2013年11月29日金曜日

こんなノリ


久々にアプリ立ち上げたら、ちょっとインターフェース変わってて
特に日本語フォントが増えてた「Phonto」っていうアプリ。
写真に文字を入れる事ができるんですが、正方形で作ると
レコードジャケットみたいに出来ますね。

なんか、レトロ
デジタルなのにレトロ
今季最低気温を記録した本日の
外套はブラックウォッチ柄のマウンパ
ブラックウォッチってウィキで調べたら、
カッコいいじゃん。
ちょっと見直したブラックウォッチ柄。

アンタさん

サンタが街にやってくる
サンタクロース is coming to town
サンタ クロース is coming to town
サンタ クロー ス is coming to town
サンタ クロー す is coming to town
アンタ クロー し て coming to town
アンタ 苦労して coming to town
アンタが街にやってくる

サイレン(ト) ナ〜イ(ト)
ホーリー ナ〜イ(ト)
サイゲン   な〜く   
ほ〜うり〜 な〜げる〜

アンタ 何か放り投げる
際限なく 放り投げる
アンタ苦労して coming to town

あんたが街にやってくる歌は
かかしが歌っております。

2013年11月26日火曜日

日産アイディーエックス


昭和だね!そんなノリがあるよね。
これ、1500ccクラス、いわゆる、昔のサニーとかのクラス、
現行だとティーダあたりで、コンパクトに出して欲しいな~

ゴージャスじゃなく、そういう路線じゃなく
昭和な路線で。
走りでもなく。
昭和な路線で。
雰囲気で。

中村常務
彼曰く、FRじゃないと意味ない、的なコメントなんですが、
あの~、走りじゃないんですよ、走りじゃ、雰囲気です。雰囲気。
もちろん、普通に走るのは当然のことですが、
BRZとかトヨタの86みたいなポジションはナッシンなっし~プシャー

あくまでも昭和な路線でいってもらいたい。

マジでカッコいいわ~。
欲しいわ。
2ドアクーペなんて、即座に却下されるレイアウトだけどね。家族持ちには。
でも、夢がある。これ。

報道では、ハコスカなんてコメントもあるみたいだけど、
うん、確かに、フロントバンパー周りの処理は似ているけど、ね、
雰囲気は510かな〜。
サイズ的にはバイオレットとか、サニーとかかな〜。横から見るとダルマ(セリカ)にも
見えるわ。

さらに、初代シルビア〜2代目もね。


日産の俺たちの時代の夢の時代のデザインが復活している、とてもナイスなデザインだ。

昭和の日産は、イカしてた。
スカイラインも、バイオレット、サニー、チェリー、ブルーバード、シルビア、ローレル、セドリック各機種で、語れるくらいあるよね、話が(笑)

86とかBRZとかって全くカッコいいとは思えないんだ、オジサンは。
このIDxってのはイロモノ的ポジションなのかな〜
俺的には、すっごい欲しい。でも値段設定がいくらだんだろ?
そもそも、出ないか・・・・(笑)完成度高く見えるけどね。

宝くじが当たったら、買うぜリストに登録しておこうっと。

2013年11月24日日曜日

意地イジ維持時計

送料/税込みで、1029円という恐ろしい価格設定
いったい時計の値段はどうなっているのか、Amazonの送料無料のシステムは
どうなっているのか、知るよしも無いが。

やたらと評価が高いファルコンを買ってみた。
レビューが多いこちらはラグ形状が好き。
シチズンQ&QファルコンV722-850

字体もまぁまぁかな。もっとローマンっぽく斜体にすれば尚良かった。
っていうか、むしろツボに入ったと思うけど、イマイチ馴染めない・・・・
と思ったらもう一つのタイプ。

これです。 シチズンQ&QファルコンVU46-850

バーインデックス。
針もメッキですね。
シンプルです。文字盤のファルコンとクオーツと防水の文字がデカイですけど。

ということで、イジイジしたい秋の夜長。いや、実際にはそんな余裕がありませんが、
何かこう、ストレスたまると、何かやりたくなるんです。
自転車は夜中に乗るのは気が引けますが、これなら、時間も天候も関係無く
イジイジ出来ますしね。

夜なので、照明の関係で、色がおかしいですけど、ご了承下さい。


さて、価格が価格なので、文句を言ってはいけません。と僕は思っています。
動いていれば、その価格の機能は満たしていると思っています。

文字盤内にゴミとか、モヤモヤとか、曇りとか、ケースに傷とかあっても
そんな事は、気にしてはいけません(気にしているじゃね〜か!)

いえいえ、気にしていると言えば気にしているけど、納得しておりますのでね。

WARTER RESISTの下の方に、何かが張り付いている感じ

文字盤11時位置の端に黒い線が・・・・

確かに、傷とかありますけど・・・・とにかく、ばらすぜ!
いや、実は、天気のいい、日中に作業しようと思っていたのですが、
金曜日の夜、帰宅して、我慢なんね〜って作業開始。

そして、ネジとか床に落として泣きそうになったりしております。
へ〜、こんな構造になっているのね、って、初めて知りました。
ばらしてから、ネットで調べる、相変わらずの突撃ぶり。
これが、1万の時計じゃ、やる気おきませんけどね。1千円の時計ですからね。

リューズを外すのが、こんなに大変だとは思いませんでした・・・。
セイコーファイブの方が簡単です。






順番に写真とって、説明しようと思っていたのですが、
実は、くみ上げて動作確認したら、うまく針が動かなかったり、
リューズが抜けたり、時計が作動しなかったりで、
何度組み直しても、うまく行きません(涙)

ああ、この時計・・・・終わったな・・・・。
っていうか、もう金曜日の深夜。寝よう・・・・。


翌日、手持ちのクオーツをばらして、現物確認してみようと思い、
リラックスをばらしてみました。
で、念のため、ファルコンの電池と交換してリラックスで動作確認です。
こちらは、組み立ても完璧です。何度組み立てても、うまく動作しています。
何が悪いんだろう。
リラックスは組み立てしやすいです。電池押さえ板とかつけやすいし、他の部品も確実に軸に収まるし。やっぱり価格差なのだろうか?どうせ、中身は同じだろ?って思っていますけどね。ちなみに、リラックスはミヨタでしたから、シチズンと同じですね。
でも、電池押さえ板の形状とかちょっと違ってましたね。
(すいません、写真とってないわ)


だいたい、「この部品がキモなんだよな・・・」っていうのは分かっているはいるんですが、具体的に、どうなれば良いかっていうが、組んでみないと分からない。

リューズの具合は何となく分かったんですが、さらに、駆動に関しては最後分かったんですが、ネジを結構きつく締めないと、接触が悪いみたいで、動いたり止まったります。
ギチって締めたら、秒針が動き出しました。



ところで、小生はいったい何をやりたかったかっていうと、
文字盤を綺麗にして・・・・っていうのは補助的な作業でして、実は・・・・

針を青く塗りたかったのです。このマジックインキで。

会社で閃いたので、このマジックは会社から持ってきたんですが、
実はここで、問題発生。
このマジックインキ、か、かすれてる・・・・
インク無いじゃん!
こんなの、ペン差しに置いとくんじゃないよ!と文句は言えませんね。
そっと新品に交換しておこうっと。っていうか、このマジックインキってレトロすぎやしね〜か?何年前からあったんだろ?
ま、いいや、かすれているけど、頑張ってみよう・・・・






何しろ、組み立てるのに、もう、何回やったんだ?っていうくらいやったので、
もう、動き出してから、再びバラス気にならないので、しばらくこれでいこうと思います。



拡大するとすっげー汚い塗りなんだけど、これは、マジックを塗り直せば大丈夫な筈。

っていうか、針抜き器が欲しい。
で、ちゃんと外で塗りたい・・・・。文字盤上で塗るのは大変なんです。一応、カバーしてやっているんですが、一番上の秒針なんかは、しなりが大きいので、
塗りにくいんですよね。

そんなディープな世界からの報告でした。(汗)


ちょっと、ちょっと〜、フレコンとかノモスとかそれ系デザインになったと思います。






2013年11月21日木曜日

サドルの旅2012年11月末のネタ

一年前に、自転車再開した時に、サドルがちょっと合わないな〜って思ってて、
サドル探しの旅に出ようと思っていたけど、
そこまで気合いが入らなかったため、下書きの奥底に眠ったままの記事を
救出しました。写真もテキトーに貼ったりして。


--------------

セライタリア ターボマチック チタン

名古屋出張の時に、名古屋の自転車屋で買ったんだ。
これ、良かった。
適度な硬さとクッション性、形状。ぺダリングし易かった記憶があります。
もっともロングライドはしてないので、ケツが痛いかどうかなんて気にした事も
ないですけどね、当時は。

当時、サンマルコのロールスも

試乗させてもらったときに、イイなって思った。
なんだろ、ケツの納まりが非常に良いなって思ったんだよね。

サドル選びはカバン選びと同じ、旅ですよ、旅。

トレックに付けてるTIOGAマルチコントロールは、単に、白線がカッコよくて
装着したけど、乗り心地はイマイチだね。
そもそもこれで、ロングライドしたことないし、クロカン体型の人が乗る分にはいいのだろうけど、俺のようなメタボにはキツイな。

只今、ケツを鍛え中ではあるけれど、一向に慣れる気配が無い。
もしかしたら、永遠にフィットしないかも。
骨格が合わないのかもしれない。旅だもの。

昔、フライトチタンというサドルがありまして、
(今もあるのか?)


これが、カッコいいのだけれど(外観)、どうしても合わずに、当時、
(今よりも、もっとスリムだった頃)断念したことがあります。
その時と同じ感じがするんですよね。
もうちょっと幅広なサドルじゃないとダメなのかな~

サドルってのは、難しいね。体型や自転車のポジションに左右されるからね~。

本革サドルのブルックスってのも
MTBには微妙だと思うが、あえて、将来の為に、逝っとく?!
ビーチクルーザー(改)のMTBなら大いにアリなんだろうけれど
トレックのYグライドには似合わないな。
(この時は、トレックに付ける事を想定して、除外してましたね)

ブルックスのサドル、
う~ん、ヤバい世界~。
どうせなら、スポルティーフに付けたいな~

クロモリのホリゾンタルフレームにブルックスのサドル
ツイードのジャケットにハンチング。そう、ハンチングッ!!

フロントバッグに指ぬき綿グローブ(軍手か!?)
ニッカーポッカーにハイソックス

インデックス無しのダブルレバー
右左折するときゃ、手信号!

サイクリング~サイクリング~ヤッホーィヤッホ~
昭和サイクリング部 設立しようかな(笑)
-----------------
そんな妄想族ヘッドの妄想でした。

そういえば、小生は、小学生の頃、サイクリングクラブに所属していた。
武部先生が、自転車の楽しさを教えてくれたんだよね。
呑気な時代だよね、男子と女子でさ、学校でサイクリングだよ。クラブで。
近所の公園とか山とかいってね。
今だったら、あり得ないくらい、ワイルド。
学校に自転車で通学していいのは、サイクリングクラブ員の特権だったのだ。
そんな小学5年

俺の脳内は、当時のままとまっているのかもしれない。

すいません、ネットから写真(図)を沢山拝借しました。不都合ある場合はご連絡下さい。

2013年11月20日水曜日

ポーターのメモ用紙とアルバ

普段の会社での使用時計はこれです。アルバ最強かも伝説・・・・



薄さも大きさも、袖の内側にかくれるくらいで、
しかも、樹脂なので、冷たく無いし机や他の機器に傷がつかない。
ベルトはNATOなのでカチャカチャしない。こんな最強の時計はなかなかありません。


で、雑誌の付録・・・・ポーターのメモ帳。

薄くて、これなら超整理手帳に差し込めるかも?って使えそうです。確かに。

でも、用紙がですね、写真でちらっと見えますが、
タンカーシリーズのようにオレンジ色なんですよ。
オレンジ色は好きな色です。タンカーも好きで持ってますけど。
ノートでオレンジ色の必要はありません。俺の場合。

肝心な写真とってないですけど・・・・。これもデスクのメモ紙になりました(笑)

2013年11月19日火曜日

この改造、日本で誰かやってないのかな?SSの外胴

こんな写真を見つけました。
お、おい!
これ、どしたのさ?!
自分で作ったのかい?!



さらに検索をかけます。

みんなやってるじゃん!!??
「Thread: Let's see some SRP Baby Tuna with SS shroud pics」

よくわかんないんですが、他にもオーストラリア発とかで、ebayで、組み込み済で
8万くらいで売ってる・・・・。高っ!

SRP227やSRP229の樹脂の外胴です。
もともとはこんな感じです。黒い樹脂はアリな感じですね。


正直SUSの外胴あるんだったら欲しい・・・・・。

でもさ・・・・トータル8万するんだったら、
SBBN015のクオーツでいいじゃん?、うん、イイ、いや、むしろクオーツが欲しい。
そういえば、前にもこんな事言ってたんだっけね、オレ。

あのですね、
今年は、業績が、非常に悪くてですね、手当とか配当とかボーナスとか
いろんなものが世間のリアクションとは全く逆の方向に、っていうか
あるべきものがカットされていたりしまして、まったく欲望を満たす事が出来ません(笑)
こういう時は妄想です。うん、妄想。そうだ、妄想があるじゃないか!

さて、もう、年末に向けて、ちまちま掃除でもしていきましょうかね。
掃除だ掃除。あれ、何の話だっけ?

人生は修行でございます。

2013年11月18日月曜日

ブラックボーイは安心感がありますな。

ブラックボーイSKX007J 

サイズといい、デザインといい、ある意味
地味なダイバーズといったところですかね。
僕は、ダイバーではないので、日常の水攻撃に耐えうる安心感ってのが
大事だなと思っております。こういう時計は安心感も大事です(笑)

安心感という点では、写真では見切れております、Gショックのスピード的モデルとでもいいましょうか、四角いモデル。これもデザインといい、性能といい安心感がありますね。


ちょっと安いLEDの光を照射してみました。


ちょっと露出下げて処理。こんな感じです。


何がすごいって、iPhoneのカメラ性能です(爆)

ところで、このブラックボーイも、そのうち、4R系のムーブメントが
搭載されるのでしょうかね。
新モンスターは4Rが搭載され、手巻き機能は現実的選択。

ブラックボーイも、新ブラックボーイとして出れば、4Rになるのだろうけど、
ここまで完成度高いと、方向性が無いような・・・・。やっぱり現状維持なのかな〜
それより、面白いの見つけた・・・それは次回。



2013年11月17日日曜日

超整理手帳2014について

さて、今日は超整理手帳2014の話なんぞ。

もう、手帳探しの旅はしておりませんが・・・・。
毎年、ノグラボストアから、スケジュールシート1200円を
送料500円かけて買うのみ・・・・

ってのも、なんか、ちょっとひっかかるので、ついでに何か買うものはないか?と
・・・・無い、そう、無いです。

欲しいメモ帳が無いので、しょうがない・・・
今年(2014バージョン)のショットノートでも買うか・・・・。
三冊で720円なり。

はいはいは〜い、超整理手帳のスケジュールシートの横幅は74mmです。
これには訳がありますね。A4の4分の1なんです。ま、基本です、基本。

が、しかしです・・・・ショットノートの幅は76.5mmでした・・・・
ま、2.5mmくらい、大した事ないでしょ・・・・と思ったけど・・・・


とりあえず、小生が使用している手帳を「整理」して、ショットノートを
ぶち込んでみました。ショットノート、結構厚いです。


こんな感じになります。
分かってたんですけど、やっぱり使いにくいと思います。
ショットノートは、上にめくり上げて、裏も使える仕様ですが、
書きにくいので、裏は使う事は無いと思います。

↓上半分は隙間になります、当然。

本当にこれ、使っている人(使う人)、いるんだろうか?
単体で使うなら解る・・・・っていうか、実際、オレ、使ってたし。
(もう、使っていないけど・・・・笑)

この上の写真は、国立商店さんのカバーなんだけど、もともとちょっとタイトな作りなので、きつめです。
スケジュールシート以外の、細々系を全て外して、
ショットノートだけにすれば、収まることは収まるのですが・・・。

左側に半年分のスケジュールシート 右側にショットノートのみ。
それ以外のホルダーやカレンダーや、細々は全部外して、こんな感じです。

で、これだと、ちゃんと閉じる事ができますね。
でも、ショットノート、厚すぎじゃない?

ショットノートの紙に『SHOT NOTE × 「超」整理手帳』のロゴが入るんだけど、
意味無いね〜これ。

************俺の妄想だけどさ、例えばこんな感じ・・・・***************
横幅を74mm以下、厚みを半分以下にする。
三冊セットじゃなくて、5冊セットにして1000円にする。店頭には売ってない、
超整理手帳専用とすれば、高くても買うと思います。
*************

今回入手したショットノートは
あまり現実的な仕様では無いのでメモ帳としてデスクで使用する事に決定。


そもそも、アナログをデジタルに変換する魅惑は幻想だっていうの、もう分かってると思うけどな〜
ショットノートは面白いと思うけど、ビジネスでどれだけ使えるかってのは、
過去の遺産をPDFにするのと同じくらい虚しさを感じる訳。

メモはメモでいいじゃないか?!あのメモは、このあたりの余白に、こんな感じで
書いてあったはず・・・・なんていう記憶で良いと思う。
忘れたヤツは、それほど重要では無い訳で。
逆に必要な発想とかは、何度でもイメージとして、湧いてくるでしょ?
アプローチが異なっても、湧いてくると思うけどな。ま、戯れ言ですけどね。

2013年11月15日金曜日

ほぼ一コマ詰めました。

先日、腕時計のバンド調整を実施。
メタルバンドはどれもゆるくなってしまい、
バックルの予備穴で対応していたけど
時間あるときにでもコマ詰めしようと思っていて、
週末にいっきにやりました。

いや〜、いろんなバンドのタイプがあり、焦りました。

その中でも、オレンジモンスターとシチズンプロマスターは
ピンにCリングを使用しており、注意が必要です。
構造が分かってしまえば、どうってこと無いんですけどね。


すいません、写真とってませんでした。
作業中はそれどころじゃないもので・・・・。
殆どの時計は1コマ外しですが、中には、やっぱりきつくて、元に戻すやつもあったり、
元に戻すのは精神的に面倒なんですけどね。

今週は、これで行こうかなと思います。そんな気分

SRP125J1
これは、Mr.Shop時計屋さん探訪記念で購入したものです。忘れられない1本

次回、大阪出張の際は、また行きたいな、って思っているんですが、
なかなか大阪出張が巡ってきません。

2013年11月13日水曜日

とりあえず、ハリスツイードでは無いのですが・・・・。


このツイードのジャケットは今年の2月にエディバウアーで買ったものです。
ハンティングジャケット風で中がキルティングになってて適度に暖かいと思う・・・・
実は、これ買った時は
次の冬から着ようと思い、ワンサイズ小さいのをわざわざ買ったんですが、
今着てみたら、ゆるい・・・・ちょっと微妙になってしまった・・・・

ラペルにつけた花的なヤツは先日買ったオリヒカのジャケットに付属していたもの。
これはビジネスでは不可だろうけど、ま、通勤くらいならOKじゃないかと。

去年くらいから、3ピースとかダブルとか ジレとか、
クラッシックな柄とかがブームになりそうな感じ。
ま、オジサンは紺がグレーしか考えられませんけどね(笑)

ターコイズの差し色もブームっぽいな〜
ジレっていうのね、オジサンはチョッキって言ってましたわ。

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...