2011年12月30日金曜日

石川啄木と尾崎豊

二人の共通点をさぐり
啄木の意外な一面を知る。

二人がいたら、
どんな、詩を詠んだのだろう。
今の日本で。

何気なくつけたTVで
やってた、番組。

そこにもメッセージがあるはず。

2011年12月29日木曜日

ワイアードTomoki Sukezaneモデル

オーデマのロイヤルオークか?
いや、違う、
あれだ、
パテックのアクアノート、
そうだ、フフフフ

腕時計っていうのは、パクリだとか、似てるとか、
あーだ、こーだとありますが、
ま、気にすんな。
気に入ればいいの。自分が。


ワイアードです。
シナメイドですね。
安いね〜。
ムーブメント(中身)はセイコー。
なかなか渋いっすよ、グレー文字盤とクッションケースがなかなかイイね〜。

日付とか、小っちゃいので見えませんけどね(汗)






















今年2011年に買った時計、
どえらいこと(数)になってます。

時計のみならず、バンドも入れると、
ちょっとした感じの時計なら1本買えるか?!ってくらいの金額かも。
(怖くて、計算できね~)

ああ、去年もこの時期に
頭オカシクなってるんだな〜
毎年、この時期(笑)

思い起こせば・・・・・・
今年(2011)は、少し抑さえて、ビシッと来年あたり
ザシチズンかグランドセイコーか
ノモスか、ゼニスか、
ブライトリングか(笑)
な〜んてな。思ってたんだよな〜
RELAXを買った時(2011年初頭)は・・・・・・。


ゆっくり休みたいな〜。
好きな時計を着けて、リゾート地で
ぶらっとしたり、本読んだり、
○○したり、××したりね、
そういう、の、いいよな~~~妄想族でした。
そんな時は、もちろん、腕に着けると止まっちゃう
「フランク三浦」をつけて、非防水ながら、プールにどぼんしたいね~


良いな〜妄想は、
妄想しているときは、楽しいな〜

そのあと、モーレツに切なくなるけど(爆)

パネライ

オフィチーネ パネライの
番組?
フィレンツェの話?
TVKにて

追記:フィレンツ物語
なんと、監修?プロヂュースかな、有名な松山猛氏です。
まだ、全部見ていませんが、
多分、これ見たら、今年の欲しい時計はパネライになるのは必至だと思う。

月に1本、1万円の時計を買い続けたとして、
70ヶ月分の価格(涙)
多分ですね、世界的にレアメタルや、金属の取引価格が
上昇しているので、
今年当たり、また、価格改定されるんじゃないかと思っている。

パネライ・・・・・・いいな〜、ラジオミールがいい。
ノモス・・・・・いいな〜、オリオンがいいわ。
ブライトリング・・・・・トランスオーシャン43 mmだけど・・・
最近、大きい方が見やすいな〜とか思ってみたり(老眼かな?)
うん、オッサンがパネライとかブライトリングってアリだよな。
な〜んて妄想、
楽しいわ、相変わらず妄想は。

2011年12月24日土曜日

2011年12月20日火曜日

烏龍茶も良いもんだなあと、スタバからアップ

日本のお茶みたいに
お茶っ葉、がさっと、入れるみたいに
烏龍茶入れたら
こんなになりました(^^;;

空港内のお店は高いからダメよ〜
市内のお店や、
スーパーで買わなきゃ〜

って、スーパーに行ってる暇ないし。

空港で買ったこれ
今から思えば、かなり高い
100g ん千円ですな。

たしかに、美味しいよね〜

阿里山のお茶が、良かったなあ

ちょっと、烏龍茶の認識が変わりましたわ。

日本の烏龍茶のペットボトルのを飲むと
何故か胸焼けっていうか、あんまり
飲めないんだけど、
これは、いいね〜
香りもね〜

2011年12月17日土曜日

腕時計のバンド交換の図

とりあえず、仕事で気分が乗らない場合は、
好きな時計とか、○○とか××とか、そういうことを
考えると、ノッテくるし、頭の回転も、高い位置にくるっていうか
単に、気分転換ですけど、ま、いいや。ごめんねシャチョ。

匿名さんから、バンド交換についてご質問がありましたので、
ざっと書いてみました。
ワード、最近2010にしたので、まだ、なれませんが。

なんとなくわかりますでしょうか?
匿名さんからの質問の内容
バネ棒に、段差が無い
とのことでしたが、小生の手持ちのバンド用バネ棒には
すべて、段差があります。ただし、段差の大小とでも
いいましょうか、個体差とでもいいましょうか、
各バネ棒、もともとついていたやつ、微妙に、
具合が異なります。

他には、バックル部分に使っているバネ棒も、ありますが、
微妙に形状が異なりますし、長さも違います。
もしかしたら、長さが違うだけで、転用は可能かもしれませんが。

---
追記:バネ棒に段差が無いってのは、もしかして、
それは、ラグに付けるバネ棒じゃなくて、他の、例えば
バックルとか、そういうの用じゃないでしょうか?
---

さて、
青色の部分がバンドなのですが、
バネ棒は、通常見えません。
じゃ、「ここに刺して、ぐぐっと押し込める」っていう作業は
どうするのでしょうか?
それは、まさに、ぐぐって、刺して、バンドを押すんです。
バネ棒外しを、ラグとバンドの隙間(隙間が無ければ、押し込む)にいれて
ぐいっと押す(バンド側をつぶす)と、バネ棒の段差部分が露出します。
ま、ナイロンや革バンドは簡単です。ぐぐって出来ますから。
難しいというか、ちょっとコツがいるなってのは、
ステンレスのバンドで、
しかも、接合部分が無垢(むく)で、
幅の余裕がほとんど無いもの、これが難しい。

ステンレスのベルトは、バネ棒の段差部分へのアクセス自体は
一部が露出しているので、実は簡単なんですが、
片方のばね棒の段差に引っ掛けて、片方をずらす・・・・、ななめに・・・・・
ななめにできずに、ずらせない・・・・って感じです。

両端の段差に同時に引っ掛けて、一気に外せる工具があればいいのですけど
(製図用のデバイダとかあれば、はずせるかも・・・・)

ま、なんとか片方ずつ外します。
実は、時計によって、外しやすい方向があるのも事実。
(穴の位置違うしね)
つまり、ななめにし易い方向もあるようです。
これは、実際にやってみないと、わかりませんし、
多分、この文章だけじゃ説明できません(汗

一部のSEIKO、GSなんかでは、ラグに貫通穴開いているので、
簡単ですね。

もっと、図とか書けるといいのですけど、
手描きなら、かけるけどね〜

というわけで、バンド交換は簡単ですよ。
是非、純正しかつけたことが無いというかた、
バンド交換にチャレンジしてみて下さいませ。
バンド交換のビフォーアフターをやってみたいな〜と思うとります。

2011年12月7日水曜日

マリコサン

iPhoneで、激写したわ

私のキャメラは、レンズのピント調整の為に、シグマに旅に出ています。

こんな、写真、撮ってみてぇなぁ(^^)

久々のアップが、マリコさんて(^^)
いいじゃん、好きなんだから、オジサンは。


ピンキー&ダイアンにて

イチョウ並木のセレナーデ

冬が、来たみたい。
でも、今年は寒くないような気がしまします。
単にメタボだから?
それだけではないようなきがします。

老いるショックからのアウト老に

 老いるショック! まずは認めること、膝が痛いなぁ、老いるショック! そうだ、老いるショック そして、老け作りだ。若作りじゃなくて、老け作りなんだよ。 自分の実年齢よりもさらに老けていこう、そう、老け作りだ。 そして、アウト老になろう。目指せ、アウト老 はみ出していく、ロックだぜ...