2012年12月24日月曜日

MTBならダートだよね。

さて、MTBはやっぱ、ダート走らなアカン

さぁ、宮川大輔氏の勢いで、
「アカ〜ン!」

って事で、先日息子と武蔵五日市駅の右手を押し歩きしていたら
何人かのバイカーが入って行った
その林道に本日ぶらっとしてきました。

もちろん一人です。

横沢/小机線というらしいです。初めてです。



前日は雨だったので、きっと濡れているはず。
そして、今回は工具もあるし、ライトもあるし、
万全だ。

な〜んだ、良い感じだね〜、なだらかで。
って思ったのもつかの間、
すぐに登りになった。
フロントミドルでイケるか?
ん?
ありゃ、即インナー
で、あっという間にリアもローギアに。
これなら歩いた方がいいわ。
ってんで、早々に諦め
押し歩く。
昔なら、意地でも自転車からは降りなかったと思うけど(笑)

今は、疲れることはしないの。


はい、即、分岐に到着。
右が登山ルートかな。結構な登りです。自転車で行くには、ここからは担ぎでしょうね。
昔ならいざしらず、トレックにしてからは担ぎはあり得ません(笑)
すんなり中央湿地に向かいます。

いやっほ〜
下り〜

し、しかし、落ち葉ロード。
路面の岩とか木の根とか段差とか、落ち葉だらけで分かりません。
しかも、落ち葉自体も濡れてぺったり。
下の写真は下りなんですけど、あんまりそうは見えませんね。

フロントブレーキは厳禁です。

フロントがスリップすると、こういう場合一瞬で転倒
または、リカバリ出来ても、その後コースアウト
そして、転落。これじゃ笑えませんわ。
とにかく、フロントブレーキは厳禁

ちなみにソフトバンクの電波はありません。ここ。

少し行くと、開けた感じの場所。

昔はこのあたりに、田んぼがあったらしいです。
いわゆる、里山だね。ここ。
こういう場所は、北海道には多分無いでしょうね。

さらに突き進むと、また、開けた場所が・・・・。

それにしてもiPhoneのカメラは優秀だ。
こっち斜面に降りてきてからは、道路がサワサワしている。
霜がたってます。


ここも下りです。
やっぱり、下りがいいわ。
このテの道は、大得意でございます。



この横沢/小机線は 全長2.4kmくらい(メータ表示)
グーグルだと2.2kmと出てます。
今回のルート全行程15kmのうち2.4km
ってことは16%です。




次回はサマーランドの裏を攻めてみたいと思います。10年前に一回だけ行った事あるけど忘れたな〜。


2012年12月23日日曜日

自転車★い病

最近、自転車が欲しい。
いや、持ってるじゃん?って言われるんですけどね。

率直に申し上げて、MTBってのは野山を走る
いや、もっと言うと下りを走る事に重きを置いてる訳です。しかもダート。

俺のトレックも、昔、まだフリーライドっていう言葉があるかないかの時代、
ゲレンデダウンヒルってのが流行だしの頃に、
ゆくゆくは、ゲレンデダウンヒルデビューも目論んで購入した経緯があります。
で、実際、そうしたし、後に購入したアンカー号のスペアマシンとして、まさにフリーライド的な立ち位置で使用していた訳です。
通勤に関しては副産物な事でした。

で、最近、トレックでサイクリングしていると、なんか違和感あるんですよ。

だって、ダート走ってないもん。
下りもないもん。
要するに、ダート率がほぼゼロなのに、MTBに乗るってのは、違和感として
悶々として仕舞う訳です。

今、俺に必要なのは、サイクリング車なのだ。
サイクリング車ってどんな?
いろいろ調べたら、ランドナーを高速よりに振ったスポルティーフというカテゴリに
行き着いた。
ロードレーサーじゃないんだな。あくまでもスポルティーフ。

ヘッドアングルは若干寝ててBB位置やや低、ホイールベース長めなどなど
つまり、レーサーとはジオメトリが異なるらしい。

なるほど、ロードレーサーに泥よけ付ければスポルティーフだと思っていたのは
若干異なるようだ。
もっとも、こうでなきゃダメっていう法律はないから、それぞれの解釈で
すきなようにやればいいのだけれど。

昔、BSのロードマン
ナショナルのランディオーネあたりの自転車があれば、俺の希望が叶うのかもしれない。
ナショナルはラコルサっていうのが当時スポルティーフと呼ばれていたらしいけど、
当時は、サイクリング全盛時代だから、いろんなモデルがラインナップされてて
俺自身はよく分かりません。


2012年12月22日土曜日

今日は雨だ。

軟弱サイクリングは中止だな。

よってラジオな一日だ。

一人でサイクリングする時は、腕に付けたiPhoneで、スピーカーからラジコ流してるんだけど、
ラジコは、よくフリーズするんだよね。

自転車走行中は、イヤホンはダメよ!

スピーカーから直に聴く。

ボリューム加減が、難しいけどね。

以前、北海道のオロロンラインを一人で雨の中
走った時は、携帯ラジカセで、大音量で
津軽海峡冬景色
や、
北の宿から
を聞いていたら
負けそうになり、
尾崎豊のカセットに交換したのを、今思い出した(^ ^)

自転車にまつわるエトセトラな事、
いろいろ忘れてるんだなあ。

トナカイがやってきました。

このカレンダー、オシャレだな〜
自分で作るタイプ
ないすアイディア

NKさん、ありがとう
支店長昇進おめでとう

2012年12月20日木曜日

文章アップテスト

不思議だ
iPhoneからの写真アップが、ずっと不調だったのだけれど、とりあえず写真は、アップ出来るやうにぬりやした。

次は文章を入れた写真をアップしてみよう

大戸屋は結構イケルと思います。

大戸屋

で、これは、もしや?と思い、
写真と文を併せてアップしてみました。

以前は、写真の下に文書入れると
全部クリアされていたんだけど
今度は大丈夫みたいね。

まったくよくわからないけど、そんなもんだね、って思えるか
どうかが、肝だと思う。

拝島駅


とりあえず、iPhoneから、直に写真をアップしてみた。
一番最初の頃、今から1年以上前はらくらくアップ出来てたんだけどね
いつの頃か、アップ出来なくなっって。
多分、ブロガーのシステム上の問題だと思うんだけど。

たまたま、試しにやってみたら、いけました。

で、この文は後で入力しております。

中央線/拝島駅でございます。

2012年12月19日水曜日

お約束の場所2

おそらく、ローディーを含め、
多摩川サイクリングロードから奥多摩を目指す人達の何割かは、この道を通る。

南福生公園、石川酒造のところから、睦橋(むつみばし)通りに出て
武蔵五日市駅に向かう道。

蛇行する秋川を超えた、
あと少しで武蔵五日市駅ってところにミニストップがある。

ここのイートインで、Xポテトを食うのが、俺たちのお約束2だ。
ちなみにお約束1は同じく睦橋通りのマック。
俺自身は、どちらもコーヒーだけだけどね。

この界隈で親子マウンテンバイカーを見たら、それは俺たちだ。

この日のミニストップには、先客ローディーが二名。
待ち合わせらしい。

この日の俺たちは、武蔵五日市駅を正面に見て右側の峠にアタック。
早々に、息子は下車。
そして、帰る、帰る、の連呼(笑)
なんとか叱咤激励し、途中、反対側から来るMTバイカー達に励まされて、峠を乗り切る。

途中、路肩から歩道に乗り上げる時に、まさかの転倒。
かごがぐにゃり。
初転倒(笑)
段差にはできるだけ垂直に進入するようにと教えてはいたが
やはり、身を以て経験しないことには、このフィーリングは
わかるまい。そのうち、段差なんて関係無いくらいになるさ。

なんやかんやで、15km

俺は、走り足りなくて、また昼間に15km

ナイトランを12km
ポカポカ陽気は気分がいいね。
夏の炎天下ではこうはいくまい。
こんな季節に自転車乗れるなんていいね。
雪国じゃ、そうもいかないしね。

2012年12月17日月曜日

忘れ物のお知らせ

昨日は、ポカポカ陽気で、自転車乗ってても汗ばむ感じ。
今日は、一日雨で、寒かったね。

んで、会社にiPhone忘れてきたわ。

自転車の話(2)


多摩サイに行ったとき、遊輪館(自転車屋さん)のすぐ近くまで行ったので、
息子に、このまま自転車屋に行くか?と聞いたら、
いや、今日は帰ろうと。
意外に慎重派。

家に帰ってから、
僕はヘルメットを買いに自転車屋に車で行くって言ったら息子も付いてきて・・・・・・。


お店の人に購入相談開始。

トレック、スペシャライズド、ナショナルん?パナソニックか、BSとかの
カタログを見て・・・・・
息子、最初は、国産のに目が行っていたけどトレックにサスペンションが付いているという店長の説明に耳を傾け・・・・・・

僕 「お前、どれが欲しいの?」
息子 「買ってくれるの?」
僕 「もちろん!好きなの買ってやる」
息子 「ほんとに良いの?、まだあの自転車乗れるよ」
僕 「だって、もう小さいだろ、あれ」

まったく、遠慮深いコメント。しかし、目が輝いている(笑)
わかるよ、わかる、その気持ち。

「じゃ、これ」
と指した自転車はトレックでした。
これは、クランク長が調整できるんですね。
フロント三枚は多分、不要だと思うけど、まぁ、勉強だ。
フロントサスペンション付きと色が決めテだそうです。

いきなり、16→24インチになるっていうのが、
少々ビビりがあるみたいだけれど、まぁ、それも慣れるさ。

注文書は彼が自分でサインしました。
帰りの車の中での話。
来年の夏の自由研究は、東京あきる野(自宅)→大月(実家)への自転車旅に決定。

で、下の三つのコース
1.大垂水越え 国道20号ルート(クルマが多い)
2.陣馬山 和田峠越え(もしかしたら、最も無難?)
3.檜原村役場からのアタック(これはキツそうだ)
を全て試走してみたいと思う。
これが、来年春までの僕の目標。
距離自体は大した事は無いけれど、山越えがね~厳しいよね~

ちなみに、オートバイでは全て通った事があるんですがね〜
自転車では、今から20年以上も前に1と2は実績あるんだけどね~
脚力が違い過ぎるもんな~今と昔じゃ。

多分、コンビニとか無いだろうから、補給の事とか、エスケープゾーンとか
そういうのは、走らないと分らない。
いや~、我が子ながらナイス息子、ナイスモチベーション。

さてさて、新しい自転車、どうなることやら・・・・・・。

2012年12月15日土曜日

身も心もトリップしたい年頃なんですよ、オヤジは。

参りましたな〜

例によって
Mr.Shop時計屋さんのブログに
また新着情報がぁぁっ!

ダイバーズで、あの通称スターゲートが入荷するらしいです。

これ、少し前なんですけどね、欲しかったんですけど、入荷しなかったんですよね〜
他店でもあったんですけど、どうせなら、Mr.Shop時計屋さんで買いたかった訳です。

いや〜カッコいいな〜 スターゲート
渋いんだよな〜
三連のブレットブレスとか似合うと思うな〜
サムライシリーズに通ずるものもあるな〜
くぅぅぅぅ〜

でもこれ買ったしね〜
 いや〜
これ、VEGAのダイバーズに雰囲気似てるでしょ?
懐かしいわ〜。


All photograph taked iPhone.

実はアタクシ、ま、珍しく貯金している訳です。

あれです、
腕時計も気分をトリップさせてくれるものですが、
自転車も気分をトリップさせてくれますよね。
気分のみならず、身も遠くへ連れて行ってくれるものですよ、ええ。

珍しく意志が固いです(笑)



趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...