2012年12月31日月曜日

歩き納め

出張が続き、会社の大掃除やって、
家の大掃除やって、
ようやく、自分の時間があったので、
この31日に、歩き納め ウォーキング。

出張が続くと、食事も、体重計計測も、ウォーキングもダメダメになるのでね。
ずっと歩きたかった(笑)

武蔵引田駅近く〜拝島駅まで

睦橋通りでは、自転車乗りの人達と何人もすれ違いました。
今日は、朝は、路面が濡れていたのに、みんな元気いいね。

気温がやや高めだったので、走りやすかったと思うけど、
路面が濡れているのは、俺的にはペケだな〜


グーグル地図によれば、7.4km 1時間29分だそうです。
実際には、1時間20分でした。

走りたい衝動を抑え、ひたすら歩きます。
走ると、多分、膝にくるんですよ、ええ。
歩きとはいえ、1時間以上歩くと、暑いですな。

拝島駅ナカで、吉野家の牛鮭サラダ定食を食べて、帰りは電車で帰る(笑)
いつもは、休日の朝の武蔵五日市行き電車は結構混んでるんですが、
今日は空いているね〜
さすがに、この暮れに、山に行く人は少ないということか。


さて、電車で戻り、駅から家までまた歩き、家に着いたら、クルマを洗う。
オレ、どんだけ動くんだ?
これでも、動き足りないらしいです、家人によれば、
アタクシは全く働きが悪いそうで、結構頑張っているんだけどな〜

今年の終わりに。

2012年は、何と言っても、
胆のう摘出手術が
大きい出来事でした。

早々には地域のどんど焼き開催、
次年度(つまり今年度)の
子供会の役員選出、
PTA役員選出と、自分の役目を終え、
すっきり。

すっきりしたら、次は何よ?
そうだ、胆のうだ。胆石だ。

胆石はとりあえず、
痛みは無かったんです。
ずっと大丈夫だったんです。
でも、定期的に病院には行ってて
結局、変わりありませんね。
って
で、胆石が消える訳もないし、
常に爆弾を抱えた状態な訳で、
だったらいっそ
手術しちゃおうよ、
ってなった訳です。自分の中で。

こういうのは、
痛みがあるから手術する
発作が起きたから手術する
っていうのが通常なわけでして、
僕のように
「えぇ〜い、面倒だい、とっとと、
取ってくれぃ!」
というのは珍しいらしい。

ガンとかは、
発見されたら即手術だけど、
こういう実害の無い状況は、
現状維持となるのが
人情ってものです。

入院当時、同じ病室の方たちは
胃の全摘、胃の一部摘出
大腸ポリープなどで
胆のうとったのは僕だけ。
いろんな話や情報交換が出来ました。

内視鏡じゃない手術のダメージが
意外に大きいってのも
身をもって知りましたし。

雨上がりの宮迫さんが、
胃がんとのことで、
これも復帰には時間かかると思う。
身体の一部を取るってのは
かなりダメージがあるんですよ。
さらに、肉体の変化を
慣らしていくには
時間がかかるんです。
多分、最低でも術後2ヵ月は
かかるでしょ。

僕は
未だに傷が引っ張られて痛いし。

そんな事があったけど、
それをきっかけに
ダイエットを始めた事
リハビリ兼ねてウォーキングを
始めたこと。
そんでもって
自転車にも乗り始めて
身体を動かすモードに
変わりつつあること。

こういう流れを、
2012の後半に作ることが出来ました。
この流れを2013にも持続できるようにするのが、
僕の2013の目標って事になるかな。

趣味としては、
やはり腕時計は、
数年前は、
いわゆる何十万もする時計が
欲しかったのですが、
SEIKOファイブを
MR.SHOP時計屋さんで知り、
すっかりハマり
とうとう、大阪出張にかこつけ
MR.SHOP時計屋さんを訪ねる事に
なり、インターネットを通じて
リアルな出会い!その節は
ありがとうございました。

写真の方は、これまた、
フォトヒト繋がりで、
オフラインな撮り歩きに
お誘い頂いたり、
いろんなキッカケで、
親交が出来たり
これまた、
ありがとうございました。

そして、
友人達、家族達に
つくづく、助けられ、励まされ
感謝感謝の歳でした(^^)
この場を借りて、

ありがとう!

いつも言っているんですが、
人生は、
経験だね〜
旅だね〜
人との出会いだね〜

僕が、何故また自転車が
欲しくなったのか、
今気付きました。

旅する自転車に憧れてるんだ。

冬はツイードだ。


先日、
ツイードのジャケットをエディバウアーで買った。
いつもは、Lサイズなんだけど
なんと、今回はMサイズ

サイズダウンした俺の体

ウールツイードキルテッドライニング
3ボタンジャケット(サーモア(R)中綿使用)

これ、一見、ただのツイードジャケットなんだけど、裏地が、
キルティングになってて、サーモアという綿が入っているのです。
これが暖かい。
アウターとして活躍しますし、襟を閉じる事も可能です。
寒けりゃ、この上に、さらにコート着れば最強です。

これで、一人ツイードランを睦橋通りでやろうかな?とか思ったりして。

ところで、
その後、ハリスツイードの生地のこんなのが出まして・・・・
やられた・・・・

ああ、
だったら、こっちの方が良かったか?と。
そんな贅沢な悩み。

いいね、体型がが標準に近づくっていうのは、選択肢が増えるもん。

2012年12月30日日曜日

来年はダウンヒル再開するぜ!(という宣言)

大掃除ですからね・・・・・

玄関の脇に鎮座している、
例のやつを一応、ホコリとり・・・・
あまりのかっこ良さに写真撮り・・・・(爆


2001年頃のBSのアンカー 通称:鍋島モデルです。


ほぼ、レーシングスペックです。
確か、鍋島選手のサドルはちっこいヤツですが、
アタシは、走行中にドデカサドルで休憩しますから。

いや〜 カッコイイです。レトロなジオメトリーですが、
これはこれで、アリだと思います。
多分、最新のバイクはもうちょっとキャスター角寝てると思う。
そんで、多分、29インチじゃないかな〜?


猫と一緒にぱちり。

ショーワのメインユニットは、リザーバタンク付き!
(ネオプレンの泥よけで隠れていますが)


フルボトムした際には、サドルとリヤタイヤが僅かに干渉します。
走行中にお尻からブロブロブロロロって。(一瞬ですよ)

僕は、結構フワッとしたセッティングが好きなので、結構柔らかめのセッティングでした。

リヤのスイングアームにブレーキキャリパー直付けなので、
リアサスペンション(スイングアーム・リンク)が
固まるんですよね。
高速ストレート(と言っても、僕のレベルじゃ大した事無いんでしょうけれど)
では、リアが追従しない感覚が残っています。
フローティング化キットなるものが、今でも手に入るのかは不明。

激重いバイクです。実測してないけど、多分18kgくらいかも・・・・。
装着しているタイヤは
IRCのクージョーDHです。このタイヤは、なんと2.65インチ(幅)
ナイスなタイヤです。
自然な乗り味、そつなくこなす、ナイスなDH用タイヤ。
当時、TIOGAと二分したと思う。 


来年は、ダウンヒルを再開したいと思う。という宣言(笑)
体力と技術を復活させるには、まだまだ、時間がかかりますが・・・・
いよいよ、自分の趣味とか時間を持ったるわい・・・・というわがまま。
もう、自分の事で手一杯、自分の事だけ考える。
(と、これも、とりあえず宣言。まぁ、実際はそんな事ありませんけどね。)


おまけ/愚息が、先日まで乗り込んでいた 同じくBSのキッズ用自転車
クロスファイア。
これのナイスな点は、工具無しで、ペダルが外れること。
サドルの下に、持ち手用(大人用)のグリップがあること。

幼稚園くらいから乗れると思います。

現在貰い手を探し中です。(室内保管だから超綺麗です)


2012年12月25日火曜日

一ヶ月で、平均約1.5kgくらいの減少

地道に運動だ。

やっぱ、自転車だわ。
雨の日はウォーキング
晴れの日は自転車。

2012年12月24日月曜日

セイコーファイブの四角いやつ

さすが、Mr.Shop 時計屋さん!
各種 入荷しているんですが、
すごいな〜と思ったのは、ブログやHPで入荷のお知らせしているものの他に
さりげなく、時計の写真の下に「入荷予定」の表記がある場合があるんですが、
先日、何気に見てたら、これが入荷する予定になっているではありませんか!

で、おおっ!って思っていたら、あっという間に売り切れました。

SNXK97J1(Mr.Shop 時計屋さんより)

濃紺のこれ カッコいいわ〜。
色違いで逝っちゃおうかな〜なんてね。

SNXK95J1
いえいえ、これがあるからイイか(笑)
もう、時計収納ボックスがパツンパツンだもんな。





MTBならダートだよね。

さて、MTBはやっぱ、ダート走らなアカン

さぁ、宮川大輔氏の勢いで、
「アカ〜ン!」

って事で、先日息子と武蔵五日市駅の右手を押し歩きしていたら
何人かのバイカーが入って行った
その林道に本日ぶらっとしてきました。

もちろん一人です。

横沢/小机線というらしいです。初めてです。



前日は雨だったので、きっと濡れているはず。
そして、今回は工具もあるし、ライトもあるし、
万全だ。

な〜んだ、良い感じだね〜、なだらかで。
って思ったのもつかの間、
すぐに登りになった。
フロントミドルでイケるか?
ん?
ありゃ、即インナー
で、あっという間にリアもローギアに。
これなら歩いた方がいいわ。
ってんで、早々に諦め
押し歩く。
昔なら、意地でも自転車からは降りなかったと思うけど(笑)

今は、疲れることはしないの。


はい、即、分岐に到着。
右が登山ルートかな。結構な登りです。自転車で行くには、ここからは担ぎでしょうね。
昔ならいざしらず、トレックにしてからは担ぎはあり得ません(笑)
すんなり中央湿地に向かいます。

いやっほ〜
下り〜

し、しかし、落ち葉ロード。
路面の岩とか木の根とか段差とか、落ち葉だらけで分かりません。
しかも、落ち葉自体も濡れてぺったり。
下の写真は下りなんですけど、あんまりそうは見えませんね。

フロントブレーキは厳禁です。

フロントがスリップすると、こういう場合一瞬で転倒
または、リカバリ出来ても、その後コースアウト
そして、転落。これじゃ笑えませんわ。
とにかく、フロントブレーキは厳禁

ちなみにソフトバンクの電波はありません。ここ。

少し行くと、開けた感じの場所。

昔はこのあたりに、田んぼがあったらしいです。
いわゆる、里山だね。ここ。
こういう場所は、北海道には多分無いでしょうね。

さらに突き進むと、また、開けた場所が・・・・。

それにしてもiPhoneのカメラは優秀だ。
こっち斜面に降りてきてからは、道路がサワサワしている。
霜がたってます。


ここも下りです。
やっぱり、下りがいいわ。
このテの道は、大得意でございます。



この横沢/小机線は 全長2.4kmくらい(メータ表示)
グーグルだと2.2kmと出てます。
今回のルート全行程15kmのうち2.4km
ってことは16%です。




次回はサマーランドの裏を攻めてみたいと思います。10年前に一回だけ行った事あるけど忘れたな〜。


2012年12月23日日曜日

自転車★い病

最近、自転車が欲しい。
いや、持ってるじゃん?って言われるんですけどね。

率直に申し上げて、MTBってのは野山を走る
いや、もっと言うと下りを走る事に重きを置いてる訳です。しかもダート。

俺のトレックも、昔、まだフリーライドっていう言葉があるかないかの時代、
ゲレンデダウンヒルってのが流行だしの頃に、
ゆくゆくは、ゲレンデダウンヒルデビューも目論んで購入した経緯があります。
で、実際、そうしたし、後に購入したアンカー号のスペアマシンとして、まさにフリーライド的な立ち位置で使用していた訳です。
通勤に関しては副産物な事でした。

で、最近、トレックでサイクリングしていると、なんか違和感あるんですよ。

だって、ダート走ってないもん。
下りもないもん。
要するに、ダート率がほぼゼロなのに、MTBに乗るってのは、違和感として
悶々として仕舞う訳です。

今、俺に必要なのは、サイクリング車なのだ。
サイクリング車ってどんな?
いろいろ調べたら、ランドナーを高速よりに振ったスポルティーフというカテゴリに
行き着いた。
ロードレーサーじゃないんだな。あくまでもスポルティーフ。

ヘッドアングルは若干寝ててBB位置やや低、ホイールベース長めなどなど
つまり、レーサーとはジオメトリが異なるらしい。

なるほど、ロードレーサーに泥よけ付ければスポルティーフだと思っていたのは
若干異なるようだ。
もっとも、こうでなきゃダメっていう法律はないから、それぞれの解釈で
すきなようにやればいいのだけれど。

昔、BSのロードマン
ナショナルのランディオーネあたりの自転車があれば、俺の希望が叶うのかもしれない。
ナショナルはラコルサっていうのが当時スポルティーフと呼ばれていたらしいけど、
当時は、サイクリング全盛時代だから、いろんなモデルがラインナップされてて
俺自身はよく分かりません。


2012年12月22日土曜日

今日は雨だ。

軟弱サイクリングは中止だな。

よってラジオな一日だ。

一人でサイクリングする時は、腕に付けたiPhoneで、スピーカーからラジコ流してるんだけど、
ラジコは、よくフリーズするんだよね。

自転車走行中は、イヤホンはダメよ!

スピーカーから直に聴く。

ボリューム加減が、難しいけどね。

以前、北海道のオロロンラインを一人で雨の中
走った時は、携帯ラジカセで、大音量で
津軽海峡冬景色
や、
北の宿から
を聞いていたら
負けそうになり、
尾崎豊のカセットに交換したのを、今思い出した(^ ^)

自転車にまつわるエトセトラな事、
いろいろ忘れてるんだなあ。

トナカイがやってきました。

このカレンダー、オシャレだな〜
自分で作るタイプ
ないすアイディア

NKさん、ありがとう
支店長昇進おめでとう

2012年12月20日木曜日

文章アップテスト

不思議だ
iPhoneからの写真アップが、ずっと不調だったのだけれど、とりあえず写真は、アップ出来るやうにぬりやした。

次は文章を入れた写真をアップしてみよう

趣味はなんだろう?

 趣味はなんですか?と聞かれ、思わず、答えに詰まる(笑) あれ?俺、趣味無いじゃん、自転車も、バイクも、載ってない。ウォーキングもしてないし、腕時計ももはや趣味と呼べるレベルとは言えないだろうしなぁ。 趣味とはなんぞや? AIによれば、仕事や勉強以外で、楽しいと思えることで、自分...