネジマップはホント便利ですわ。
そして、ヘラをブッ差し、じんわり、じんわり、様子を見ながら・・・・
テープがベタッと貼ってありますので、無理は禁物です。



タッチパネルからのコネクタを隙間からそろっと抜きます。くれぐれも気をつけてね。

さて、ボームボタンです。
実は、このホームボタン、ずっと調子悪かったのですが、最近めっちゃ調子よくなりまして、意味不明です。
特に、電源ボタンがおかしくなってからは、すごい、調子いいです。
いや、調子いいという表現自体が、調子悪い証拠ですけどね(笑)


上が古いボタン ボタン部分が接着されております。
下が新しいボタンの部品。透明のフィルムがずれて貼られていますが、これを修正するには、透明のフィルムを剥がさないとダメな訳で、これを剥がすと、真ん中のポッチがダメになるんじゃないかと危惧して、このまま使用しました。
ボタンに貼付ける際に、向きが曲がらないように気をつけましょう。

下は三回おろしの図

ここで、雪かきにやむを得ず参戦。
このままの状態で、放置・・・・

ご近所さん、必死にやっているので、鹿とする訳にもいかず、
どうせ、すぐ溶けるんだから、良いじゃん?って思うんですが、
みんな必死なのです。

2時間の雪かき後にiPhone の組み立てをやろうとしたら、指先がプルプルしてて
ダメだこりゃ。

しかも、ボタンのフィルム差し込む位置を間違えて、2回組み直し。
晴れて、正常になりました。
もう、かなり慣れました。あとは、バッテリーを交換すれば、完璧じゃん。
Amazonでは欲しいバッテリーは入荷待ちだった。
安いのはあるんだけど、あれは、怪しいので、ちゃんとした、
高いヤツが良いと思います。


2014年2月16日日曜日

俺のスマホン②

ちょっと高くない?って思ったんだよね。
でも、便利そうだから、と思って注文してみた。

Amazon川からやってきた、こいつは、イタリヤ製だった。

500円

渋いぜ、イタリヤンだぜぃ。イタリアンつ〜よりイタリヤン。
いや、どっちでもいいけどね。とにかくイタリヤン。



iPhoneのネジを入れる容器。
厚紙に印刷されてて、中に、プラのケースが入っているっていう体。
これは便利。
前回、いちいち、メモして、分けて置いたりしてたけど、これがあれば、
ガンガンいけます。マジで便利。

2014年2月15日土曜日

何?この雪、これ、災害だよね・・・・。地味に災害だよ。

なんだよ、これ〜・・・・

雪国レベルじゃね〜か・・・・

もう、雪は止んでいて、雨なんだけど、このざま。



こうなると、むしろワイパーを上げない方がよかった・・・・。


五日市街道
2車線+2車線の合計4車線道路が、このざまです。

人が車道を歩いているのは、歩道が歩けないから。

俺は、センターラインにて写真を撮る。

道路の端がわかんないのよね。北海道とかは、「↓」が立ってるもんね。


もう、とっくに雨も止んで、溶け出してるんだけど、
雪をどかす場所が無い・・・・

何もかも狭いんだ。

住宅地、路地裏

北海道みたいに、ガツンとした道じゃないから。

ママさんダンプがあれば、かなり役に立つと思うけど、どこにしまうのさ?
ジョンバーもね。

上京して何十年も経つけど、こんなに降ったのは、多分初めてだと思う。


もちろん、電車も止まっている。

コンビニもスーパーも配送のクルマが来ないので
品薄・・・・

Amazon川に頼んだ、サーモスのスープジャーも来ず・・・・。

そんな土曜日、先週から休日出勤を幸か不幸か足止めされているワタクシ。

とりあえず、近くのファミマに徒歩でいきしましたら、
あれ?なんか、知った顔の方が、駐車場を雪かきしているではありませんか!
向こうも、こっちを見て、驚いている。

なんと、その人は、会社近くのファミマの店長だった。
こういうの、縁を感じるんだよね。
僕は、そういうのよくある。

会社近くのファミマと、ここのファミマは距離にして15kmは離れている。
2週間前からこちらに移ってきたんですよ、と。

2014年2月14日金曜日

狙いは五郎さんです、もちろん。

カナダグースダウンのジャケットが激高いのに撃沈して、
あんなの、オーバースペックだぜっ!と

で、

アルファ社のN3-Bのジャケットが欲しい・・・・・

ミリタリーセレクトショップ WIPさん



家人に言ってみた。

そうしたら・・・・・

「このところ寒かったからね。」
「伊勢丹柄のマウンテンパーカだけだと、バリエーション無いしね」
「これ、カッコいいよね。」
「・・・・・じゃ、来年だね!」

ガクっ

さらに、ヤツは
「似たヤツもっているじゃん」と。

似たヤツって、これか?
これは、雪投げとか、パトロール(単なる散歩)とか、
ドトール行く時に着ているやつで、通勤の時には着てないぞ。



メタボ時代に買ったので、サイズは3Lです。しかし、昭和サイズなので、
現代の3Lとはちょっと違うんですが、今着ると、ブカブカです。

 黒ダルマというブランドです。
ネーミングが素敵です。
火だるまじゃなくて、良かったです。はい。
函館の作業服ショップ、オオタさんより購入しました。


安全第一のエンブレムは袖と背中にも貼りました。これは、反射素材です。


刺繍も500円でしてくれるということで、刺繍してもらいました。

そのうち、横田の刺繍屋でワッペンでも付けてもらおうか・・・
でも、これ、デカイので、あんまり着たくないんだよな〜
こんなデカイ身体だったのね(汗)

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...